Magazine

■ クルミの最新記事

クルミ

【プロ厳選】本当に美味しい「くるみ菓子」おすすめ4選!

2025.09.24
【プロ厳選】本当に美味しい「くるみ菓子」おすすめ4選!

くるみを使ったお菓子、香ばしくて美味しいですよね。でも、種類が豊富だからこそ「どれを選べばいいか分からない」「いつも同じものを買ってしまう…」と悩んでいませんか?

この記事では、そんなあなたのために、定番人気の逸品から知る人ぞ知る隠れた名品まで、おすすめのくるみ菓子を厳選してご紹介します。自分へのご褒美にも、大切な方への贈り物にも。これを読めば、きっとあなたにぴったりのくるみ菓子が見つかりますよ。

1. 【決定版】くるみ菓子マニアが厳選!おすすめ人気商品4選を徹底解説

くるみを使ったお菓子って、本当にたくさんあって魅力的ですよね。洋菓子から和菓子まで、主役にも脇役にもなれるくるみは、まさに変幻自在のスーパーナッツ!今回は、私がこれまで出会ってきた数多のくるみ菓子の中から、本気でおすすめしたい「くるみ菓子」を4つだけ、泣く泣く厳選しちゃいました!

私がくるみ菓子にハマった理由

私がここまでくるみ菓子に夢中になるのには、もちろん理由があります。それは、くるみという素材が持つ驚くべきポテンシャルです。一つは、その独特な「食感」。カリッ、ゴリッ、ザクザク…お菓子の製法によって、くるみは様々な表情を見せてくれます。この食感の多様性が、お菓子全体の満足度をぐっと高めてくれるんですよね。

そしてもう一つは、唯一無二の「風味」。あの香ばしくて、ほんのりとした渋みと深いコク。この風味が、キャラメルやチョコレート、バターといった甘い素材と組み合わさることで、ただ甘いだけではない、奥行きのある大人の味わいを生み出すんです。この絶妙なバランスが、他のナッツ菓子にはない、くるみ菓子ならではの魅力だと私は思っています。

さらに、くるみは栄養価が非常に高いことでも知られています。特に「オメガ3脂肪酸」が豊富で、健康や美容を意識する方にとっては、罪悪感なく楽しめるおやつという側面も持っています。美味しくて、体にも良いなんて、まさに一石二鳥ですよね!こうしたくるみの魅力を最大限に引き出したお菓子を探求するうちに、すっかり「くるみ菓子マニア」になってしまいました。

この記事であなたが得られること

この記事では、単に「美味しいですよ」と紹介するだけではありません。「あ、これ知ってる!」という定番のくるみ菓子から、「え、そんなお菓子があるの!?」という意外な一品まで、それぞれの商品の歴史や作り手のこだわり、マニアックな魅力のポイントを、私の熱量たっぷりに余すことなくお伝えします。

  • 定番商品の「知らなかった魅力」を発見できる

  • 新しい「推し」のくるみ菓子に出会える

  • シーンや気分に合わせたお菓子の選び方がわかる

  • くるみに関する豆知識で、ティータイムがもっと楽しくなる

この記事を読み終わる頃には、あなたもくるみ菓子の奥深い世界の虜になっていること間違いなしですよ!それでは早速、至高のくるみ菓子の世界へご案内します。

2. 【定番の逸品】鎌倉紅谷「クルミッ子」の魅力を深掘り!くるみ菓子の王道

まず、くるみ菓子を語る上で絶対に外せないのが、もはや「くるみ菓子」の代名詞であり、絶対王者ともいえる鎌倉紅谷の「クルミッ子」です!神奈川県の名菓展菓子コンクールで最優秀賞を受賞した経歴も持つ、実力派のお菓子。あなたも一度は、この愛らしいリスの描かれたパッケージを目にしたことがあるのではないでしょうか。人気の秘密は、なんといっても自家製キャラメルとぎっしり詰まったくルミ、そしてそれを挟むバター生地の三位一体感。この完璧なバランスが、多くの人々を魅了してやみません。

