ナッツ全般
プロ直伝!絶品ナッツペーストで作る、ワンランク上の朝食レシピ
2024.12.10
「ナッツペースト、買ったはいいけど使い道が…」と悩んでいませんか?
実はナッツペーストはパンに塗るだけじゃなく、料理やお菓子作りにも大活躍する万能調味料なんです。本記事では、意外な活用レシピと共におすすめのナッツペーストをご紹介します。
1. ナッツペーストで広がる、奥深い料理の世界へようこそ!
ナッツペーストって、本当に魅力的ですよね!栄養満点で風味豊か、しかも色々な料理に使えるんです。今回は、ナッツペーストを使った、ちょっと本格的でマニアックなレシピをご紹介しますね!
ナッツペーストの栄養価に迫る!
ナッツペーストは、美味しいだけじゃなく、栄養もたっぷりなんです。例えば、アーモンドペーストには、ビタミンEが豊富に含まれています。ビタミンEは、抗酸化作用があり、細胞の老化を防ぐ効果が期待できるんですよ。カリフォルニア大学の研究によると、1日20粒程度のアーモンドを摂取することで、必要なビタミンEを補えるそうです。
また、カシューナッツペーストには、亜鉛や鉄分などのミネラルが豊富です。亜鉛は、免疫力を高めたり、味覚を正常に保ったりする働きがあります。鉄分は、貧血予防に欠かせない栄養素ですよね。特に女性は、鉄分不足になりやすいので、カシューナッツペーストを積極的に取り入れると良いかもしれません。
ピーナッツペーストは、タンパク質が豊富です。タンパク質は、筋肉や臓器など、体を作るために必要な栄養素です。ジョージア大学の研究によると、ピーナッツは、他のナッツ類と比べて、タンパク質の含有量が多いことが分かっています。
ヘーゼルナッツペーストには食物繊維が豊富で、腸内環境を整えてくれます。食物繊維は、便秘解消だけでなく、血糖値の上昇を緩やかにする効果も期待できるんですよ。
ナッツペーストの風味と汎用性
ナッツペーストは、種類によって風味が異なるのも魅力です。
アーモンドペーストは、上品で香ばしい風味が特徴です。 カシューナッツペーストは、クリーミーでコクがあり、ほんのりとした甘みがあります。 ピーナッツペーストは、濃厚で親しみやすい味わいです。 ヘーゼルナッツペーストは、独特の芳醇な香りが特徴です。
それぞれの風味を活かして、色々な料理に使えるのが、ナッツペーストのすごいところ! 例えば、アーモンドペーストは、お菓子作りだけでなく、ソースやドレッシングにも使えます。 カシューナッツペーストは、カレーや担々麺など、エスニック料理との相性が抜群です。 ピーナッツペーストは、和え物やサラダに加えると、コクと風味をプラスしてくれます。 ヘーゼルナッツペーストは、パンに塗ったり、チョコレートと合わせてスプレッドにしたりするのもおすすめです。
自宅で簡単!手作りナッツペースト
市販のナッツペーストも便利ですが、手作りすると、より風味豊かで、自分好みの味に調整できるんです。
作り方は、とっても簡単! 基本的には、ナッツをフードプロセッサーで撹拌するだけ。 ローストしたナッツを使うと、さらに香ばしさが増しますよ。 塩やメープルシロップ、蜂蜜などを加えて、甘さや塩加減を調整することもできます。 ナッツの種類を変えれば、色々な風味のナッツペーストが楽しめますね!
本格的でマニアックなレシピ
今回は、そんな魅力的なナッツペーストを使った、本格的でマニアックなレシピを5つご紹介します。
自家製カシューナッツペーストで作る本格担々麺、アーモンドペーストで風味豊かに仕上げる鶏肉のアーモンドミルク煮込み プロヴァンス風、ピーナッツペーストを使った本格ガドガドサラダ、ヘーゼルナッツペーストで芳醇な香りを添える鴨肉のロースト ヘーゼルナッツソース。
どれも、ナッツペーストの風味を最大限に活かした、こだわりのレシピばかりです。 普段の料理に飽きてしまったあなた、新しい味に挑戦してみたいあなた、ぜひ、この記事を参考に、ナッツペーストの世界を探求してみてください!
