Magazine

■ 糖質制限の最新記事

糖質制限

糖質制限中でもチョコは食べられる!選び方のポイント徹底解説

2025.02.11
糖質制限中でもチョコは食べられる!選び方のポイント徹底解説

「糖質制限中にチョコレートって、本当に食べても大丈夫?」多くの方が疑問に思う点ですよね。結論から言うと、ポイントを押さえればOKな場合が多いです!

この記事では、「糖質制限」と「チョコレート」の関係を徹底解説。どんなチョコレートならOKなのか、選ぶ際の注意点、さらに美味しく楽しむコツまで、あなたの疑問に具体的にお答えします。これを読めば、糖質制限中でも安心してチョコレートを楽しめるようになるはずです。

1. 「糖質制限中はチョコ禁止」はもう古い?!賢く楽しむ秘訣、教えます!

こんにちは!甘いものが大好きなあなた、「糖質制限中は大好きなチョコレートは絶対NG…」なんて思っていませんか?「食べたいけど、我慢しなきゃ…」と、つらい気持ちを抱えている方も多いかもしれませんね。

でも、諦めるのはまだ早いですよ!実は、糖質制限中でもチョコレートを楽しむ方法はあるんです!「え、本当に?」と思ったあなた、そうなんです、食べても大丈夫なチョコレート、ちゃんとあります!

もちろん、どんなチョコレートでもパクパク食べてOK!というわけではありません。そこには、ちょっとした「コツ」と「選び方」のポイントがあるんです。普通の甘いミルクチョコレートは、残念ながら糖質制限の観点からは少し注意が必要です。

でも、正しい知識を持って、賢く選べば、糖質制限中でもチョコレートはあなたの強い味方になってくれる可能性だってあります。「糖質制限=ひたすら我慢」というイメージは、今日で終わりにしましょう!この記事では、糖質制限中でも安心してチョコレートを楽しむための秘訣を、たっぷりお伝えしていきますね。さあ、一緒に美味しく、楽しく、チョコレートと付き合っていく方法を探っていきましょう!

2. 普通のチョコはなぜNG?糖質制限とチョコレートの気になる関係

糖質制限をしている時に、なぜ一般的なチョコレートを避けた方が良いのでしょうか?その理由を詳しく見ていきましょう。普段私たちがよく目にする、甘くて美味しいミルクチョコレートやホワイトチョコレートには、実は思った以上に多くの糖質が含まれているんです。

一般的なチョコレートの糖質量を知ろう

例えば、ごく普通の市販のミルクチョコレート。板チョコ1枚(約50g)あたりに含まれる糖質量は、なんと25g~30g程度になることも珍しくありません。これは、角砂糖に換算すると約8個~10個分にも相当します!ホワイトチョコレートは、カカオマスを含まない分、さらに砂糖の使用量が多くなる傾向があり、ミルクチョコレートと同等か、それ以上の糖質量になることが一般的です。

糖質制限の目的は、血糖値の急上昇と、それに伴うインスリンの過剰分泌を抑えることにあります。インスリンは血糖値を下げる働きを持つホルモンですが、同時に脂肪の合成を促進し、分解を抑制する働きもあるため、「肥満ホルモン」とも呼ばれることがあります。

糖質を多く含む食品を摂取すると、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が急激に上昇します。これを「血糖値スパイク」と呼びます。血糖値が急上昇すると、すい臓からインスリンが大量に分泌され、血糖値を下げようとします。しかし、このインスリンの過剰分泌が、脂肪の蓄積を招いたり、急激な血糖値低下による眠気やだるさ、さらには強い空腹感を引き起こしたりすることがあるのです。

糖質制限中に一般的なチョコレートを食べると、まさにこの血糖値スパイクを引き起こしやすくなります。せっかく食事で糖質をコントロールしていても、おやつに糖質たっぷりのチョコレートを食べてしまっては、その努力が水の泡になってしまう可能性も…。これが、糖質制限中に普通のチョコレートを避けるべき主な理由なのです。

「糖質」と「糖類」の違いって?【プチ知識】

ここで、少しだけ専門的なお話。「糖質」と「糖類」という言葉、よく聞くけれど違いは何?と疑問に思ったことはありませんか?