愛され続ける王道くるみ菓子の歴史

「クルミッ子」が誕生したのは、今から35年以上も前のこと。鎌倉紅谷の先代社長が、看板商品だった「あじさい」や「大いちょうサブレー」に次ぐ三本柱となる新しいお菓子を模索していた時に生まれたそうです。鎌倉には鶴岡八幡宮があり、その境内にいるリスは市民にとって身近な存在。そのリスをモチーフに、彼らの大好物であるくるみを使ったお菓子を作ろう、というアイデアから開発がスタートしました。

面白いのが、実は「クルミッ子」という名前は、もともと仮の名前だったというエピソード。新しい正式名称を検討したこともあったそうですが、その頃にはすでに「クルミッ子」という愛称で多くの人に親しまれていたため、そのまま商品名として採用されることになったのだとか。今ではすっかり定着したこの可愛らしい名前が、偶然の産物だったなんて驚きですよね。発売当初のパッケージは源頼朝のイラストだったそうですが、2008年に現在のリスのキャラクターが大抜擢され、その人気を不動のものとしました。レシピは誕生当時からほとんど変わっておらず、長年守り続けられてきた味が、今も私たちを笑顔にしてくれるのです。

三位一体の黄金バランス

クルミッ子の最大の魅力は、やはりその計算され尽くした味と食感のバランスにあります。キャラメル、くるみ、バター生地、どれか一つでも欠けてはならない、まさに三位一体のハーモニー。それぞれのパーツに、職人さんの並々ならぬこだわりが詰まっています。

職人技が光る自家製キャラメル

クルミッ子の心臓部ともいえるのが、黄金色に輝く自家製キャラメルです。このキャラメル作りこそ、クルミッ子の美味しさを決定づける最も重要な工程。驚くべきことに、職人さんたちはその日の天候や気温、湿度に合わせて、毎日絶妙に火加減を調整しているというのです。

気温が高い日は少し長めに火にかけて固めに、逆に気温が低い日は少し短くして柔らかめに仕上げる。この繊細な調整によって、一年を通して常に最高の状態でキャラメルが作られます。だからこそ、甘さの中に感じる、あの忘れられない絶妙な「ほろ苦さ」が生まれるんですね。このほろ苦さが、全体の味を引き締め、甘いだけではない、何度でも食べたくなる奥深い味わいを作り出しているのです。この職人技こそ、機械では決して真似のできない、手作りならではの価値と言えるでしょう。

主役を張るゴロゴロくるみの存在感

次に注目したいのが、キャラメルの中にこれでもかとぎっしり詰め込まれたくるみです。クルミッ子を一口食べれば、そのくるみの量の多さに誰もが驚くはず。このお菓子は、ケチケチせずにたっぷりとくるみを使うことが信条。だからこそ、どこを食べても必ずゴロッとした大きなくるみに当たり、その豊かな風味と心地よい食感を存分に楽しむことができます。

キャラメルの固さも、このくるみのゴロゴロとした食感を最大限に活かすために、緻密に計算されています。硬すぎず、柔らかすぎず、くるみの歯ごたえを邪魔しない、それでいてしっかりと全体をまとめ上げる絶妙な固さ。このキャラメルとくるみが一体となることで、満足感のある贅沢な食べ応えが生まれるのです。この惜しげもなく使われたくるみこそが、このお菓子を単なるキャラメル菓子ではなく、唯一無二の「くるみ菓子」たらしめている所以です。

名脇役のバター生地

そして、この濃厚なキャラメルとくるみを優しくサンドしているのが、バターの風味豊かな生地です。主役のキャラメルとくるみのインパクトが強い分、この生地は名脇役として完璧な仕事をしています。バターをたっぷりと使って作られた生地は、サクッとした軽やかな歯切れの良さが特徴。