きっと、ナッツペーストの奥深さに魅了されるはずです。 さあ、私と一緒に、ナッツペーストで料理の腕をワンランクアップさせましょう!
2. 自家製カシューナッツペーストで担々麺|ナッツペーストレシピ①
自家製カシューナッツペーストから作る、本格担々麺に挑戦しましょう!カシューナッツのコクと香りが、いつもの担々麺を格別な一杯に変えてくれますよ。
カシューナッツペースト、なぜ自家製?
市販品も便利ですが、自家製カシューナッツペーストには、格別の魅力があります。 まず、新鮮さです。 自分で作れば、酸化していない、挽きたてのフレッシュな風味を楽しめます。 ナッツの酸化は風味を損なうだけでなく、栄養価も低下させてしまうんです。
次に、無添加で作れること。 市販品には、保存料や添加物が含まれている場合がありますが、自家製なら、材料はカシューナッツと塩、そしてお好みで甘みを加えるだけ。 小さなお子様や、健康志向のあなたにも安心ですね。
そして、自分好みの味に調整できること。 カシューナッツのロースト加減や、塩加減、甘みの種類や量を調整することで、世界に一つだけのオリジナルカシューナッツペーストが作れます。
極上の自家製カシューナッツペーストの作り方
それでは、自家製カシューナッツペーストの作り方をご紹介しますね。
材料
-
生カシューナッツ:200g
-
塩:小さじ1/4
-
お好みで:メープルシロップや蜂蜜を少量
生のクルミが手に入らない場合は、素焼きのクルミでも代用できます。
作り方
-
カシューナッツを煎る: カシューナッツをフライパンに入れ、弱火で10分ほど乾煎りします。焦がさないように、じっくりと煎るのがポイント。こうすることで、カシューナッツの甘みと香ばしさが引き立ちます。
-
材料をフードプロセッサーに入れる: フードプロセッサーに、煎ったカシューナッツ、塩、お好みでメープルシロップや蜂蜜を入れます。
-
撹拌する: 最初は粗い粒状ですが、根気よく撹拌し続けると、だんだんとなめらかになって、カシューナッツから油分が出てきて、ペースト状になります。フードプロセッサーの機種によって、撹拌時間は異なりますが、10分から15分程度が目安です。
-
撹拌のコツ: 途中で何度か、ヘラで周りについたナッツを落としながら撹拌すると、より均一に仕上がります。
-
完成: 完全に滑らかにならなくても、少し粒が残る程度でも美味しいですよ。お好みの滑らかさになったら完成です!
本格担々麺レシピ、カシューナッツペーストが決め手!
カシューナッツペーストが完成したら、いよいよ担々麺作りです!
材料(2人前)
-
中華麺:2玉
-
豚ひき肉:100g
-
自家製カシューナッツペースト:大さじ3
-
しょうゆ:大さじ2
-
酢:大さじ1
-
ラー油:大さじ1
-
鶏ガラスープの素:小さじ2
-
砂糖:小さじ1
-
豆板醤:小さじ1/2
-
ニンニク(みじん切り):小さじ1
-
ショウガ(みじん切り):小さじ1
-
長ネギ(みじん切り):1/4本分
-
ごま油:大さじ1
-
鶏ガラスープ:400ml
カシューナッツペーストは、市販のものでも代用できますが、自家製を使うと、風味とコクが格段にアップします。
作り方
-
香味野菜とひき肉を炒める: フライパンにごま油を熱し、ニンニク、ショウガ、豆板醤を炒めます。香りが出たら豚ひき肉を加えて炒めます。
-
スープを作る: ひき肉の色が変わったら、鶏ガラスープ、カシューナッツペースト、しょうゆ、酢、砂糖、鶏ガラスープの素を加えて煮立たせます。
ポイント: カシューナッツペーストは、スープに溶けにくいので、 প্রথমে、ペーストと少量のスープをよく混ぜてから、鍋に加えるのがポイントです。
-
麺を茹でる: 別の鍋で中華麺を茹でます。茹で時間は、麺の太さによって調整してください。
-
盛り付け: 茹で上がった麺を器に入れ、2で作ったスープを注ぎます。
-
仕上げ: 長ネギを乗せ、ラー油をかければ完成!