食品の成分表示を見ると、「炭水化物」という項目がありますよね。炭水化物は、大きく「糖質」と「食物繊維」に分けられます。そして、「糖質」はさらに「糖類」「多糖類」「糖アルコール」などに分類されます。

私たちが一般的に「砂糖」と呼んでいるもの(ショ糖)や、果物に含まれる「果糖」、牛乳に含まれる「乳糖」などは、「糖類」に分類されます。これらは、消化吸収が速く、血糖値を急上昇させやすい特徴があります。

一方で、でんぷんなどは「多糖類」、キシリトールやエリスリトールなどは「糖アルコール」に分類されます。これらは糖類に比べて、消化吸収が穏やかだったり、血糖値にほとんど影響を与えなかったりするものが多いです。

一般的なチョコレートに多く含まれているのは、主に砂糖(ショ糖)などの「糖類」です。だからこそ、血糖値への影響が大きいんですね。糖質制限を意識する上では、この「糖質」の中でも、特に血糖値を上げやすい「糖類」の量に注目することが大切になってきます。成分表示を見る際には、「炭水化物」の量だけでなく、「糖質」や「糖類」の内訳もチェックできると、より的確な商品選びができますよ。

3. 救世主あらわる!糖質制限中でもOKなチョコレートの種類【マニアック解説】

糖質制限中でも諦めなくて大丈夫!選び方次第で、チョコレートを楽しむことは十分可能です。ここでは、糖質制限の強い味方になってくれるチョコレートの種類を、ちょっとマニアックに解説していきますね。

ハイカカオチョコレート:大人の嗜み、カカオの力

まず注目したいのが、「ハイカカオチョコレート」です。これは、カカオマス(カカオ豆をすり潰したもの)の含有量が高いチョコレートのこと。一般的なミルクチョコレートのカカオ含有量が30~40%程度なのに対し、ハイカカオチョコレートは70%以上のものを指すことが多いです。

カカオ含有量と糖質量の関係

カカオ含有量が高ければ高いほど、相対的に砂糖の使用量が少なくなるため、糖質量が抑えられます。

  • カカオ70%台: まだ甘みも感じられ、ハイカカオ初心者の方にも比較的食べやすいです。糖質量は製品によりますが、1枚(約5g)あたり1.5g~2g程度に抑えられているものが多い印象です。

  • カカオ85%以上: 甘さはかなり控えめになり、カカオ本来の苦味や酸味、深い香りが際立ちます。ここまでくると、糖質量は1枚あたり1g前後にまで抑えられるものも。まさに糖質制限向きと言えますね!

  • カカオ90%以上、さらには100%: ほぼ甘みはなく、カカオそのものの風味をダイレクトに味わえます。糖質量は極めて低くなりますが、苦味が非常に強いので、好みは分かれるかもしれません。コーヒーやナッツと一緒に少しずつ楽しむのがおすすめです。

ハイカカオチョコレートの嬉しい効果

ハイカカオチョコレートの魅力は、低糖質なだけではありません。カカオに豊富に含まれる「カカオポリフェノール」には、様々な健康効果が期待されています。

  • 抗酸化作用: 体内の活性酸素を除去し、細胞の老化やダメージを防ぐ働きがあります。アンチエイジング効果も期待できるかも?

  • 血圧低下作用: カカオポリフェノールの一種である「エピカテキン」には、血管を広げて血流を良くし、血圧を下げる効果があることが、複数の研究で示唆されています。例えば、ドイツのケルン大学病院の研究などでも、高カカオチョコレートの摂取が血圧改善に寄与する可能性が報告されています。

  • 動脈硬化予防: 悪玉コレステロール(LDL)の酸化を防ぎ、動脈硬化のリスクを低減する可能性が期待されています。

  • 脳機能への影響: 血流改善効果により、脳の活性化や認知機能の維持に役立つ可能性も研究されています。

もちろん、これらの効果を期待して食べ過ぎるのは禁物ですが、適量を楽しむことで、美味しくて健康にも嬉しい、まさに一石二鳥のチョコレートと言えるでしょう。

糖類ゼロ・オフチョコレート:甘味料を賢く活用

次にご紹介するのは、「糖類ゼロ」や「糖質オフ」を謳ったチョコレートです。これらは、砂糖の代わりに血糖値に影響を与えにくい、あるいは全く影響を与えない甘味料を使用することで、甘さを保ちつつ糖質量を大幅にカットしています。

使われている主な甘味料の種類と特徴

糖類ゼロ・オフチョコレートによく使われる代表的な甘味料を見てみましょう。

  • エリスリトール: 天然にも存在する糖アルコールの一種。果物や発酵食品に含まれています。カロリーはほぼゼロで、血糖値にもほとんど影響を与えません。摂取しても90%以上が吸収されずに尿として排泄されるため、糖質制限との相性は抜群です。甘さは砂糖の70%程度で、スッキリとした後味が特徴。一度に大量に摂取するとお腹がゆるくなることがありますが、他の糖アルコールに比べるとその可能性は低いとされています。