このサクサク感が、ねっとりとしたキャラメルとゴロゴロしたくるみの食感との間に、素晴らしいコントラストを生み出しているんです。口の中で生地がほろっと崩れると、バターの芳醇な香りがふわりと広がり、キャラメルの甘みとくるみの香ばしさをより一層引き立ててくれます。甘すぎず、主張しすぎず、それでいて確かな存在感を示す。この計算され尽くしたバランスこそが、クルミッ子が長年多くの人に愛され続ける理由なんですよね。

3. 【和と洋の融合】大徳家長久手店「くるみはさみ」は意外性が光るくるみ菓子

次にご紹介するのは、ちょっと意外な組み合わせがとっても楽しい、愛知県長久手市にある老舗和菓子店・大徳家長久手店の「くるみはさみ」です!「クルミッ子」が洋菓子の王道をいくくるみ菓子なら、こちらは和菓子の伝統と洋菓子の魅力を掛け合わせた、まさにハイブリッドなくるみ菓子。初めてこのお菓子に出会った時の衝撃は、今でも忘れられません。「和菓子も洋菓子も大好き!」というあなたには、ぜひ一度試していただきたい、革新的な逸品です。

老舗和菓子店が放つ革新的なお菓子

大徳家は、地元で長年愛されている由緒ある和菓子屋さんです。季節の上生菓子や定番の和菓子で多くのファンを持つお店が、なぜこのような斬新なくるみ菓子を生み出したのでしょうか。そこには、伝統を守りつつも、新しい挑戦を恐れない職人さんの遊び心と探求心が感じられます。

この「くるみはさみ」は、香ばしく焼き上げられた最中の皮で、キャラメリゼされたくるみをたっぷりとサンドしたお菓子。一見するとシンプルな構造ですが、これが想像を絶する美味しさなんです。和菓子の代表格である「最中」と、洋菓子の「フロランタン」や「キャラメルナッツ」の要素を見事に融合させているのがポイント。この大胆な発想こそが、他のくるみ菓子にはない、このお菓子だけのユニークな魅力となっています。老舗だからとあぐらをかくのではなく、常に新しい美味しさを追求する姿勢が、この革新的なお菓子を生み出したのですね。

最中とフロランタンの意外な出会い

和と洋、それぞれの素材が持つ長所を最大限に引き出し、見事に調和させているのが「くるみはさみ」の真骨頂。口に入れた瞬間に訪れる、食感と風味の多重奏は、まさに感動的ですらあります。

パリッと香ばしい最中種

まず驚かされるのが、最中種の「パリッ」とした驚くほど軽い食感です。湿気ることを一切知らないかのような、完璧なクリスピー感。この軽快な歯ざわりが、まず口の中に心地よいリズムを生み出します。そして噛みしめると、お米から作られた最中種ならではの、素朴で香ばしい香りがふんわりと鼻に抜けていきます。

この和菓子特有の優しい風味が、後からやってくる濃厚なキャラメルくるみを優しく受け止める、素晴らしい土台となっているのです。バタークッキーやサブレ生地とは全く異なる、この軽やかさと香ばしさは、最中種ならではの魅力。このお菓子が、重たくなりすぎずに、いくつでも食べられそうな軽やかさを保っているのは、間違いなくこの最中種のおかげです。

ザクザク食感が楽しいくるみキャラメル

最中種を突破した先に待ち構えているのが、このお菓子の主役、ザックザクのくるみキャラメルです。細かく砕かれたくるみが、甘い水飴ベースのキャラメルでたっぷりとコーティングされ、ぎっしりと固められています。この部分の食感が、本当に楽しい!「ザクッ、ザクッ」という力強い歯ごたえが、最中種のパリパリ感と相まって、口の中をにぎやかにしてくれます。

