ナッツ全般
ナッツの食べ過ぎで胃が痛い!その理由と解決策
2024.12.19
『ナッツは健康食品だから大丈夫!』…そう思って食べ過ぎていませんか?
実は、ナッツが原因で胃痛に苦しむ人が増えています。この記事では、あまり知られていないナッツと胃痛の関係、そして、意外と簡単な胃痛対策をご紹介。ナッツ好き必見の情報満載です!
1. ナッツを食べると胃が痛い理由①:不溶性食物繊維が胃に負担をかける
ナッツには、不溶性食物繊維が豊富に含まれています。この不溶性食物繊維、実は便秘解消に役立つ一方で、胃に負担をかける可能性もある、ちょっと厄介な存在なのです。
不溶性食物繊維って何者?
不溶性食物繊維は、その名の通り、水に溶けない食物繊維のこと。野菜や豆類、そしてナッツにも多く含まれています。代表的な成分としては、セルロース、ヘミセルロース、リグニンなどがあります。これらの成分は、人間の消化酵素では分解できないため、消化管内をそのまま通過していくのが特徴です。
不溶性食物繊維は、水分を吸収して大きく膨らむ性質があります。この性質が、便のかさを増やし、腸の蠕動運動(ぜんどううんどう:腸が内容物を移動させる動き)を活発にするため、便秘解消に効果を発揮するのです。便秘に悩む方にとっては、強い味方と言えるでしょう。
なぜ不溶性食物繊維が胃痛の原因になるの?
しかし、この「水分を吸収して膨らむ」という性質が、時に胃に負担をかける原因となるのです。想像してみてください。あなたが、美容と健康のために、たくさんのナッツを一気に食べたとします。すると、胃の中でナッツに含まれる不溶性食物繊維が水分を吸収し、どんどん膨らんでいきます。
すると、胃は物理的に圧迫され、膨満感や不快感を感じるようになります。さらに、消化されない不溶性食物繊維が大量に存在することで、胃の内容物がスムーズに腸へ移動しにくくなり、消化不良を引き起こしてしまう可能性もあるのです。
東京大学の研究によると、食物繊維の過剰摂取は、消化器系の不調を引き起こす可能性があると報告されています。特に、不溶性食物繊維は、その形状や性質から、胃もたれや腹痛の原因になりやすいと指摘されています。
不溶性食物繊維が多いナッツの種類は?
すべてのナッツに不溶性食物繊維が同じ量含まれているわけではありません。特に不溶性食物繊維が多いナッツとしては、アーモンド、ヘーゼルナッツ、ピスタチオなどが挙げられます。
これらのナッツは、食物繊維が豊富で健康的ではありますが、一度に大量に食べると胃に負担をかける可能性が高まります。特に、普段から胃腸が弱いと感じているあなたや、胃もたれしやすいあなたは、これらのナッツの食べ過ぎには注意が必要です。
上手に不溶性食物繊維と付き合うには?
不溶性食物繊維は、適量を摂取すれば便秘解消に役立つ、体に良い成分です。しかし、胃痛の原因にもなりうるため、以下の点に注意して上手に付き合っていきましょう。
-
少しずつ食べる: 一度に大量のナッツを食べるのではなく、少量ずつ、よく噛んで食べるようにしましょう。よく噛むことで、唾液の分泌が促され、消化を助けることができます。
-
水分をしっかり摂る: 不溶性食物繊維は水分を吸収して膨らむため、水分不足だと便が硬くなり、かえって便秘を悪化させる可能性があります。ナッツを食べるときは、十分な水分を一緒に摂るように心がけましょう。
-
他の食品とのバランス: ナッツだけでなく、他の食品からもバランス良く食物繊維を摂ることが大切です。野菜や果物、海藻など、様々な食品を組み合わせて、バラエティ豊かな食生活を送りましょう。
これらのポイントを意識することで、不溶性食物繊維による胃への負担を軽減し、ナッツの健康効果を最大限に活かすことができるはずです。
2. ナッツを食べると胃が痛い理由②:脂質の過剰摂取に注意!