お好みでトッピング
-
チンゲン菜
-
もやし
-
温泉卵
-
その他お好みの野菜
カシューナッツペーストが担々麺にもたらす効果
カシューナッツペーストは、担々麺に、濃厚なコクと、まろやかな風味、そして香ばしさをプラスしてくれます。 一般的な担々麺に使われる芝麻醤(チーマージャン)の代わりにカシューナッツペーストを使うことで、より上品で、奥深い味わいになるんです。
また、カシューナッツペーストは、スープにとろみをつけてくれるので、麺との絡みも良くなります。 さらにカシューナッツは、栄養価も高いので、担々麺の栄養バランスもアップさせてくれます。 まさに、良いことづくめですね!
ぜひ、自家製カシューナッツペーストで作る、本格担々麺を試してみてください!
3. 鶏肉のアーモンドミルク煮込み、プロヴァンス風|ナッツペーストレシピ②
アーモンドペーストを使って、プロヴァンス風の煮込み料理を作ってみましょう!ハーブと白ワインの香りが食欲をそそります。ご家庭で簡単に、本格的なレストランの味が楽しめますよ。
プロヴァンス風煮込みの魅力
プロヴァンス風煮込みは、南フランスのプロヴァンス地方の伝統的な料理です。 特徴は、ハーブ、ニンニク、オリーブオイル、そして白ワインをたっぷり使うこと。 これらの素材が、料理全体に豊かな香りと風味を与えてくれます。 プロヴァンス地方は、温暖な気候で、ハーブや野菜、果物などの栽培が盛んです。 そのため、地元の新鮮な食材を活かした料理が多いのが特徴です。 トマトやナス、ズッキーニなどの夏野菜を一緒に煮込むこともあります。
アーモンドペーストがプロヴァンス風煮込みにもたらす効果
アーモンドペーストは、プロヴァンス風煮込みに、以下のような効果をもたらします。
-
コクととろみ: アーモンドペーストを加えることで、ソースに自然なとろみと、濃厚なコクが生まれます。これにより、ソースが鶏肉によく絡み、一体感のある味わいになります。
-
風味の向上: アーモンドの香ばしい風味が、料理全体の風味を豊かにします。ハーブや白ワインの香りとも相性が良く、より複雑で深みのある味わいになります。
-
栄養価アップ: アーモンドは、ビタミンEや食物繊維、ミネラルなどが豊富です。アーモンドペーストを加えることで、料理の栄養価もアップします。
鶏肉のアーモンドミルク煮込みのレシピ
それでは、鶏肉のアーモンドミルク煮込みのレシピをご紹介します。
材料(2人前)
-
鶏もも肉:2枚
-
玉ねぎ:1/2個
-
ニンニク:1かけ
-
アーモンドペースト:大さじ2
-
白ワイン:100ml
-
水:200ml
-
固形ブイヨン:1個
-
ローリエ:1枚
-
タイム:少々
-
塩:少々
-
コショウ:少々
-
オリーブオイル:大さじ1
作り方
-
下準備:
鶏もも肉は大きめの一口大に切り、塩コショウで下味をつけます。
玉ねぎは薄切りにします。
ニンニクはみじん切りにします。
-
炒める:
鍋にオリーブオイルを熱し、みじん切りにしたニンニクと薄切りにした玉ねぎを炒めます。
玉ねぎがしんなりしたら、鶏肉を加えて焼き色をつけます。
-
煮込む:
鶏肉に焼き色がついたら、白ワイン、水、固形ブイヨン、ローリエ、タイムを加えます。
煮立ったら弱火にし、蓋をして20分ほど煮込みます。
-
仕上げ:
アーモンドペーストを加えて溶かし、さらに5分ほど煮込みます。
塩コショウで味を調えれば完成!