キャラメルは甘すぎず、くるみの風味をしっかりと引き立てる絶妙なバランス。香ばしくローストされたくるみの豊かなコクと、キャラメルの甘みが一体となって、満足感のある味わいを生み出しています。和菓子の繊細さと、洋菓子の満足感を一度に味わえるような、非常に贅沢な体験です。この「パリッ」と「ザクザク」の食感のコントラストこそが、「くるみはさみ」の最大の魅力であり、一度食べるとやみつきになってしまう秘密なのです。

4. 【贅沢な味わい】ノワ・ドゥ・ブール「フィナンシェ・オ・ノワ」で楽しむ上質なくるみ菓子

「今日はちょっと良いことがあったから、特別なスイーツで祝いたいな」「頑張った自分へのご褒美に、ちょっと贅沢な気分を味わいたいな」そんな日に私が心からおすすめしたいのが、伊勢丹新宿店や日本橋三越本店など、デパ地下で行列の絶えない人気パティスリー、ノワ・ドゥ・ブール(Noix de Buerre)の「フィナンシェ・オ・ノワ」です。ここのフィナンシェは、まさに“焼き立てが命”。そのリッチな生地の上に、ローストされた香ばしいくるみがゴロッと乗った、シンプルながらも極上のくるみ菓子です。

行列のできる人気パティスリーの逸品

ノワ・ドゥ・ブールは、フランス語で「バターのかたまり」という意味を持つパティスリー。その名の通り、バターをはじめとする素材へのこだわりが尋常ではありません。「本当においしいお菓子の瞬間を届けたい」というシンプルな思いから、店頭では常に焼きたて、作りたてを提供することにこだわっています。だから、お店の前を通ると、いつもバターの甘く芳醇な香りが漂っていて、思わず足を止めてしまうんですよね。

そんな数々の絶品焼き菓子の中でも、看板商品であるフィナンシェは格別です。そして、そのフィナンシェの魅力をさらに高めているのが、くるみをトッピングした「フィナンシェ・オ・ノワ」。このお菓子は、まさに上質を知る大人のための一品。一口食べるだけで、日々の喧騒を忘れさせてくれるような、幸せなため息が漏れてしまうほどの美味しさです。

最高級素材が織りなすハーモニー

このフィナンシェの美味しさの秘密は、厳選された最高級の素材と、それを最大限に活かす職人の技術にあります。シンプルなお菓子だからこそ、素材の良し悪しが味を大きく左右するのです。

芳醇な焦がしバターとアーモンドの香り

まず、このフィナンシェの土台となっている生地が、もはや芸術品レベルです。材料には、風味豊かなスペイン産マルコナ種のアーモンドプードルと、国産の発酵バターを贅沢に使用。特に、丁寧に熱を加えて作る「焦がしバター(ブール・ノワゼット)」の香りが、とにかく最高なんです!

袋を開けた瞬間に広がる、ナッツのような香ばしくて甘い香り。これだけで、もう美味しいことが確定します(笑)。口に入れると、表面はカリッとしているのに、中は驚くほどしっとり、じゅわっとした食感。焦がしバターの深いコクと、アーモンドプードルのリッチな風味が口いっぱいに広がり、まさに至福の瞬間です。この生地だけでも十分に完成された美味しさなのですが、ここにくるみが加わることで、さらなる高みへと到達します。

香ばしくローストされた大粒のくるみ

そのリッチなフィナンシェ生地の上に、存在感を放つようにゴロッと乗せられているのが、香ばしくローストされた大粒のくるみです。このくるみは、ただ乗っているだけではありません。生地と一緒に焼き上げることで、くるみの油分が生地にじんわりと染み込み、バターの風味と一体化するのです。

ローストされたくるみは、余分な水分が飛んで香ばしさが凝縮されており、カリッとした力強い歯ごたえが、フィナンシェのしっとりとした食感に素晴らしいアクセントを加えています。そして、くるみ特有のほのかな渋みと深いコクが、バターとアーモンドの甘く芳醇な風味を見事に引き締め、全体の味に複雑さと奥行きを与えています。バターの風味、アーモンドの香り、そしてくるみのコク。この三つの要素が見事にマッチして、口の中で完璧なハーモニーを奏でるのです。コーヒーや紅茶と一緒に、ゆったりとしたティータイムのお供にぴったりの、非常に上品で贅沢なくるみ菓子です。