2つ目の理由としてナッツの脂質と胃痛の関係について、詳しく掘り下げていきましょう。
ナッツに含まれる脂質の種類とその特徴
ナッツに含まれる脂質は、主に「不飽和脂肪酸」と「飽和脂肪酸」の2種類に分けられます。
-
不飽和脂肪酸:
一価不飽和脂肪酸: オレイン酸など。オリーブオイルにも多く含まれ、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を減らす効果が期待できます。
多価不飽和脂肪酸:
オメガ3脂肪酸: α-リノレン酸、DHA、EPAなど。クルミに特に多く含まれ、血液をサラサラにする効果や、脳の活性化に役立つと言われています。
オメガ6脂肪酸: リノール酸など。多くのナッツに含まれ、コレステロール値を下げる効果が期待できます。
-
飽和脂肪酸: パルミチン酸、ステアリン酸など。摂りすぎると悪玉コレステロールを増やし、動脈硬化のリスクを高めると言われています。
ナッツの種類によって、これらの脂肪酸の割合は異なります。例えば、マカダミアナッツは飽和脂肪酸の割合が高く、クルミはオメガ3脂肪酸が豊富です。
脂質の過剰摂取が胃痛を引き起こすメカニズム
脂質は、炭水化物やタンパク質に比べて消化に時間がかかる栄養素です。これは、脂質が水に溶けにくい性質を持っているため、消化酵素の働きを受けにくいことが原因です。
脂質を消化するためには、まず胆嚢から分泌される胆汁によって乳化(水と油を混ぜ合わせる)され、その後、膵臓から分泌されるリパーゼという消化酵素によって分解される必要があります。
しかし、一度に大量の脂質を摂取すると、この消化プロセスが追いつかなくなります。乳化が不十分なまま、リパーゼの働きも十分に発揮されず、脂質が未消化のまま胃の中に長くとどまることになります。これが、胃もたれや胃痛の原因となるのです。
慶應義塾大学の研究によると、高脂肪食の摂取は、胃の運動機能を低下させ、胃排出(胃の内容物が十二指腸へ送り出されること)を遅らせることが報告されています。これにより、胃の不快感や痛みが生じやすくなると考えられます。
特に注意すべきナッツの種類と脂質量
脂質含有量が多いナッツとして、特に注意が必要なのはマカダミアナッツです。マカダミアナッツは、美味しい上に栄養価も高いのですが、100gあたり約76gもの脂質を含んでいます。これは、他のナッツと比べても非常に高い数値です。
アーモンドやカシューナッツも、比較的脂質が多いナッツです。これらのナッツも、食べ過ぎには注意が必要です。
適切な摂取量の目安と上手な食べ方
「ナッツは体に良いから」といって、無制限に食べて良いわけではありません。1日のナッツ摂取量の目安は、片手で軽くひとつかみ程度(約25g)と言われています。
また、以下の点に注意して食べることで、脂質による胃への負担を軽減することができます。
-
よく噛んで食べる: よく噛むことで、唾液の分泌が促され、消化を助けることができます。また、満腹中枢が刺激され、食べ過ぎを防ぐ効果も期待できます。
-
他の食品との組み合わせ: ナッツを単独で食べるのではなく、サラダやヨーグルトなど、他の食品と一緒に食べることで、脂質の吸収を緩やかにすることができます。
-
時間帯を考える: 脂質の消化には時間がかかるため、夜遅い時間にナッツを食べるのは避けた方が良いでしょう。
これらのポイントを意識して、ナッツの「質」と「量」に注意しながら、美味しく健康的にナッツを楽しみましょう。
3. ナッツを食べると胃が痛い理由③:フィチン酸がミネラル吸収を阻害?
