その他
【2025シーズン】ネッツ躍進の鍵は?NBA専門家が語るチーム戦略
2024.12.15
八村塁選手や渡邊雄太選手の活躍で、NBAに注目している方も多いのではないでしょうか?特にネッツは、今シーズン目が離せないチームの一つ。
しかし、『ネッツってどんなチーム?』『NBAでの立ち位置は?』など、疑問をお持ちの方もいるはず。本記事では、ネッツの最新情報からNBAにおける歴史まで徹底解説します!
1. ネッツとは?ブルックリンを本拠地とするNBAチームの歴史を紐解く
ネッツは、もともとABAというリーグに所属していたチームで、最初はニュージャージー・アメリカンズという名前だったんです!1967年に設立され、当時はニュージャージー州ティーネックにあったアーモリーを本拠地としていました。創設当初は、なかなか観客が集まらず苦労したという話も残っています。
1968年にはニューヨーク・ネッツに名前を変えて、ニューヨーク州ロングアイランドに拠点を移しました。ロングアイランドのコムアックにあるロングアイランド・アリーナを本拠地とし、徐々にチームとしての力をつけていきました。この頃から、赤、白、青のアメリカンカラーをチームカラーとして採用し始めました。
ABA時代のリック・バリーとABAファイナル
1969年には、サンフランシスコ・ウォリアーズ(現ゴールデンステート・ウォリアーズ)から、スター選手であるリック・バリーを獲得することに成功します。バリーは得点能力が非常に高く、ネッツをABAファイナルに導く大活躍をみせました。しかし、残念ながらインディアナ・ペイサーズに敗れ、優勝はなりませんでした。
それでも、バリーの加入は、ネッツが強豪チームへと成長するための大きな一歩となりました。
その後、1976年にNBAに加盟するんですが、ここからしばらく低迷期に入っちゃうんですよね。ABAからNBAへの移籍は、財政的にも厳しく、有力選手の放出を余儀なくされました。ジュリアス・アービング(ドクターJ)という、ABAを代表するスーパースターも、この時にフィラデルフィア・セブンティシクサーズへ移籍してしまいました。これは、ネッツファンにとっては本当に辛い出来事でした。
ジェイソン・キッド時代(2001-2008)の躍進
しかし!2001年にジェイソン・キッドというスーパースターが入ってきて、チームは一気に強くなりました。キッドは、卓越したパスセンスとリーダーシップで、チームを牽引しました。キッド、ケニオン・マーティン、リチャード・ジェファーソン、キース・ヴァン・ホーンといった選手たちが中心となり、スピーディーでエキサイティングなバスケットボールを展開しました。
2002年と2003年には、なんとNBAファイナルにまで進出!これは本当にすごいことなんです!2002年のファイナルでは、当時圧倒的な強さを誇っていたロサンゼルス・レイカーズに敗れました。シャキール・オニールとコービー・ブライアントのコンビは、本当に止められなかったんですよね…。2003年のファイナルでは、サンアントニオ・スパーズと対戦。ティム・ダンカンを中心としたスパーズの堅い守りに苦しみ、またしても優勝を逃してしまいました。
惜しくも優勝は逃しちゃったんですけど、2年連続でNBAファイナルに進出したことは、ネッツの歴史の中でも最高の瞬間だったと思います。ニュージャージー時代のネッツを語る上で、ジェイソン・キッドの存在は絶対に欠かせません!
ブルックリン移転とチーム名の変更
そして2012年、チームは大きな転換期を迎えます。ブルックリンに移転して、名前もブルックリン・ネッツに変わったんです!これは、チームのオーナーが変わったことがきっかけでした。新しいオーナーは、ロシアの大富豪ミハイル・プロホロフ氏。彼は、ネッツを世界的なブランドにしたいという野望を持っていました。
アリーナもバークレイズ・センターという、めちゃくちゃかっこいい新しいアリーナになりました。バークレイズ・センターは、ブルックリンのダウンタウンに位置していて、交通の便もすごくいいんです。外観も個性的で、中に入ると最新の設備が整っていて、本当に素晴らしいアリーナです!