5. 【手軽さが魅力】無印良品「くるみとココナッツのキャラメリゼ」は毎日食べたいくるみ菓子

「もっと気軽に、オフィスでの休憩や家でのリラックスタイムに、毎日のおやつとして楽しめるくるみ菓子はないかな?」そんなあなたの願いを叶えてくれるのが、我らが無印良品の「くるみとココナッツのキャラメリゼ」です!これまでご紹介してきた専門店のお菓子のような華やかさはありませんが、素材の味を活かした素朴な美味しさと、その手軽さで、私たちの日常にそっと寄り添ってくれる、非常に優秀なくるみ菓子なんです。

日常に寄り添う優秀なくるみ菓子

無印良品のお菓子の魅力は、なんといってもその「ちょうど良さ」。厳選された素材を使いながらも、奇をてらわないシンプルな味付けで、毎日食べても飽きがこない。この「くるみとココナッツのキャラメリゼ」も、まさにそんな無印良品の哲学を体現したような一品です。

専門店に足を運ばなくても、近所の無印良品やコンビニ(ローソンなどで取り扱いがある場合も)で手軽に購入できるのが嬉しいポイント。価格も数百円程度と非常にリーズナブルで、お財布を気にせずカゴに入れられます。それでいて、味は本格的。このコストパフォーマンスの高さが、多くの人に愛されている理由でしょう。チャック付きの袋に入っているので、一度に食べきれなくても保存がしやすく、デスクの引き出しやカバンの中に常備しておく「ストックおやつ」としても、本当に優秀なんですよ。

シンプルだからこそ光る素材の味

このお菓子の構成は至ってシンプル。素朴なくるみに、細切りのココナッツを加え、優しい甘さのキャラメルでコーティングしたものです。しかし、このシンプルさの中に、計算された美味しさの秘密が隠されています。

くるみとココナッツの食感コンビ

このお菓子の最大の魅力は、くるみとココナッツが織りなす食感のコンビネーションです。まず、主役であるくるみは、カリフォルニア産のものが使われており、カリッとした小気味良い食感が楽しめます。くるみ本来の香ばしさとほのかな渋みがしっかりと感じられます。

そして、そこに加わるのが、ココナッツの「シャキシャキ」とした独特の食感!このココナッツが、本当に良い仕事をしているんです。くるみだけの単調な食感になりがちなところに、軽やかで楽しいリズムを加えてくれています。噛むほどにココナッツの甘い香りが口の中に広がり、くるみの風味と相まって、どことなくトロピカルな雰囲気も感じさせてくれます。この意外な組み合わせが、食べ始めると止まらなくなる、後を引く美味しさの秘密。ありそうでなかった、見事な食感のアンサンブルです。

優しい甘さのキャラメルコーティング

そして、これら二つの素材をまとめ上げているのが、優しい甘さのキャラメルコーティングです。専門店のくるみ菓子のような、濃厚でほろ苦いキャラメルとは一線を画し、あくまで素材の味を引き立てるための、控えめで上品な甘さに仕上げられています。

コーティングは薄付きで、カリッとした軽やかな歯ざわり。甘さが控えめなので、くるみとココナッツ、それぞれの素材が持つ本来の風味を全く邪魔しません。むしろ、それぞれの香ばしさを引き立て、全体の味を優しくまとめてくれている印象です。甘すぎるお菓子が苦手な方でも、これなら美味しく食べられるはず。1袋(40g)あたりのカロリーも250kcal前後と、罪悪感が少なめなのも嬉しいポイントですよね(笑)。素材の味を活かした、シンプルながらも満足度の高い、毎日のおやつにぴったりのくるみ菓子です。

6. まとめ|シーン別!あなたにピッタリのくるみ菓子は?【実食比較表】

今回は、くるみ菓子マニアの私が本気で厳選した、4つの絶品「くるみ菓子」をご紹介してきましたが、いかがでしたか?王道の洋菓子から、和と洋の意外な組み合わせ、そして毎日のおやつまで、くるみという素材のポテンシャルの高さを感じていただけたのではないでしょうか。最後に、それぞれの特徴を比較しやすいように、私なりの体験談を交えた比較表にまとめてみました!