3つ目の理由としてフィチン酸の働きと、それが胃痛を引き起こすメカニズムについて、詳しく解説していきます。
フィチン酸とは?その正体と役割
フィチン酸は、イノシトール6リン酸(IP6)とも呼ばれ、植物の種子に多く含まれる天然の化合物です。ナッツ類、豆類、穀類などに多く含まれており、植物にとっては、リンやミネラルを貯蔵する重要な役割を担っています。
フィチン酸は、強いキレート作用(金属イオンと結合する作用)を持つことが特徴です。このキレート作用により、鉄、亜鉛、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルと強固に結合し、複合体を形成します。
フィチン酸がミネラル吸収を阻害するメカニズム
フィチン酸がミネラル吸収を阻害するメカニズムは、この強力なキレート作用にあります。フィチン酸は、消化管内でミネラルと結合し、水に溶けにくい複合体を作ります。この複合体は、分子が大きすぎて腸壁から吸収されにくいため、ミネラルが体内に取り込まれずに、そのまま排出されてしまうのです。
ミネラルは、体の様々な機能を正常に保つために不可欠な栄養素です。例えば、鉄は赤血球のヘモグロビンの構成成分であり、酸素の運搬に重要な役割を果たしています。亜鉛は、免疫機能の維持や細胞の成長・分裂に関与しています。カルシウムは、骨や歯の形成に欠かせません。
これらのミネラルが不足すると、貧血、免疫力の低下、骨粗しょう症など、様々な健康問題を引き起こす可能性があります。
フィチン酸が胃痛を引き起こす可能性
フィチン酸が直接的に胃痛を引き起こすという明確な証拠はありません。しかし、フィチン酸が消化酵素の働きを妨げる可能性が指摘されており、間接的に胃の不快感や消化不良につながるケースが考えられます。
例えば、フィチン酸は、タンパク質分解酵素であるペプシンやトリプシンの働きを阻害することが報告されています。これらの消化酵素の働きが弱まると、タンパク質の消化が不十分になり、胃もたれや消化不良を引き起こす可能性があります。
また、フィチン酸は、ミネラルと結合することで、消化酵素の活性に必要なミネラルを奪ってしまう可能性も考えられます。これにより、消化酵素の働きがさらに低下し、消化不良が悪化する可能性も否定できません。
さらに、フィチン酸によってミネラル吸収が阻害されることで、亜鉛不足が起こると、味覚障害や食欲不振につながり、結果的に胃の不調を招くことも考えられます。
フィチン酸を多く含むナッツと対策
フィチン酸は、特にアーモンド、クルミ、ブラジルナッツなどに多く含まれています。これらのナッツを食べる際は、以下の対策を講じることで、フィチン酸の影響を軽減することができます。
-
浸水処理: ナッツを一晩水に浸けておくことで、フィチン酸の一部が水に溶け出し、含有量を減らすことができます。浸水時間は、ナッツの種類や状態によって異なりますが、一般的には8〜12時間程度が目安です。
-
加熱処理: 焙煎(ロースト)などの加熱処理も、フィチン酸を減らす効果があります。ただし、高温で長時間加熱すると、ナッツの栄養価が損なわれる可能性もあるため、注意が必要です。
-
発酵食品と一緒に食べる: 味噌や納豆などの発酵食品には、フィターゼという酵素が含まれており、フィチン酸を分解する働きがあります。これらの食品と一緒にナッツを食べることで、フィチン酸の影響を軽減できる可能性があります。
-
ビタミンCと一緒に摂取する: ビタミンCはフィチン酸のキレート作用を弱め、ミネラルの吸収を助けるという報告があります。
これらの対策を参考に、フィチン酸を多く含むナッツを食べる際は、工夫して摂取するようにしましょう。ただし、フィチン酸は、必ずしも「悪者」ではありません。適量であれば、抗酸化作用や抗がん作用など、健康に良い効果も期待できるという研究報告もあります。バランスの取れた食生活を心がけることが大切です。
4. ナッツを食べると胃が痛い理由④:アレルギー反応の可能性も
4つ目の理由としてナッツアレルギーのメカニズムと、アレルギーによる胃痛について詳しく解説します。
ナッツアレルギーのメカニズム:IgE抗体が関与する即時型反応
ナッツアレルギーは、食物アレルギーの一種で、多くの場合、IgE抗体が関与する即時型アレルギー反応です。
私たちの体には、外部から侵入してくる異物(アレルゲン)を排除しようとする免疫システムが備わっています。ナッツアレルギーの場合、ナッツに含まれる特定のタンパク質がアレルゲンとなります。初めてナッツを食べたとき、体はアレルゲンを認識し、それに対抗するためのIgE抗体を作り出します。(これを感作といいます。)
次に同じアレルゲンが体内に入ってくると、すでに作られたIgE抗体が、肥満細胞や好塩基球と呼ばれる細胞の表面に結合します。すると、これらの細胞からヒスタミン、ロイコトリエン、プロスタグランジンなどの化学伝達物質が放出されます。
これらの化学伝達物質が、血管拡張、血管透過性亢進、平滑筋収縮などを引き起こし、さまざまなアレルギー症状を引き起こします。これが、ナッツアレルギーの基本的なメカニズムです。
アレルギー反応による胃痛の症状:なぜ胃が痛くなるのか?