チームロゴ、アリーナ(バークレイズ・センター)の紹介
チームロゴも一新されて、スタイリッシュな感じになりましたよね。以前のロゴは、バスケットボールとネットを組み合わせたデザインでしたが、新しいロゴは、盾の中に「B」の文字が入ったシンプルなデザインになりました。このロゴは、ラッパーのJay-Zがデザインに関わったことでも話題になりました。
バークレイズ・センターは、アリーナとしての機能だけでなく、コンサートやイベントなど、様々な用途で使われています。座席数は、バスケットボールの試合時には約18,000席。コートサイドの席は、選手たちの迫力を間近で感じられる、最高の場所です。
また、アリーナ内には、たくさんのレストランやショップがあるので、試合前後に食事や買い物を楽しむこともできます。ブルックリンに移転してからのネッツは、新たな歴史を刻み始めています。これからのネッツの活躍に、ぜひ期待してください!私もあなたと一緒に、ネッツを応援し続けます!
2. NBAネッツ「ビッグ3」結成と崩壊の真相~デュラント、アービング、ハーデンの光と影~
2020年から2021年にかけて、ネッツはすごいことになりました!ケビン・デュラント、カイリー・アービング、ジェームズ・ハーデンという、NBAを代表するスーパースター3人が、次々とネッツにやってきたんです!
まず、2019年にケビン・デュラントとカイリー・アービングがネッツに電撃移籍。デュラントはゴールデンステート・ウォリアーズで2度のNBAチャンピオンに輝き、ファイナルMVPも2度受賞している、リーグを代表するスコアラーです。アービングは、クリーブランド・キャバリアーズ時代にレブロン・ジェームズと共にNBAチャンピオンになった経験を持つ、超絶技巧の持ち主。この2人が同じチームでプレーするなんて、信じられませんでした!
ジェームズ・ハーデンの電撃加入
そして、2021年1月には、ヒューストン・ロケッツからジェームズ・ハーデンが電撃加入!ハーデンは、ロケッツ時代に3年連続で得点王を獲得し、シーズンMVPにも輝いたことがある、リーグ屈指のオフェンスマシーンです。このトレードは、本当に世界中を驚かせました。
もう、これは優勝間違いなし!って、みんな期待しましたよね。デュラント、アービング、ハーデンの3人が揃えば、得点力はリーグNo.1。ディフェンスに多少の不安はあったものの、それを補って余りあるオフェンス力で、他のチームを圧倒するだろうと予想されていました。
ビッグ3結成による優勝への期待と、その裏でのケミストリー問題
しかし、現実はそんなに甘くなかったんです…。確かに、3人が揃ってコートに立った時の爆発力は凄まじかった。でも、それぞれがボールを持ちたがるプレースタイルだったため、ボールシェアがうまくいかない場面も多々ありました。
また、3人とも個人技に優れている一方で、チームプレーを重視しない傾向があったため、ケミストリー(チーム内の連携や相性)がなかなか向上しませんでした。バスケットボールは、個人の能力だけでは勝てないスポーツ。チームとしてのまとまりがなければ、どんなにスーパースターを集めても、優勝することは難しいんです。
アービングのワクチン問題と出場制限
さらに、アービング選手が新型コロナウイルスのワクチン接種を巡って出場制限を受けるという、予想外の事態も発生しました。ニューヨーク市の規定により、ワクチン未接種の選手はホームゲームに出場できなかったんです。アービング選手は、自身の信念を貫き、ワクチン接種を拒否。その結果、シーズン序盤はほとんど試合に出場できず、チームに大きな穴を開けてしまいました。
アウェイゲームには出場できたものの、ホームゲームには出られないという状況は、チームの戦術にも大きな影響を与えました。アービング選手がいる時といない時で、チームの戦い方を変えなければならなかったんです。これは、コーチ陣にとっても、選手たちにとっても、大きな負担だったと思います。
ハーデンの移籍要求とシクサーズへのトレード
そして、ハーデン選手がチームに不満を持って移籍を要求するという、衝撃的な出来事が起こります。ハーデン選手は、アービング選手の出場制限や、デュラント選手の怪我による欠場が続く状況に不満を募らせていたと言われています。
また、自身のプレースタイルが、ネッツのシステムに合っていないと感じていたのかもしれません。結局、2022年2月、ハーデン選手はフィラデルフィア・セブンティシクサーズへトレードされることになりました。ネッツは、ハーデンの代わりにベン・シモンズ選手らを獲得しましたが、シモンズ選手は精神的な問題や背中の怪我で、ほとんどプレーすることができませんでした。
デュラントの怪我とチームの低迷、そして解体
デュラント選手も怪我で欠場することが多くて、なかなか3人が揃ってプレーすることができませんでした。ビッグ3が揃って出場した試合は、わずか16試合。これでは、チームとしての連携を深めることは難しいですよね…。
結局、ビッグ3はわずか1シーズンちょっとで解体。2023年2月にデュラント選手はフェニックス・サンズへ、そしてアービング選手はダラス・マーベリックスへと、それぞれ別のチームに移籍してしまいました。
あれだけ期待されたビッグ3でしたが、最後はあっけなく終わってしまいました。NBAの歴史の中でも、これほど短期間で解体されたビッグ3は珍しいと思います。
3. NBAネッツを支えた名脇役たち~ビッグ3以外の貢献者列伝~
ビッグ3の陰に隠れがちですが、ネッツには他にも素晴らしい選手がたくさんいたんですよ!彼らがいなければ、ビッグ3もあれほど自由にプレーすることはできなかったでしょう。ここでは、そんなネッツを支えた名脇役たちを紹介していきます!