ポイント
-
アーモンドペーストは、最後に加えて風味を飛ばさないようにしましょう。
-
ハーブは、ローリエやタイムの他に、ローズマリーやオレガノなどを加えても美味しいです。
-
お好みで、マッシュルームやパプリカなどの野菜を加えてもOKです。
-
白ワインの代わりに、牛乳や生クリームを使っても、また違った味わいが楽しめます。
アレンジレシピのアイデア
このレシピをベースに、様々なアレンジを楽しむことができます。
-
魚介の煮込み: 鶏肉の代わりに、白身魚やエビ、イカなどの魚介類を使っても美味しく作れます。
-
野菜をたっぷり: 季節の野菜をたっぷり加えて、栄養満点の煮込み料理に。
-
カレー風味: カレー粉やガラムマサラを加えれば、スパイシーなカレー風味の煮込みになります。
-
トマト風味: トマト缶を加えれば、簡単にトマト風味の煮込みが完成。
アーモンドペーストを使ったプロヴァンス風煮込みは、アレンジ次第で、色々なバリエーションが楽しめます。ぜひ、あなた好みの味を見つけてみてくださいね!
4. 本格ガドガドサラダ|ナッツペーストレシピ③
ピーナッツペーストを使った、インドネシアの定番料理、ガドガドサラダはいかがですか?甘辛いピーナッツソースが、野菜や厚揚げ、ゆで卵と絶妙にマッチして、やみつきになる美味しさです!
ガドガドサラダとは?
ガドガドサラダは、インドネシア語で「ごちゃ混ぜ」という意味を持つ、インドネシアを代表する料理の一つです。茹でた野菜や揚げ豆腐、テンペ(インドネシアの発酵食品)、ゆで卵などを、甘辛いピーナッツソースで和えて食べます。
インドネシアでは、屋台やレストランなど、様々な場所で提供されている、国民的な料理です。地域や家庭によって、具材やソースの味付けが少しずつ異なりますが、ピーナッツソースがベースになっている点は共通しています。
ガドガドサラダの特徴
ガドガドサラダの最大の特徴は、何と言ってもピーナッツソースです。 ピーナッツの香ばしさとコク、甘み、そして唐辛子の辛味が一体となった、複雑で奥深い味わいが、食欲をそそります。 また、様々な具材を一度に楽しめるのも魅力です。 野菜だけでなく、タンパク質源となる厚揚げやゆで卵も入っているので、栄養バランスも満点です。 野菜は、キャベツ、もやし、インゲン、キュウリなどが一般的ですが、ジャガイモやカボチャ、トウモロコシなどを使うこともあります。
本格ガドガドサラダのレシピ
それでは、本格的なガドガドサラダのレシピをご紹介しますね。
材料(2人前)
サラダの具材
-
キャベツ:1/8個
-
もやし:1/2袋
-
インゲン:5本
-
キュウリ:1/2本
-
厚揚げ:1/2枚
-
ゆで卵:1個
ピーナッツソース
-
ピーナッツペースト:大さじ4
-
砂糖:大さじ2
-
しょうゆ:大さじ1
-
酢:大さじ1
-
レモン汁:小さじ1
-
ニンニクすりおろし:小さじ1/2
-
唐辛子(刻み):少々(お好みで)
-
水:適量
作り方
下準備
-
野菜の準備:
キャベツはざく切り、インゲンは斜め切り、キュウリは薄切りにします。
もやしはひげ根を取り除きます。
厚揚げは食べやすい大きさに切って、フライパンで焼き色がつくまで焼きます。
ゆで卵は殻をむき、半分に切ります。
-
野菜を茹でる:
キャベツ、もやし、インゲンは、それぞれ আলাদাに茹でるか、電子レンジで加熱します。
ピーナッツソースを作る
-
材料を混ぜる:
ボウルにピーナッツソースの材料を全て入れ、よく混ぜ合わせます。
-
とろみを調整:
水を少しずつ加えて、お好みのとろみに調整します。
盛り付け
-
盛り付ける:
皿に野菜、厚揚げ、ゆで卵を彩りよく盛り付けます。
-
ソースをかける:
ピーナッツソースをたっぷりとかければ完成!
