ナッツ全般
プロ直伝!ナッツを格上げするアレンジレシピ&裏ワザ
2024.11.04
「ナッツのアレンジ、いつも同じでマンネリ…」「もっと色々な食べ方を知りたいけど、何から試せばいいのか分からない…」そんなお悩み、ありませんか?
この記事を読めば、あなたもナッツアレンジの達人に!初心者さんでも簡単にできる、美味しくておしゃれなアレンジレシピから、意外な活用法まで、ナッツの魅力を最大限に引き出す方法を分かりやすく解説します。もう、ナッツの食べ方に迷うことはありません!
1. ナッツはアレンジ無限大!料理の可能性を広げる万能食材
ナッツって、本当にすごい食材なんです!そのまま食べても美味しいのはもちろんのこと、実は様々な料理にアレンジできる、まさに万能選手なんですよ。私もナッツの魅力にどっぷりハマって、毎日何かしらの形で食卓に取り入れています。
なぜナッツはアレンジに適しているの?
まず、ナッツの栄養価の高さは言うまでもありませんよね。良質な脂質、タンパク質、食物繊維、ビタミン、ミネラル…と、私たちの体に必要な栄養素がぎゅっと詰まっているんです。例えば、ハーバード大学の研究によると、ナッツを定期的に摂取することで、心臓病のリスクが低下する可能性があると報告されています。毎日の食事に少し加えるだけで健康をサポートしてくれるなんて、嬉しすぎますよね!
そして、あの独特の風味と食感!これが料理に深みとアクセントを加えてくれるんです。カリッとした歯ごたえ、噛むほどに広がる香ばしさ…たまりませんよね。料理に加えることで、味も食感もワンランクアップさせてくれる、魔法のような食材なんです。
さらに、ナッツは種類が豊富なので、様々な料理に合わせやすいのも魅力です。アーモンド、カシューナッツ、クルミ、ピーナッツ、マカダミアナッツ、ピスタチオ…それぞれに個性的な風味と食感があるので、料理に合わせて使い分けることで、アレンジの幅が無限大に広がるんです!
ナッツアレンジレシピの魅力
今回は、そんなナッツを使った、とっておきのアレンジレシピをいくつかご紹介しますね。
-
自家製ナッツバター: 市販品とは一味違う、風味豊かで濃厚な味わいが楽しめます。パンに塗るだけでなく、料理の隠し味にも使える万能調味料です。
-
ナッツとドライフルーツのハニーマリネ: ワインのお供にぴったりの、おしゃれで美味しい一品。手軽に作れて、保存も効くので、常備菜としてもおすすめです。
-
スパイシーナッツ: ピリ辛味がクセになる、おつまみに最適な一品。サラダやスープのトッピングとしても活躍してくれます。
-
ナッツ衣の揚げ物: いつもの揚げ物が、香ばしくて風味豊かな、ワンランク上の料理に変身!食感も楽しめます。
-
ナッツ入りエスニック風炒め物: エスニック料理にナッツを加えることで、コクと食感がプラスされ、より本格的な味わいに。
どのレシピも、あなたの食卓を豊かに彩ってくれること間違いなしです!
アレンジレシピに挑戦するメリット
「でも、アレンジレシピって難しそう…」と思っているあなた!心配はいりません。今回ご紹介するレシピは、どれも簡単に作れるものばかりです。
それに、ナッツのアレンジレシピに挑戦することで、たくさんのメリットがあるんですよ。
-
料理のレパートリーが増える: いつもの料理にナッツを加えるだけで、新しい味わいを発見できます。マンネリ化しがちな食卓に、新鮮な風を吹き込んでくれますよ。
-
栄養バランスがアップ: ナッツは栄養満点なので、料理に加えることで、手軽に栄養バランスを整えることができます。健康的な食生活をサポートしてくれます。
-
食卓が華やかになる: ナッツの彩りや食感が、料理をより美味しく、そして美しく見せてくれます。
さあ、ナッツのアレンジレシピに挑戦!
さあ、あなたも私と一緒に、ナッツのアレンジレシピに挑戦して、新しい料理の世界を広げてみませんか?
今回ご紹介するレシピを参考に、ぜひ色々なナッツ料理を作ってみてください。きっと、ナッツの魅力に、あなたも夢中になるはずです!そして、「こんなアレンジ方法もあるよ!」という発見があったら、ぜひ私にも教えてくださいね。一緒にナッツ料理の世界を楽しみましょう!