ジョー・ハリス:高精度の3Pシューター
例えば、ジョー・ハリス選手!彼は、正確無比な3ポイントシュートが武器で、チームの得点源として大活躍しました。彼のシュート成功率は非常に高く、リーグでもトップクラス。ディフェンスが厳しい状況でも、確実にシュートを決めてくれる、本当に頼りになる選手でした。
ハリス選手の3ポイントシュートは、ビッグ3にとっても大きな助けになりました。彼が外で待っていることで、相手ディフェンスは広がざるを得なくなり、ビッグ3がインサイドでプレーするスペースが生まれるんです。
また、彼自身も、ビッグ3からのパスを受けて、オープンな状態でシュートを打つことができました。残念ながら、2023-24シーズン前にデトロイト・ピストンズへトレードされましたが、ネッツでの彼の功績は、決して色褪せることはありません。
スペンサー・ディンウィディー:司令塔としての活躍と、トレードでの復帰
スペンサー・ディンウィディー選手は、司令塔としてゲームをコントロールするだけでなく、自らも得点を取れる選手でした。彼は、優れたパスセンスと広い視野を持っており、チームメイトを活かすプレーが得意でした。また、ドライブからのレイアップや、ステップバックからの3ポイントシュートなど、得点パターンも豊富でした。
一度はトレードでチームを離れましたが、2023年2月にネッツに復帰!これは、ネッツファンにとっては嬉しいサプライズでした。復帰後は、再び司令塔としてチームを牽引し、プレーオフ進出に貢献しました。
ディンウィディー選手は、リーダーシップにも優れており、コート内外でチームをまとめる役割も担っていました。彼の存在は、ビッグ3がいなくなった後のネッツにとって、非常に大きかったと思います。
ブルース・ブラウン:ユーティリティプレーヤー
ブルース・ブラウン選手は、どこでも守れるユーティリティプレーヤーとして、ディフェンスでチームに貢献しました。彼は、ポイントガードからパワーフォワードまで、複数のポジションを守ることができ、相手のエースをマークすることもあれば、リバウンドに飛び込むこともありました。
ブラウン選手の最大の魅力は、そのハッスルプレーです。彼は、常に全力でプレーし、ルーズボールに飛び込んだり、体を張ってディフェンスをしたりと、泥臭いプレーを厭いませんでした。彼の献身的なプレーは、チームメイトを鼓舞し、チームに勢いをもたらしました。
ブラウン選手のような選手は、どのチームにも必要な存在です。彼は、目立たないながらも、チームの勝利に大きく貢献していました。
その他の貢献者たち
他にも、ゴール下を守るディアンドレ・ジョーダン選手(現在は移籍)は、リバウンドとブロックショットでチームに貢献しました。彼は、経験豊富なベテランセンターとして、ディフェンスの要として活躍しました。
ベテランのジェフ・グリーン選手(現在は移籍)は、ベンチから出場し、貴重な得点源となりました。彼は、様々なポジションをこなせるユーティリティプレーヤーであり、チームの層を厚くしました。
そして、かつてのスター選手、ブレイク・グリフィン選手。全盛期ほどの活躍はできなかったものの、ベテランとしてチームを支えました。彼の経験とリーダーシップは、若い選手たちにとって、良い影響を与えたと思います。
ここに挙げた選手たち以外にも、たくさんの選手たちがネッツを支えてきました。彼らの活躍があったからこそ、ネッツは強豪チームとして戦うことができたんです。ビッグ3だけでなく、彼らのような名脇役たちにも、ぜひ注目してみてください!