シーン別・くるみ菓子実食比較表

あなたの今の気分や、お菓子を食べるシーンを想像しながら見てみてくださいね。きっと、次に試すべき一品が見つかるはずです!

商品名 おすすめシーン 甘さ くるみの量 食感の楽しさ 個人的推しポイント
クルミッ子 大切な人への手土産・ギフトに ★★★☆☆ ★★★★★ ★★★★☆ 職人技が光るキャラメルのほろ苦さが絶品!誰にでも喜ばれる絶対的な安心感と、ぎっしり詰まったくルミの満足感が魅力です。
くるみはさみ 新しいもの好きな友人とのティータイムに ★★★☆☆ ★★★☆☆ ★★★★★ 最中の「パリッ」とくるみの「ザクザク」という食感のコントラストがとにかく最高!和菓子好きにも洋菓子好きにも驚きを与える、やみつきになる美味しさです。
フィナンシェ・オ・ノワ 頑張った自分へのご褒美タイムに ★★★★★ ★★☆☆☆ ★★★☆☆ 封を開けた瞬間の、焦がしバターとアーモンドの芳醇な香りがたまりません!一口でリッチな気分に浸れる、大人のための上質なくるみ菓子です。
くるみとココナッツのキャラメリゼ 毎日の仕事や家事の合間のおやつに ★★☆☆☆ ★★★★☆ ★★★★★ くるみのカリッと感とココナッツのシャキシャキ感の組み合わせが新鮮!甘さ控えめで飽きずに毎日食べられる、素朴さと手軽さが嬉しい一品。

私のイチオシと選び方のポイント

こうして比較してみると、それぞれに全く異なる魅力があって、改めてくるみ菓子の奥深さを感じますね。どれも甲乙つけがたいのですが、あえて今の私の個人的なイチオシを選ぶとしたら…和と洋の意外な組み合わせと、食感の楽しさに感動した**「くるみはさみ」**です!この「こんなのアリ!?」という驚きを、ぜひあなたにも体験してみてほしいです。

もしあなたが、誰からも愛される間違いない美味しさを求めるなら「クルミッ子」。贅沢な気分に浸りたいなら「フィナンシェ・オ・ノワ」。そして、日々の生活に気軽に取り入れたいなら「くるみとココナッツのキャラメリゼ」を選ぶと良いでしょう。

お気に入りのくるみ菓子で素敵な毎日を

くるみを使ったお菓子は、本当に多彩で、知れば知るほどその魅力に引き込まれていきます。今回ご紹介した4つのくるみ菓子は、数ある中でも特に個性が光る、自信を持っておすすめできるものばかりです。

あなたの気分やシーンに合わせて、ぜひお気に入りの「くるみ菓子」を見つけて、素敵なティータイムを過ごしてくださいね!美味しいお菓子が一つあるだけで、日常はもっと豊かで幸せなものになるはずです。あなたのくるみ菓子ライフが、もっともっと楽しいものになりますように!

WRITING
西村恭平
西村恭平 Nishimura Kyohei

大学を卒業後、酒類・食品の卸売商社の営業を経て2020年2月に株式会社ブレーンコスモスへ入社。現在は「無添加ナッツ専門店 72」のバイヤー兼マネージャーとして世界中を飛び回っている。趣味は「仕事です!」と即答してしまうほど、常にナッツのことを考えているらしい。