2. ナッツのアレンジレシピ①|基本にして王道!自家製ナッツバターの奥深き世界
自家製ナッツバター、実はとっても奥深いんです!「難しそう…」「面倒くさそう…」なんて思っていませんか?実は、基本さえ押さえれば、驚くほど簡単に、そして美味しく作れるんですよ。私と一緒に、自家製ナッツバターの世界を探求してみましょう!
自家製ナッツバターのここがすごい!
市販のナッツバターも美味しいですが、自家製には、それを上回る魅力がたくさんあるんです!
-
添加物なしで安心安全: 自分で材料を選ぶから、添加物や余計なものが入っていない、安心安全なナッツバターを作ることができます。小さなお子様や、健康志向の方にも、自信を持っておすすめできます。
-
自分好みの味に調整可能: 甘さ、塩加減、ナッツの種類…全てあなたの自由自在!色々なナッツをブレンドしたり、隠し味を加えたり…無限大の可能性を秘めています。
-
出来立ての美味しさは格別: 作りたてのナッツバターは、香りも風味も格別!一度味わったら、もう市販品には戻れないかもしれません…!
-
意外と経済的: まとめて作れば、市販品よりも経済的な場合も。お財布にも優しいなんて、嬉しいですよね。
基本の自家製ナッツバター:レシピ
さあ、それでは早速、基本の自家製ナッツバターを作ってみましょう!
材料
-
お好みのナッツ(無塩、無油のもの):200g
-
塩:ひとつまみ(お好みで)
-
甘味料(メープルシロップ、ハチミツなど):お好みで
道具
-
フードプロセッサー(またはミキサー)
-
オーブン(またはフライパン)
-
ゴムベラ
-
保存容器
作り方
-
ナッツをローストする:
オーブンの場合:天板にナッツを広げ、170℃に予熱したオーブンで10〜15分ローストします。(焦げないように、途中で様子を見てください)
フライパンの場合:中火で乾煎りします。焦げ付かないように、絶えず混ぜながら加熱してください。
ローストすることで、ナッツの風味と香りが引き立ちます!
-
フードプロセッサーで撹拌する:
粗熱を取ったナッツをフードプロセッサーに入れます。
最初は粉状になりますが、根気よく撹拌し続けてください。
だんだんと油分が出てきて、ペースト状になってきます。(5〜10分程度)
滑らかさはお好みで調整してください。
-
味を調える:
滑らかになったら、塩をひとつまみ加えて混ぜます。
味見をして、甘みが欲しい場合は、メープルシロップやハチミツなどを少しずつ加えて、好みの甘さに調整してください。
-
保存容器に移す:
清潔な保存容器に移し、冷蔵庫で保存します。
保存期間は、冷蔵庫で2週間程度が目安です。
自家製ナッツバター:マニアックポイント
基本のレシピをマスターしたら、次は、さらに奥深い自家製ナッツバターの世界へ!
-
ナッツの種類で個性を出す: アーモンド、カシューナッツ、ピーナッツ、クルミ、マカダミアナッツ…それぞれのナッツによって、風味も食感も全く異なります。色々なナッツを試して、お気に入りを見つけてみてください。複数のナッツをブレンドするのもおすすめです!例えば、アーモンドとカシューナッツを混ぜると、香ばしさとクリーミーさが両立した、絶品ナッツバターになりますよ。
-
滑らかさを極める: フードプロセッサーのかけ時間で、滑らかさを調整できます。長めにかければ、より滑らかでクリーミーなナッツバターになります。もし、油分が足りない場合は、ココナッツオイルやグレープシードオイルなどを少量ずつ加えてみてください。
-
隠し味で風味をプラス: 基本の材料に、さらに隠し味を加えることで、風味豊かなナッツバターに!
定番: シナモン、バニラエッセンス
ちょい足し: ココアパウダー、抹茶パウダー、きな粉
変わり種: スパイス(カルダモン、クローブなど)、ドライフルーツ(レーズン、クランベリーなど) あなただけのオリジナルフレーバーを探求してみてくださいね!