4. 新生NBAネッツのキーマン!ミケル・ブリッジズ、キャメロン・ジョンソンの可能性
ビッグ3がいなくなって、ネッツは若手中心のチームに生まれ変わりました。その中でも特に注目なのが、ミケル・ブリッジズ選手とキャメロン・ジョンソン選手!彼らは、今後のネッツを背負って立つ存在になる可能性を秘めています。
ミケル・ブリッジズ:3&Dプレーヤーとしての高いポテンシャル
ブリッジズ選手は、デュラント選手とのトレードでサンズからやってきたんですが、攻守にバランスの取れた、いわゆる「3&D」プレーヤーとして、すごいポテンシャルを秘めているんです。
3&Dプレーヤーとは、3ポイントシュート(3)とディフェンス(D)が得意な選手のこと。現代のNBAでは、非常に重宝されるタイプの選手です。ブリッジズ選手は、長い腕と高い身体能力を活かしたディフェンスが持ち味で、相手のエースをマークすることもできます。
また、シュートフォームが綺麗で、3ポイントシュートの成功率も高いんです。ネッツに移籍してきてからは、エースとしての役割も任されるようになり、得点力が大幅に向上しました。サンズ時代は、主に脇役としてプレーしていましたが、ネッツでは、自ら積極的にシュートを狙うようになり、その才能を開花させています。
2022-23シーズン終盤には、40点以上を連発するなど、目覚ましい活躍を見せました。
キャメロン・ジョンソン:ブリッジズとのコンビに期待
ジョンソン選手も、同じくサンズから加入しました。ブリッジズ選手とのコンビは、これからのネッツを引っ張っていく存在になるんじゃないかと、私は期待しています!ジョンソン選手も、ブリッジズ選手と同じく、3&Dプレーヤーとして評価されています。彼は、ブリッジズ選手よりもさらにシュート力に優れており、特にキャッチ&シュート(パスを受けてすぐにシュートを打つこと)が得意です。
また、ジョンソン選手は、オフボールの動き(ボールを持っていない時の動き)が非常に上手く、常にフリーの状態でシュートを打てるようにポジションを取っています。そのため、ディフェンスにとっては非常に厄介な存在です。
ブリッジズ選手とジョンソン選手は、サンズ時代から一緒にプレーしており、お互いのプレースタイルをよく理解しています。ネッツでも、2人のコンビネーションから、たくさんの得点が生まれることを期待しています!
キャム・トーマス:得点力に秀でた若手ガード
その他の若手選手として、まずはキャム・トーマス選手を紹介します!トーマス選手は、2021年のドラフトでネッツに指名された、得点能力に優れたガードです。
彼は、1対1のスキルが非常に高く、様々な方法で得点を取ることができます。特に、ミドルレンジからのジャンプシュートが得意で、ディフェンスが厳しくても、タフショットを決めることができます。
また、ドライブからのレイアップや、フローターシュートなど、得点パターンも豊富です。課題は、ディフェンスとゲームメイクですが、まだ若いですし、今後の成長に期待したいですね。
デイロン・シャープ:将来有望なビッグマン
デイロン・シャープ選手は、2021年のドラフトでネッツに指名された、将来有望なビッグマンです。彼は、恵まれた体格と身体能力を活かした、インサイドでのプレーが持ち味です。
リバウンドやブロックショットなど、ディフェンスでの貢献が期待される選手ですが、オフェンス面でも、ダンクシュートやアリウープなど、迫力のあるプレーを見せてくれます。まだ経験は浅いですが、将来的にネッツのインサイドを支える存在になる可能性を秘めています。
ここに挙げた選手たち以外にも、ネッツにはたくさんの有望な若手選手がいます。彼らが成長し、チームとしてまとまれば、再びNBAの頂点を目指せるはずです!これからのネッツの成長を、あなたも一緒に見守りましょう!