  • ステビア: 南米原産のキク科の植物「ステビア」の葉から抽出される天然甘味料。甘さは砂糖の200~300倍と非常に強く、少量でしっかりとした甘さを出すことができます。カロリーはゼロで、血糖値にも影響しません。独特の風味や苦みを感じる場合もありますが、近年は精製技術の向上により、クセの少ない製品も増えています。

  • ラカントSなどに使われる羅漢果(らかんか)エキス: ウリ科の植物「羅漢果」から抽出される甘味成分。こちらも血糖値に影響を与えず、カロリーゼロ。自然な甘さが特徴です。エリスリトールと組み合わせて使われることが多いですね。

  • マルチトール、キシリトールなどの糖アルコール: エリスリトール以外の糖アルコールも使われることがあります。これらはエリスリトールよりは血糖値を少し上げる可能性がありますが、砂糖に比べるとその影響は穏やかです。キシリトールは虫歯予防効果でも知られていますね。ただし、これらも摂りすぎるとお腹がゆるくなることがあります。

メリット・デメリット

  • メリット: なんと言っても、糖質量を気にせずに甘いチョコレートを楽しめる点です。血糖値への影響が少ないため、糖質制限中でも安心して取り入れやすいのが最大の魅力。

  • デメリット: 甘味料の種類によっては、独特の風味や後味を感じることがあります(特に人工甘味料の場合)。また、糖アルコールの中には、一度にたくさん摂るとお腹がゴロゴロしたり、ゆるくなったりする体質の方もいます。自分の体に合うか、少量から試してみるのがおすすめです。

成分表示のチェックポイント【重要!】

糖類ゼロ・オフチョコレートを選ぶ際に、ぜひチェックしてほしいのが栄養成分表示です。

  • 「炭水化物」の内訳: 「炭水化物」は「糖質」と「食物繊維」の合計です。まず「糖質」の量を確認しましょう。

  • 「糖質」と「糖類」: さらに、「糖質」の内訳として「糖類」の記載があるか確認します。「糖類ゼロ」と書かれていても、「糖質」がゼロとは限りません(糖アルコールなどが含まれるため)。糖質制限で特に避けたいのは「糖類」なので、この数値が低いものを選びましょう。

  • エリスリトールなどの糖アルコール: 製品によっては、「糖質」の中にエリスリトールなどの糖アルコール量が含まれている場合があります。エリスリトールは血糖値に影響しないため、実質的な血糖値を上げる糖質量を知りたい場合は、「糖質」の量からエリスリトールの量を差し引いて考えることもできます。(例:「糖質 10g(うちエリスリトール 8g)」なら、血糖値に影響する糖質は実質2g程度、など)※ただし、表示方法はメーカーによって異なるため、あくまで目安としてください。

成分表示をしっかり読み解くことで、より自分に合った、安心して食べられる糖質制限チョコレートを見つけることができますよ!

4. 油断大敵!低糖質チョコレート選びの落とし穴と注意ポイント

「低糖質」「糖質オフ」と表示されているチョコレートを見つけると、「これなら安心!」と思ってしまいがちですが、ちょっと待ってください!実は、そこにもいくつか注意したいポイント、いわば「落とし穴」が存在するんです。賢く選ぶために、知っておきたい注意点を解説しますね。

脂質やカロリーはしっかりチェック!

糖質量が低いからといって、安心してたくさん食べてしまうのは考えもの。特に低糖質チョコレートの中には、糖質を抑える代わりに、脂質やカロリーが高くなっている製品も少なくありません。

なぜ脂質やカロリーが高くなるの?

  • カカオバター: ハイカカオチョコレートの場合、カカオ分が多いということは、カカオ豆由来の脂肪分である「カカオバター」も多く含まれることになります。カカオバター自体は良質な脂質とも言われますが、脂質である以上カロリーは高いです(1gあたり約9kcal)。

  • 他の油脂: 糖類ゼロ・オフチョコレートの中には、口どけやコクを出すために、ココアバター以外の植物油脂(パーム油、シア脂など)が多く使われている場合があります。これらの油脂もカロリーを高める要因になります。

  • ナッツ類: 後述しますが、ナッツ類は脂質が豊富です。低糖質チョコにナッツが加わると、糖質はそれほど増えなくても、脂質とカロリーはぐっと上がることがあります。

糖質制限は、単に糖質を減らすだけでなく、全体のカロリーバランスや脂質の質にも気を配ることが大切です。特にダイエット目的で糖質制限をしている場合は、いくら低糖質でも高カロリーなチョコレートを食べ過ぎてしまうと、思うような結果が出ない可能性もあります。購入する際には、糖質量だけでなく、必ず脂質量や総カロリーもチェックする習慣をつけましょう。

ナッツやドライフルーツ入りは糖質が高めかも?