自家製ナッツバターがあれば、あなたの料理の腕が、さらに上がること間違いなしです!ぜひ、色々な料理に活用して、ナッツバターの魅力を存分に味わってくださいね。
3. ナッツのアレンジレシピ②|ワインと相性抜群!ナッツとドライフルーツのハニーマリネ
おしゃれで美味しくて、しかも簡単に作れちゃう!それが、ナッツとドライフルーツのハニーマリネです。ワインのお供にはもちろん、朝食のヨーグルトに添えたり、おもてなしの前菜にしたり…と、様々なシーンで活躍してくれる、とっておきの一品なんですよ。私も、週末の夜は、このハニーマリネとワインで、ゆったりとした時間を過ごすのが大好きです。
ハニーマリネの魅力:簡単、おしゃれ、保存可能!
ハニーマリネの魅力は、なんといっても、その手軽さ!材料を混ぜて漬け込むだけ、という簡単ステップで、あっという間に完成しちゃいます。それでいて、見た目もおしゃれで、食卓を華やかに彩ってくれるんです。さらに、保存も効くので、作り置きしておけば、いつでも好きな時に楽しめます。忙しいあなたにも、ぴったりですよね!
-
準備が簡単: 材料を切って混ぜるだけ!特別な調理技術は必要ありません。
-
見た目がおしゃれ: ガラス瓶に入れると、まるで宝石のよう!食卓を華やかに演出します。
-
長期保存可能: 冷蔵庫で保存すれば、数週間は美味しくいただけます。
-
アレンジ自在: ナッツやドライフルーツの種類を変えれば、無限大のバリエーションが楽しめます。
基本のハニーマリネ:レシピ
それでは、基本のハニーマリネの作り方をご紹介しますね。
材料
-
お好みのナッツ(無塩のもの):100g
アーモンド、クルミ、カシューナッツ、マカダミアナッツなど、お好きなものをミックスしてもOK!
-
お好みのドライフルーツ:50g
レーズン、クランベリー、アプリコット、イチジク、デーツなど、彩りを考えて組み合わせるのがおすすめです。
-
ハチミツ:適量(ナッツとドライフルーツがひたひたに浸かるくらい)
道具
-
清潔な保存容器(ガラス瓶がおすすめ)
-
フライパン(ナッツをローストする場合)
作り方
-
ナッツをローストする(省略可):
フライパンで乾煎りするか、オーブントースターで軽くローストすると、香ばしさが増します。
焦がさないように注意してくださいね。
この工程は省略してもOKです。生のナッツの風味も美味しいですよ。
-
材料を瓶に入れる:
清潔な保存容器に、ナッツとドライフルーツを彩りよく入れます。
-
ハチミツを注ぐ:
ナッツとドライフルーツがひたひたに浸かるまで、ハチミツを注ぎます。
-
漬け込む:
蓋をして、冷蔵庫で一晩以上漬け込みます。
漬け込む時間が長いほど、味がなじんで美味しくなります。
ハニーマリネ:マニアックポイント
基本のレシピをマスターしたら、次は、さらにワンランク上のハニーマリネに挑戦してみましょう!
-
ナッツとドライフルーツの組み合わせを極める: 相性の良い組み合わせは無限大!いくつか例を挙げますね。
定番: アーモンドとレーズン、クルミとクランベリー
大人味: カシューナッツとドライイチジク、マカダミアナッツとドライマンゴー
和風: くるみと干し柿、アーモンドとゆずピール 色々な組み合わせを試して、あなただけの「黄金コンビ」を見つけてみてください!
-
ハチミツの種類で風味を変える: ハチミツの種類によって、風味や甘さが異なります。
アカシアハチミツ: クセがなく、あっさりとした味わい。素材の風味を活かしたい時に。
オレンジハチミツ: フルーティーな香りと、爽やかな甘さが特徴。柑橘系のドライフルーツと相性抜群。
そばハチミツ: 濃厚なコクと、独特の風味が特徴。ナッツの風味を引き立てます。
マヌカハニー: 抗菌作用があるとされ、健康志向の方に人気。独特の風味があります。 色々なハチミツを試して、お好みの味を見つけてみてくださいね。
-
漬け込み時間と風味の変化を楽しむ: 漬け込み時間が長くなるほど、ナッツとドライフルーツにハチミツの味が染み込み、一体感が増します。
1日目: フレッシュな味わい。ナッツのカリカリとした食感が楽しめます。
3日目: ハチミツの味が少しずつ染み込み、まろやかな味わいに。
1週間後: ナッツとドライフルーツがしっとりとし、ハチミツと一体化。濃厚な味わいが楽しめます。 時間経過による風味の変化を、じっくりと楽しんでみてください。
ぜひ、色々なアレンジを試して、ハニーマリネの魅力を、さらに引き出してみてくださいね!