ナッツアレルギーによる胃痛は、主に以下の2つのメカニズムによって引き起こされると考えられます。
-
消化管の平滑筋収縮: ヒスタミンなどの化学伝達物質は、消化管の平滑筋を収縮させる作用があります。この平滑筋の収縮が、胃の痙攣(けいれん)や痛みを引き起こします。
-
消化管の炎症: アレルギー反応によって放出される化学伝達物質は、消化管の粘膜に炎症を引き起こします。この炎症が、胃の不快感や痛みの原因となります。
ナッツアレルギーによる胃痛は、多くの場合、食後数分から数時間以内に現れます。胃痛の他にも、吐き気、嘔吐、下痢、腹部膨満感などの消化器症状を伴うことがあります。
また、消化器症状だけでなく、蕁麻疹(じんましん)、皮膚のかゆみ、呼吸困難、血圧低下などの全身症状が現れることもあります。重篤な場合には、アナフィラキシーショックと呼ばれる命に関わる状態に陥ることもあります。
特にアレルギーを起こしやすいナッツの種類
全ての人にアレルギーの可能性がありますが、、特にアレルギーを起こしやすいナッツとしては、以下のようなものが挙げられます。
-
ピーナッツ: ピーナッツは厳密には豆類ですが、ナッツ類と同様にアレルギーの原因となることが多いです。
-
木の実類:
クルミ、カシューナッツ、アーモンド、ヘーゼルナッツ、ペカンナッツ、ピスタチオ、マカダミアナッツ、ブラジルナッツなど
これらのナッツは、アレルゲン性が高いことが知られています。
アレルギーの可能性がある場合の対処法
もし、ナッツを食べた後に胃痛やその他のアレルギー症状が現れた場合は、以下の対処法を参考にしてください。
-
症状が軽い場合:
安静にし、症状が自然に治まるのを待ちます。
市販の抗ヒスタミン薬を服用すると、症状が緩和されることがあります。(薬剤師に相談しましょう)
-
症状が重い場合、または改善しない場合:
速やかに医療機関を受診してください。
アナフィラキシーショックの兆候(呼吸困難、意識障害など)が見られる場合は、直ちに救急車を呼んでください。
アレルギーの原因を特定するためには、医療機関でアレルギー検査を受けることをおすすめします。アレルギー検査には、皮膚テストや血液検査などがあります。
アレルギーと診断された場合は、医師の指示に従い、アレルゲンとなるナッツを避けるようにしましょう。また、誤って食べてしまった場合に備えて、エピペン(アドレナリン自己注射薬)を携帯することも検討しましょう。
5. まとめ:ナッツによる胃痛を防ぐには?上手な食べ方と注意点
最後に、ナッツによる胃痛を防ぎ、美味しく健康的にナッツを楽しむためのポイントをまとめます。
ナッツによる胃痛、4つの主な原因を復習
これまで解説してきたように、ナッツが胃痛を引き起こす主な原因は、以下の4つでした。
-
不溶性食物繊維の過剰摂取: ナッツに含まれる不溶性食物繊維は、消化されにくいため、大量に摂取すると胃に負担をかけ、消化不良を引き起こす可能性があります。
-
脂質の過剰摂取: ナッツは脂質を豊富に含むため、食べ過ぎると消化に時間がかかり、胃もたれや胃痛の原因となることがあります。
-
フィチン酸の影響: ナッツに含まれるフィチン酸は、ミネラルの吸収を阻害し、消化酵素の働きを妨げる可能性があるため、間接的に胃の不快感につながることがあります。
-