5. NBAネッツの未来を占う!再建への道のりと課題
ネッツは今、若手中心のチームで再建を目指しているところです。ビッグ3というスーパースター軍団は解体されましたが、新たな希望の光も見え始めています。ここでは、ネッツの再建への道のりと、その課題について詳しく見ていきましょう。
若手中心のロスター構成への転換
現在のネッツは、ミケル・ブリッジズ選手、キャメロン・ジョンソン選手、キャム・トーマス選手、デイロン・シャープ選手など、将来有望な若手選手を中心にチームを構成しています。これは、これまでのスーパースターに頼るチーム作りから、長期的な視点に立ったチーム作りへの転換を意味しています。
若手選手たちは、経験は浅いものの、高いポテンシャルを秘めています。彼らが成長し、チームとしてまとまれば、数年後には再び優勝争いに絡んでくる可能性も十分にあります。もちろん、そのためには、彼らに適切な指導とサポートを提供することが不可欠です。
ヘッドコーチ、ジャック・ヴォーンの手腕
ヘッドコーチはジャック・ヴォーンさん。彼は、2022-23シーズン途中にスティーブ・ナッシュ前ヘッドコーチの後任として、ネッツの指揮を執ることになりました。ヴォーンHCは、これまでサンアントニオ・スパーズなどでアシスタントコーチを務め、豊富な経験を持っています。
彼は、ディフェンスを重視したチーム作りを進めており、若手選手たちの育成にも力を入れています。ビッグ3解体後の難しい状況の中、チームをプレーオフに導いた手腕は、高く評価されています。
ヴォーンHCは、選手たちとのコミュニケーションを大切にし、それぞれの個性や能力を引き出すことに長けています。彼のもとで、若手選手たちがどのように成長していくのか、非常に楽しみです。
ドラフト指名権の状況と今後の補強戦略
今後の補強戦略としては、ドラフトでの指名権をうまく活用して、有望な若手選手を獲得していくことが重要になってくると思います。ネッツは、デュラント選手やハーデン選手とのトレードで、複数のドラフト指名権を獲得しています。これらの指名権を有効活用し、将来のチームを担うスター選手を発掘できるかどうかが、再建の鍵を握ると言えるでしょう。
また、フリーエージェント市場でも、チームのニーズに合った選手を獲得していく必要があります。ただし、闇雲にスター選手を追い求めるのではなく、チームのケミストリーを重視した補強を行うことが重要です。若手選手たちの成長を妨げないよう、バランスの取れたロスターを構築していく必要があります。
将来のスター選手獲得の可能性
もちろん、将来的にスター選手を獲得できるチャンスがあれば、積極的に狙っていくべきでしょう。
NBAでは、常にスター選手が移籍する可能性があります。ネッツが魅力的なチームになれば、スター選手の方から移籍を希望してくるかもしれません。そのためにも、まずは若手選手たちを育成し、チームとしての基盤をしっかりと築くことが大切です。
魅力的なチーム文化を作り上げ、スター選手がプレーしたいと思えるような環境を整えることが、将来の成功につながるはずです。
ファンが期待すること、チームへの要望
ファンとしては、やっぱり強いネッツが見たい!そのためには、若手選手たちが成長して、チームが一丸となって戦うことが必要不可欠です。
具体的には、
-
ディフェンスの強化: 若手中心のチームは、ディフェンスが課題となることが多いです。ヴォーンHCのもと、組織的なディフェンスを構築し、失点を減らすことが重要です。
-
オフェンスの多様性: ブリッジズ選手やジョンソン選手だけでなく、他の選手たちも積極的に得点に絡むことで、オフェンスの幅を広げる必要があります。
-
リーダーの育成: チームを引っ張っていくリーダーの存在は不可欠です。ブリッジズ選手やディンウィディー選手など、リーダーシップを発揮できる選手が、チームをまとめていくことが期待されます。
-
長期的な視点: 再建には時間がかかることを理解し、焦らずにチーム作りを進めていくことが大切です。
6. NBAファン必見!ネッツ観戦を楽しむための5つのポイント
もしあなたがネッツの試合を観戦するなら、準備は万端ですか?ここでは、ブルックリン・ネッツの試合観戦を120%楽しむための、とっておきの5つのポイントを紹介します!これを読めば、あなたもネッツ観戦マスターになれること間違いなし!