ポイント
-
ピーナッツソースは、材料を混ぜ合わせるだけで簡単に作れますが、フードプロセッサーを使うと、より滑らかになります。
-
唐辛子の量で辛さを調整できます。
-
ライムを添えて、絞って食べると、より爽やかな風味になります。
-
クラッカーやクルプック(インドネシアのえびせん)を添えても美味しいです。
本格的なピーナッツソースの作り方
より本格的なピーナッツソースを作りたい場合は、以下の材料と手順で作ってみてください。
材料
-
ピーナッツ(薄皮付き):100g
-
タマリンドペースト:大さじ1
-
パームシュガー(または黒砂糖):大さじ2
-
しょうゆ:大さじ1
-
ニンニク:1かけ
-
赤唐辛子:1〜2本(お好みで)
-
水:適量
作り方
-
ピーナッツを煎る:
フライパンでピーナッツを弱火でじっくりと煎ります。
-
材料をすりつぶす:
煎ったピーナッツ、ニンニク、赤唐辛子を、すり鉢やフードプロセッサーでペースト状になるまですりつぶします。
-
残りの材料と混ぜる:
2に、タマリンドペースト、パームシュガー、しょうゆを加えて、よく混ぜ合わせます。
-
とろみを調整:
水を少しずつ加えて、お好みのとろみに調整すれば完成!
このレシピで作ると、より風味豊かで、本格的な味わいのピーナッツソースになります。ぜひ、試してみてくださいね!
5. 鴨肉のロースト、ヘーゼルナッツソース添え|ナッツペーストレシピ④
ヘーゼルナッツペーストを使って、鴨肉のローストをワンランクアップさせましょう!ヘーゼルナッツの芳醇な香りが、鴨肉の旨味をさらに引き立て、特別な日のディナーにぴったりの一品になります。
鴨肉とヘーゼルナッツの相性
鴨肉とヘーゼルナッツは、古くから料理の世界で愛されてきた、相性抜群の組み合わせです。 鴨肉は、独特の風味とコクがあり、濃厚な味わいが特徴です。一方、ヘーゼルナッツは、芳醇な香りと、上品な甘み、そしてほのかな苦味を持っています。 この二つの食材を組み合わせることで、鴨肉の濃厚な味わいをヘーゼルナッツの香りが引き締め、より洗練された、深みのある味わいになるのです。
フランス料理では、鴨肉とヘーゼルナッツの組み合わせは定番で、リヨンの郷土料理にも使われています。 例えば、「カネット・オ・ノワゼット」は、鴨の胸肉をローストし、ヘーゼルナッツソースをかけた料理で、リヨンのレストランではよく見かけるメニューです。
ヘーゼルナッツペーストがソースにもたらす効果
ヘーゼルナッツペーストをソースに加えることで、以下のような効果が期待できます。
-
芳醇な香り: ヘーゼルナッツ特有の、甘く香ばしい香りが、ソース全体の風味を格上げします。
-
コクととろみ: ヘーゼルナッツペーストは、ソースに自然なとろみと、濃厚なコクを与えます。これにより、ソースが鴨肉によく絡み、一体感のある味わいになります。