4. ナッツのアレンジレシピ③|ピリ辛がクセになる!スパイシーナッツで食卓に刺激を
いつものおやつやおつまみに、ちょっとした変化が欲しい…そんなあなたにおすすめなのが、スパイシーナッツです!ピリッとした辛さと、ナッツの香ばしさが絶妙にマッチして、一度食べたら止まらない美味しさ。お酒のお供にはもちろん、サラダのトッピングや、小腹が空いた時のおやつにもぴったりなんです。私も、週末の晩酌には、必ずと言っていいほどスパイシーナッツを用意しています。
スパイシーナッツの魅力:やみつきになる理由
スパイシーナッツの魅力は、何と言ってもその「やみつき感」!一度食べ始めると、ついつい手が伸びてしまう…そんな経験、ありませんか?その理由は、スパイスの刺激とナッツの香ばしさ、そして食感の組み合わせが、私たちの食欲を刺激するからなんです。
-
食欲をそそる香り: スパイスの香りは、食欲を刺激し、満足感を高めてくれます。
-
クセになる辛さ: ピリッとした辛さは、味覚を刺激し、飽きさせない美味しさを生み出します。
-
カリカリ食感: ナッツのカリカリとした食感が、食べる楽しさをプラスしてくれます。
-
アレンジ自在: スパイスの種類や量を調整することで、自分好みの味にアレンジできます。
基本のスパイシーナッツ:レシピ
それでは、基本のスパイシーナッツの作り方をご紹介しますね。とっても簡単なので、ぜひ気軽に挑戦してみてください!
材料
-
お好みのナッツ(無塩のもの):200g
アーモンド、カシューナッツ、ピーナッツ、クルミなど、ミックスしてもOK!
-
お好みのスパイス:
チリパウダー:小さじ1/2〜1(辛さはお好みで調整)
クミンパウダー:小さじ1/2
コリアンダーパウダー:小さじ1/2
塩:小さじ1/4〜1/2(お好みで調整)
その他、お好みのスパイス(カレー粉、パプリカパウダー、ガーリックパウダー、オニオンパウダーなど)
-
オイル:大さじ1(オリーブオイル、ココナッツオイルなど)
道具
-
フライパン
-
ボウル
作り方
-
ナッツをローストする(省略可):
フライパンで乾煎りするか、オーブントースターで軽くローストすると、香ばしさが増します。
焦がさないように注意してください。
この工程は省略してもOKです。
-
スパイスを混ぜる:
ボウルに、お好みのスパイスと塩を入れ、よく混ぜ合わせます。
-
ナッツとスパイスを絡める:
フライパンにオイルを熱し、ナッツを入れます。
中火で炒めながら、スパイスを少しずつ加え、全体に絡めます。
焦げ付かないように、絶えず混ぜながら炒めてください。
-
仕上げ:
全体にスパイスが絡んだら、火を止めます。
粗熱を取り、保存容器に入れて保存します。
スパイシーナッツ:マニアックポイント
基本のレシピをマスターしたら、次は、さらに奥深いスパイシーナッツの世界へ!
-
スパイスの組み合わせを無限大に楽しむ: スパイスの種類や量を調整することで、様々な風味のスパイシーナッツを作ることができます。
メキシカン風: チリパウダー、クミン、オレガノ、パプリカ
インド風: カレー粉、ガラムマサラ、ターメリック、クミン
エスニック風: コリアンダー、クミン、レモングラス、唐辛子
和風: 七味唐辛子、山椒、粉末醤油 色々なスパイスを組み合わせて、あなただけのオリジナルブレンドを見つけてみてください!
-
辛さを自在にコントロール: 辛いのが好きな方は、チリパウダーやカイエンペッパーの量を増やしたり、ハバネロなどの激辛スパイスを加えてみてください。逆に、辛いのが苦手な方は、チリパウダーの量を減らしたり、パプリカパウダーを多めに使うと、マイルドな味わいになります。
-
ナッツの種類とスパイスの相性を考える: ナッツの種類によって、合うスパイスも異なります。
アーモンド: どんなスパイスとも相性が良い万能選手。
カシューナッツ: カレー粉や、甘みのあるスパイスと相性抜群。
ピーナッツ: クミンやコリアンダーなど、エスニック系のスパイスとよく合います。
クルミ: シナモンやクローブなど、甘くスパイシーな香りと相性良し。
ぜひ、色々なアレンジを試して、スパイシーナッツの魅力を、さらに広げてみてくださいね!