バークレイズ・センターで観戦!
まずは、ネッツの本拠地、バークレイズ・センターでの観戦は外せません!バークレイズ・センターは、2012年にオープンしたばかりの、最新鋭のアリーナです。ブルックリンのダウンタウンに位置し、交通アクセスも抜群。地下鉄やバスで簡単に行くことができます。
アリーナの外観は、錆びた鉄骨が特徴的で、まるで現代アートのよう。中に入ると、広々としたコンコースや、充実したフード&ドリンクのお店が出迎えてくれます。
試合前には、ぜひアリーナ内を散策してみてください。ネッツのグッズショップや、写真撮影スポットなど、楽しめる場所がたくさんありますよ!座席は、コートサイドから最上階まで、様々なタイプがあります。コートサイド席は、選手の息遣いまで聞こえてきそうなほど臨場感たっぷり!
一方、上層階の席は、試合全体を見渡すことができ、比較的リーズナブルな価格で観戦できます。自分の予算や好みに合わせて、座席を選んでみてください。
注目選手をチェック!
それから…、日本人選手の渡邊雄太選手が活躍していたこともありましたね!(現在は移籍してしまいましたが…。)彼がネッツに所属していた時は、多くの日本人ファンがバークレイズ・センターに駆けつけ、熱い声援を送っていました。
もちろん、渡邊選手以外にも、ネッツには注目すべき選手がたくさんいます。ミケル・ブリッジズ選手やキャメロン・ジョンソン選手など、若手有望株のプレーは必見です!試合前に、選手のプロフィールやプレースタイルをチェックしておくと、さらに観戦が楽しくなりますよ。
ニューヨーク市内の移動手段
ニューヨーク市内の移動は、地下鉄が便利です。バークレイズ・センターの最寄り駅は、Atlantic Avenue-Barclays Center駅。複数の路線が乗り入れており、マンハッタンからも簡単にアクセスできます。地下鉄の料金は、一律2.90ドル(2024年5月現在)。メトロカードを購入すれば、スムーズに乗車できます。
また、7日間乗り放題のアンリミテッド・ライド・メトロカードも、観光客にはおすすめです。バスも、市内を網羅しており、便利な交通手段です。ただし、交通渋滞に巻き込まれることもあるので、時間に余裕を持って移動しましょう。
タクシーも利用できますが、料金は高めです。特に、ラッシュアワーの時間帯は、料金が跳ね上がることもあるので注意が必要です。
ネッツの試合でよく使われる音楽
ネッツの試合では、ヒップホップやR&Bなど、かっこいい音楽がたくさん使われています。試合前に流れる音楽をチェックしておくと、さらに楽しめるはず!特に、ネッツの試合でよく使われるのが、Jay-Zの曲です。Jay-Zは、ブルックリン出身のラッパーで、ネッツの共同オーナーを務めていたこともあります。彼の曲は、ネッツの試合を盛り上げるのに欠かせない存在です。
その他にも、ビヨンセやカニエ・ウェストなど、ニューヨーク出身のアーティストの曲がよく使われています。試合中に流れる音楽にも、ぜひ注目してみてください。
ネッツをより深く知ることが出来るNBA関連のウェブサイト
もっとネッツについて詳しく知りたいなら、NBAの公式サイトやESPNなどのスポーツ専門ウェブサイトを見るのがおすすめです。NBA公式サイトでは、試合日程や結果、選手のスタッツなど、様々な情報を入手することができます。
また、チームの公式ウェブサイトでは、より詳細な情報や、ファン向けのコンテンツが提供されています。ESPNなどのスポーツ専門ウェブサイトでは、試合の速報や分析記事、選手のインタビューなど、より深い情報を得ることができます。
これらのポイントを押さえて、ネッツの試合観戦を思いっきり楽しんでください!私もあなたと一緒に、ネッツを応援しています!

大学を卒業後、酒類・食品の卸売商社の営業を経て2020年2月に株式会社ブレーンコスモスへ入社。現在は「無添加ナッツ専門店 72」のバイヤー兼マネージャーとして世界中を飛び回っている。趣味は「仕事です!」と即答してしまうほど、常にナッツのことを考えているらしい。