-
風味の複雑さ: ヘーゼルナッツの持つ、ほのかな苦味や渋みが、ソースに奥行きを与え、より複雑で深みのある味わいになります。
鴨肉のロースト ヘーゼルナッツソースのレシピ
それでは、鴨肉のロースト ヘーゼルナッツソースのレシピをご紹介します。
材料(2人前)
-
鴨胸肉:2枚
-
ヘーゼルナッツペースト:大さじ2
-
赤ワイン:100ml
-
バルサミコ酢:大さじ1
-
はちみつ:小さじ1
-
バター:10g
-
塩:少々
-
コショウ:少々
-
サラダ油:大さじ1
作り方
下準備
-
鴨肉の準備:
鴨肉は、調理する30分前に冷蔵庫から出し、室温に戻しておきます。
皮目に格子状の切り込みを入れ、塩コショウで下味をつけます。
鴨肉を焼く
-
皮目から焼く:
フライパンにサラダ油を熱し、鴨肉を皮目から中火で焼きます。
-
焼き色をつける:
皮目にしっかりと焼き色がついたら裏返し、弱火でじっくりと火を通します。
-
休ませる:
鴨肉を取り出し、アルミホイルで包んで10分ほど休ませます。こうすることで、肉汁が落ち着き、しっとりとした仕上がりになります。
ソースを作る
-
煮詰める:
鴨肉を焼いたフライパンの余分な油を拭き取り、赤ワイン、バルサミコ酢、はちみつを加えて中火で煮詰めます。
-
仕上げ:
ヘーゼルナッツペーストとバターを加え、塩コショウで味を調えます。
盛り付け
-
スライス:
休ませた鴨肉をスライスします。
-
盛り付け:
皿に盛り、ソースをかければ完成!
ポイント
-
鴨肉は、焼きすぎると硬くなるので、火加減に注意しましょう。
-
ソース作りのコツは、ヘーゼルナッツペーストを最後に加えて、風味を飛ばさないようにすることです。
-
付け合わせには、マッシュポテトや、季節の野菜のソテーなどがおすすめです。
ソース作りのコツとアレンジ
ヘーゼルナッツソースは、鴨肉だけでなく、鶏肉や豚肉のローストにもよく合います。 また、少しアレンジを加えることで、さらに色々なバリエーションが楽しめます。
-
フォンドボーを加える: より本格的なソースにしたい場合は、赤ワインと一緒にフォンドボーを加えて煮詰めると、さらにコクと深みが増します。
-
オレンジの風味: オレンジの皮のすりおろしや、オレンジジュースを少量加えると、爽やかな風味になります。
-
スパイスを加える: シナモンやクローブなどのスパイスを少量加えると、エキゾチックな風味になります。
-
マスタードを加える: 粒マスタードを少量加えると、ピリッとしたアクセントになります。
ぜひ、あなた好みのヘーゼルナッツソースを見つけて、色々な料理と合わせてみてくださいね!
6. ナッツペーストで料理の腕をワンランクアップ!