チョコレートのトッピングとして人気のナッツやドライフルーツ。食感や風味のアクセントになって美味しいですよね!しかし、糖質制限の観点からは、これらが含まれる低糖質チョコレートには少し注意が必要です。

  • ナッツ類: アーモンドやクルミ、マカダミアナッツなどは、比較的糖質が低く、良質な脂質や食物繊維も摂れるため、糖質制限中のおやつとしても人気です。しかし、カシューナッツやピスタチオなどは、他のナッツに比べてやや糖質が高めです。チョコレートにどの種類のナッツがどれくらい入っているかによって、全体の糖質量が変わってきます。

  • ドライフルーツ: こちらは特に注意が必要です!レーズン、イチジク、マンゴーなどのドライフルーツは、果物の水分を飛ばして栄養素が凝縮されているため、少量でも糖質量がかなり高くなります。砂糖漬けにされているものも多く、糖質制限中は避けた方が無難な食材と言えます。「低糖質チョコ」と書かれていても、ドライフルーツが入っている場合は、糖質量が予想以上に高くなっているケースが多いので、必ず成分表示で確認しましょう。

ナッツやドライフルーツ入りのチョコレートを選ぶ際は、どんな種類が使われているか、そして全体の糖質量が自分の許容範囲内であるかを、しっかり確認することが大切です。

人工甘味料との付き合い方

糖類ゼロ・オフチョコレートに使われる甘味料の中には、「人工甘味料」と呼ばれるものもあります。代表的なものに、アスパルテーム、アセスルファムカリウム(アセスルファムK)、スクラロースなどがあります。これらは極めて少ない量で強い甘みを出せるのが特徴です。

安全性については、各国の規制当局によって評価され、使用基準が定められていますが、一部では長期的な摂取や過剰摂取による健康への影響(腸内環境の変化、代謝への影響など)を懸念する声や研究報告もあります。例えば、イスラエルのワイツマン科学研究所の研究グループが、人工甘味料が腸内細菌叢に変化を与え、耐糖能異常(血糖値が下がりにくくなる状態)を引き起こす可能性を示唆した研究(2014年、Nature誌発表)などは、大きな注目を集めました。

もちろん、これらの研究結果だけで結論を出すことはできませんし、通常の摂取量であれば問題ないとする見解が一般的です。しかし、人工甘味料に対して不安を感じる方や、できるだけ自然なものを選びたいという方は、エリスリトールやステビア、羅漢果エキスといった天然由来の甘味料を使用した製品を選ぶと良いでしょう。

どちらを選ぶにしても、甘味料に頼りすぎるのではなく、あくまでも「嗜好品」として、適量を心がけることが大切です。

「ココアバター」以外の植物油脂、気になりませんか?

チョコレートの基本的な原材料は、カカオマス、ココアバター、砂糖、そして粉乳(ミルクチョコレートの場合)です。特に「ココアバター」は、チョコレート特有のなめらかな口どけや風味を生み出す重要な要素です。

しかし、コスト削減や加工のしやすさなどの理由から、ココアバターの一部または全部を、パーム油やシア脂、なたね油といった他の「植物油脂」で代用しているチョコレートも多く存在します。特に安価なチョコレートや、一部の低糖質チョコレートで見られることがあります。

これらの植物油脂が必ずしも悪いわけではありませんが、ココアバターとは風味や口どけが異なります。また、パーム油などに多く含まれる飽和脂肪酸の摂りすぎは健康リスクを高める可能性も指摘されています。チョコレート本来の風味や品質にこだわりたい方、脂質の質にも気を配りたい方は、原材料表示をチェックして、「植物油脂」の記載がないか、あるいはカカオバターの次に記載されているか(=使用量が少ないか)などを確認してみるのも良いかもしれません。

「低糖質」という表示だけに飛びつかず、カロリー、他の原材料、甘味料の種類、そして油脂の種類まで、少し視野を広げてチェックすることで、より満足度の高い、そして安心して楽しめるチョコレート選びができますよ!