アレルギー反応: 特定のナッツに対するアレルギー反応によって、胃痛や吐き気、腹痛などの症状が現れることがあります。
これらの原因を理解しておくことが、ナッツによる胃痛を予防するための第一歩となります。
具体的な対策:今日からできる、ナッツの食べ方
ナッツによる胃痛を防ぐためには、以下の具体的な対策を実践してみましょう。
-
摂取量を守る: 1日のナッツ摂取量の目安は、片手で軽くひとつかみ程度(約25g)です。
-
よく噛んで食べる: よく噛むことで、唾液の分泌が促され、消化を助けることができます。また、満腹中枢が刺激され、食べ過ぎを防ぐ効果も期待できます。
-
食べるタイミング: 空腹時にいきなり大量のナッツを食べると胃に負担がかかりやすいです。食事の際の一品としてや、小腹がすいた時に少しずつ食べましょう
-
浸水処理を行う(フィチン酸対策): アーモンドやクルミなど、フィチン酸を多く含むナッツは、食べる前に一晩水に浸けておくことで、フィチン酸の影響を軽減することができます。
-
加熱処理を検討する(フィチン酸対策): 焙煎(ロースト)などの加熱処理も、フィチン酸を減らす効果があります。
-
体調に合わせてナッツの種類を選ぶ: 胃腸が弱いと感じている場合は、不溶性食物繊維や脂質が少ないナッツを選ぶようにしましょう。
-
新鮮なナッツを選ぶ: 古くなったナッツや湿気ているナッツは、カビが生えている場合があります。信頼できるお店で、新鮮なナッツを購入するようにしましょう。
-
アレルギーの疑いがある場合は医師に相談する: ナッツを食べた後にいつも同じような症状が出る場合は、アレルギーの可能性があります。自己判断せずに、必ず医師の診察を受け、アレルギー検査を受けるようにしてください。
胃痛以外の注意点:カビ毒(アフラトキシン)のリスク
ナッツによる健康被害として、もう一つ注意すべきなのが、カビ毒(アフラトキシン)です。アフラトキシンは、アスペルギルス属のカビが産生する毒性の強い物質で、発がん性や肝機能障害を引き起こす可能性があります。
特に、高温多湿の環境で保存されたナッツには、アフラトキシンが産生されやすいことが知られています。輸入ナッツの中には、輸送や保管の過程でカビが発生し、アフラトキシンに汚染されているものがあるかもしれません。
アフラトキシンによる健康被害を防ぐためには、以下の点に注意しましょう。
-
信頼できるお店で購入する: 品質管理が徹底されているお店でナッツを購入するようにしましょう。
-
見た目や臭いをチェックする: 変色しているナッツや、カビ臭いナッツは避けるようにしましょう。
-
適切な方法で保存する: ナッツは、湿気や高温を避け、密閉容器に入れて冷暗所で保存しましょう。
ナッツとの上手な付き合い方:まとめ
ナッツは、適量を守り、適切な方法で食べれば、健康や美容に嬉しい効果をもたらしてくれる素晴らしい食品です。しかし、食べ過ぎや体質によっては、胃痛などの不調を引き起こす可能性もあります。
この記事で紹介した情報を参考に、あなた自身の体質や体調に合わせて、ナッツとの上手な付き合い方を見つけてください。

大学を卒業後、酒類・食品の卸売商社の営業を経て2020年2月に株式会社ブレーンコスモスへ入社。現在は「無添加ナッツ専門店 72」のバイヤー兼マネージャーとして世界中を飛び回っている。趣味は「仕事です!」と即答してしまうほど、常にナッツのことを考えているらしい。