今回は、ナッツペーストを使った本格的なレシピを5つご紹介しました。 どれも、ナッツペーストの風味を最大限に活かした、こだわりのレシピばかりでしたね。 ここで、改めてレシピを振り返ってみましょう。
レシピの振り返り
-
自家製カシューナッツペーストで作る本格担々麺:
自家製カシューナッツペーストの作り方と、それを使った本格担々麺のレシピをご紹介しました。カシューナッツのコクと香りが、担々麺を格別な一杯にしてくれましたね。
-
鶏肉のアーモンドミルク煮込み、プロヴァンス風:
アーモンドペーストを使った、プロヴァンス風の煮込み料理をご紹介しました。ハーブと白ワイン、そしてアーモンドの香りが、食欲をそそる一品でした。
-
本格ガドガドサラダ:
ピーナッツペーストを使った、インドネシアの定番料理、ガドガドサラダをご紹介しました。甘辛いピーナッツソースが、野菜や厚揚げ、ゆで卵と絶妙にマッチしていましたね。
-
鴨肉のロースト ヘーゼルナッツソース:
ヘーゼルナッツペーストを使って、鴨肉のローストをワンランクアップさせるレシピをご紹介しました。ヘーゼルナッツの芳醇な香りが、鴨肉の旨味をさらに引き立てていました。
これらのレシピを通して、ナッツペーストが、様々な料理に使える万能調味料であることが、お分かりいただけたかと思います。
ナッツペーストのさらなる活用方法
ナッツペーストは、今回ご紹介したレシピ以外にも、様々な料理に活用できます。 その活用方法は、まさに無限大! ここでは、いくつかのアイデアをご紹介しますね。
ドレッシング
-
ナッツ風味のドレッシング:
お好みのナッツペースト、酢、オリーブオイル、塩、コショウを混ぜ合わせるだけで、簡単にナッツ風味のドレッシングが作れます。
レモン汁やハチミツを加えたり、ハーブやスパイスで風味をプラスしたり、色々なアレンジが楽しめます。
ディップ
-
野菜スティックのディップ:
ナッツペーストに、マヨネーズやヨーグルト、味噌などを加えて混ぜ合わせれば、野菜スティックにぴったりのディップソースになります。
ニンニクやハーブ、スパイスを加えれば、さらに風味豊かなディップソースに。
-
クラッカーやパンのディップ:
ナッツペーストに、クリームチーズやハチミツを混ぜ合わせれば、クラッカーやパンに合うディップソースになります。
フルーツジャムやチョコレートソースを加えれば、デザート感覚のディップソースにも。
スイーツ
-
クッキーやケーキの生地に:
クッキーやケーキの生地にナッツペーストを混ぜ込むと、風味豊かなお菓子が作れます。
ナッツの粒々感を残すように、粗く砕いたナッツを一緒に混ぜ込むのもおすすめです。
-
ナッツペーストクリーム:
生クリームやカスタードクリームにナッツペーストを混ぜ合わせれば、ナッツ風味のクリームが作れます。
ケーキやタルトのトッピングにしたり、パンに挟んでサンドイッチにしたり、色々な使い方ができます。
-
ナッツペーストアイス:
バニラアイスにナッツペーストを混ぜ合わせれば、簡単にナッツ風味のアイスクリームが作れます。
さらに、砕いたナッツやチョコレートソースをトッピングすれば、よりリッチな味わいに。
ナッツペーストを選ぶ際のポイントと注意点
ナッツペーストを選ぶ際は、以下のポイントに注意しましょう。
-
原材料:
できるだけ、ナッツと塩だけで作られた、シンプルなものを選びましょう。
砂糖や植物油、添加物などが含まれているものは、避けた方が無難です。
-
製造方法:
低温でじっくりとローストされたナッツを使っているものがおすすめです。
高温でローストされたナッツは、風味が損なわれている可能性があります。
-
保存方法:
開封後は、冷蔵庫で保存し、なるべく早く使い切りましょう。
ナッツは酸化しやすいので、空気に触れないように、しっかりと密閉することが大切です。
ナッツペーストの世界を楽しんで!
さあ、あなたも、ナッツペーストの世界を楽しんで、料理のレパートリーを広げてみませんか? 今回ご紹介したレシピや活用方法を参考に、色々なナッツペースト料理に挑戦してみてください。 きっと、新しい発見や、美味しい出会いがあるはずです。 そして、「私だけのナッツペースト活用法」を見つけて、ぜひ、私にも教えてくださいね! ナッツペーストを使って、あなたの食卓を、もっと豊かに、もっと楽しく彩りましょう!

大学を卒業後、酒類・食品の卸売商社の営業を経て2020年2月に株式会社ブレーンコスモスへ入社。現在は「無添加ナッツ専門店 72」のバイヤー兼マネージャーとして世界中を飛び回っている。趣味は「仕事です!」と即答してしまうほど、常にナッツのことを考えているらしい。