5. ナッツのアレンジレシピ④|香ばしさがたまらない!ナッツ衣で楽しむ絶品揚げ物
いつもの揚げ物に、ちょっとした工夫を加えるだけで、驚くほど美味しくなる…それが、ナッツ衣の揚げ物です!ナッツの香ばしさと、ザクザクとした食感が、いつもの食材をワンランク上の味わいに変身させてくれます。私も、ナッツ衣の揚げ物は大好物で、週末の食卓には欠かせない存在になっています。
ナッツ衣の魅力:食感と風味が格別!
ナッツ衣の魅力は、何と言っても、その独特の食感と風味です。普通のパン粉の衣とは一味違う、香ばしさと、ザクザク、カリカリとした食感が、揚げ物をさらに美味しくしてくれるんです。
-
香ばしさアップ: ナッツを衣にすることで、揚げ物全体の香ばしさが格段にアップします。
-
食感が楽しい: ザクザク、カリカリとした食感が、食べる楽しさを倍増させてくれます。
-
風味が豊かになる: ナッツの風味が加わることで、揚げ物の味わいに深みが増します。
-
栄養価もアップ: ナッツは栄養豊富なので、揚げ物の栄養バランスも良くなります。
-
見た目も華やか: ナッツの衣は、見た目も華やかで、食卓を彩ってくれます。
基本のナッツ衣:レシピ
それでは、基本のナッツ衣の作り方をご紹介します。
材料
-
お好みのナッツ(無塩のもの):50g
アーモンド、カシューナッツ、クルミなど、お好きなものを。ミックスしてもOK!
-
揚げ物の材料:
鶏肉、白身魚、エビ、野菜など、お好みのもの。
-
小麦粉:適量
-
卵:1個
-
パン粉:適量(ナッツと混ぜる。なくてもOK)
-
揚げ油:適量
-
塩、コショウ:少々
道具
-
フードプロセッサー(または、すり鉢、包丁など)
-
バット
-
ボウル
作り方
-
ナッツを砕く:
フードプロセッサーでナッツを細かく砕きます。
フードプロセッサーがない場合は、すり鉢でつぶしたり、包丁で細かく刻んでもOKです。
砕き加減で食感が変わるので、お好みで調整してください。
-
揚げ物の下準備:
揚げ物の材料に、塩、コショウで下味をつけます。
-
衣をつける:
揚げ物の材料に、小麦粉、溶き卵、ナッツ(パン粉と混ぜてもOK)の順に衣をつけます。
ナッツは、たっぷりと、しっかりとつけるのがポイント!
-
揚げる:
揚げ油を170〜180℃に熱し、揚げ物を揚げます。
きつね色になるまで、じっくりと揚げてください。
揚げすぎるとナッツが焦げてしまうので、注意!
ナッツ衣:マニアックポイント
基本のレシピをマスターしたら、次は、さらに美味しいナッツ衣の揚げ物を作るためのポイントをご紹介します!
-
ナッツの砕き方で食感が変わる:
粗めに砕く: ザクザクとした、ワイルドな食感に。
細かく砕く: カリカリとした、繊細な食感に。
粗めと細かめを混ぜる、というのもアリです!
-
パン粉と混ぜる?混ぜない?:
パン粉なし: ナッツの風味をダイレクトに楽しめます。より香ばしく、カリカリとした食感に。
パン粉と混ぜる: ナッツだけだと衣が剥がれやすい場合に。パン粉が繋ぎの役割を果たしてくれます。
パン粉の代わりに、細かく砕いたクラッカーや、コーンフレークなどを使うのもおすすめです。
-
ナッツの種類で風味を変える: アーモンドは香ばしく、カシューナッツはクリーミー、クルミは少しほろ苦い…というように、ナッツの種類によって風味が異なります。色々なナッツを試して、お好みの組み合わせを見つけてみてください。
-
下味を工夫する: 揚げ物の材料に、ハーブやスパイスで下味をつけると、さらに風味豊かになります。
ぜひ、色々な食材でナッツ衣の揚げ物を試して、お気に入りの組み合わせを見つけてみてくださいね!
6. ナッツのアレンジレシピ⓹|いつもの料理がワンランクアップ!ナッツ入りエスニック風炒め物
いつもの炒め物に、ナッツを加えるだけで、驚くほど本格的なエスニック風料理に変身するんです!ナッツのコクと食感が、料理全体の味を深め、栄養価もアップ。まさに、一石二鳥のアレンジ方法なんです。私も、エスニック料理が大好きで、よくナッツを加えてアレンジを楽しんでいます。
なぜエスニック風炒め物にナッツ?
エスニック料理とナッツは、実はとっても相性が良いんです。その理由は…
-
コクと旨みがアップ: ナッツの持つ油分と、独特の風味が、料理にコクと旨みをプラスしてくれます。
-
食感のアクセント: カリカリ、コリコリとしたナッツの食感が、料理全体のアクセントになり、食べる楽しさを増してくれます。
-
栄養価がアップ: ナッツは、良質な脂質、タンパク質、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどを豊富に含んでいます。炒め物に加えることで、手軽に栄養バランスを整えることができます。
-
本格的な味わいに: エスニック料理には、ナッツが使われていることが多く、加えることで、より本場の味に近づけることができます。
定番!鶏肉とカシューナッツの炒め物:レシピ
今回は、エスニック風炒め物の定番、鶏肉とカシューナッツの炒め物をご紹介しますね。
材料(2人分)
-
鶏もも肉:200g
-
カシューナッツ(無塩、ロースト):50g
-
パプリカ(赤、黄):各1/2個
-
玉ねぎ:1/2個
-
ピーマン:1個
-
A
ナンプラー:大さじ1
オイスターソース:大さじ1
しょうゆ:小さじ1
砂糖:小さじ1/2
酒:大さじ1
豆板醤:小さじ1/2〜1(辛さはお好みで)
-
サラダ油:大さじ1
-
ニンニク(みじん切り):1かけ分
-
ショウガ(みじん切り):1かけ分
作り方
-
下準備:
鶏肉は一口大に切り、塩、コショウ(分量外)で下味をつけます。
パプリカ、玉ねぎ、ピーマンは、乱切りにします。
Aの調味料を混ぜ合わせておきます。
-
炒める:
フライパンにサラダ油、ニンニク、ショウガを入れ、弱火で熱します。
香りが出てきたら、鶏肉を加え、中火で炒めます。
鶏肉の色が変わったら、玉ねぎ、パプリカ、ピーマンを加え、さらに炒めます。
-
味付け:
野菜がしんなりしてきたら、Aの調味料を加え、全体に絡めます。
-
仕上げ:
カシューナッツを加え、さっと炒め合わせたら、火を止めます。
器に盛り付け、お好みでパクチー(分量外)を添えても美味しいです。
エスニック風炒め物:マニアックポイント
-
ナッツの種類で風味を変える: カシューナッツ以外にも、様々なナッツでエスニック風炒め物を作ることができます。
ピーナッツ: タイ料理やベトナム料理によく合います。砕いて加えると、より香ばしくなります。
アーモンド: インド料理や、中華料理にも合います。スライスアーモンドを使うと、見た目も華やかになります。
クルミ: 少しクセのある風味が、エスニック料理のスパイスと相性抜群です。
-
調味料を使いこなす: エスニック料理には、様々な調味料が使われます。
ナンプラー: タイ料理に欠かせない魚醤。独特の風味と塩味があります。
オイスターソース: 中華料理でおなじみの調味料。コクと旨みをプラスします。
豆板醤: 中華料理の辛味調味料。少量でもピリッとした辛さを加えられます。
コチュジャン: 韓国料理の甘辛い味噌。炒め物にコクと深みを与えます。 これらの調味料を組み合わせることで、様々なエスニック風の味付けを楽しむことができます。
-
ナッツを加えるタイミングと炒め方: ナッツは、炒めすぎると焦げてしまうので、仕上げに加えるのがポイントです。また、火を通しすぎると、せっかくのカリカリとした食感が損なわれてしまうので、さっと炒め合わせる程度にしましょう。
-
辛さの調整: 豆板醤や、チリパウダーなど、辛み調味料の量で辛さを調節。
ぜひ、色々な食材や調味料を組み合わせて、あなただけのエスニック風炒め物を作ってみてくださいね!

大学を卒業後、酒類・食品の卸売商社の営業を経て2020年2月に株式会社ブレーンコスモスへ入社。現在は「無添加ナッツ専門店 72」のバイヤー兼マネージャーとして世界中を飛び回っている。趣味は「仕事です!」と即答してしまうほど、常にナッツのことを考えているらしい。