5. 量とタイミングが鍵!糖質制限的チョコレートのベストな食べ方

糖質制限中でもOKなチョコレートを見つけたら、次は「どう食べるか」が重要になってきます。いくら糖質が低いとはいえ、食べ過ぎてしまっては元も子もありません。糖質制限の効果を最大限に引き出しつつ、チョコレートを美味しく楽しむための「量」と「タイミング」について、具体的なポイントをお伝えしますね!

1日の摂取目安量はどれくらい?

低糖質チョコレートを楽しむ際の、1日の摂取目安量。これは、あなたの糖質制限の厳格さ(1日の糖質摂取目標量)や、その日の他の食事内容によっても変わってきますが、一般的な目安としては1日の糖質量を10g以内に抑えるのがおすすめです。

具体的に、チョコレートの量で言うと…

  • ハイカカオチョコレート(カカオ85%以上など、1枚約5gで糖質1g程度のもの): 5枚~10枚程度(約25g~50g)食べても、糖質量は5g~10gに収まります。ただし、カロリーや脂質も考慮すると、多くても20g~30g程度(板チョコで言うと1/3~半分弱くらい) に留めておくのが安心かもしれません。

  • 糖類ゼロ・オフチョコレート(製品によるが、1個あたりの糖類が0.5g程度のもの): 個包装タイプなら、1日2~3個程度を目安に。板チョコタイプなら、やはりハイカカオと同様に、全体のカロリーや脂質も見て、20g~30g程度 を目安にするのが良いでしょう。

大切なのは、「低糖質だからいくらでも食べていい」と考えるのではなく、「嗜好品として、量を決めて楽しむ」という意識を持つことです。最初に食べる量を決めてお皿に出し、ダラダラ食べ続けないようにするのも効果的ですよ。

食べるおすすめのタイミングは?

チョコレートを食べるタイミングも、血糖値のコントロールや満足感に影響します。糖質制限的に見て、おすすめのタイミングは以下の通りです。

食後(特に昼食後や夕食後)

食事でタンパク質や脂質、食物繊維を摂った後は、血糖値の上昇が比較的穏やかになります。そのため、食後のデザートとして少量の低糖質チョコレートを楽しむのは、血糖値の急上昇を抑えやすく、理にかなったタイミングと言えます。満足感も得やすいですよ。

活動前のエネルギー補給として少量

これから運動する、仕事や勉強で集中したい、といった活動の前に、エネルギー補給としてハイカカオチョコレートなどを少量摂るのは良い選択肢です。カカオに含まれるテオブロミンなどには、集中力を高める効果も期待できると言われています。ただし、量はあくまで少量(1かけ程度)に留めましょう。

避けたいタイミングとその理由は?

一方で、糖質制限中は避けた方が良いタイミングもあります。

空腹時

お腹がペコペコな時にいきなりチョコレートを食べると、たとえ低糖質のものであっても、血糖値が比較的上がりやすくなる可能性があります。また、空腹感からつい食べ過ぎてしまうリスクも高まります。

就寝前

寝る前にチョコレートを食べると、いくつかのデメリットが考えられます。

  • 睡眠の質の低下: カカオにはカフェインも微量ながら含まれています(特にハイカカオ)。カフェインに敏感な方は、寝つきが悪くなったり、睡眠が浅くなったりする可能性があります。

  • 脂肪蓄積のリスク: 夜間はエネルギー消費量が少なく、インスリン感受性も低下する傾向があるため、摂取したエネルギーが脂肪として蓄積されやすくなります。

  • 胃腸への負担: 寝る直前の食事は、消化器官に負担をかける可能性があります。

できれば就寝の2~3時間前までには、チョコレートを含む間食は済ませておくのが理想的です。

ゆっくり味わって満足感を高めるコツ

量を制限するからこそ、その一口一口を大切に味わい、満足感を高める工夫をしてみましょう。

  • 常温に戻す: 冷蔵庫から出したてのチョコレートは硬く、香りも立ちにくいです。食べる少し前に常温に戻しておくと、カカオの豊かな香りや口どけをより楽しめます。

  • 口の中でゆっくり溶かす: すぐに噛み砕いてしまうのではなく、口の中でゆっくりと溶かしながら、舌全体でカカオの風味や甘味料の甘さ、食感の変化を感じてみてください。時間をかけて味わうことで、少量でも満足感が得やすくなります。

  • 飲み物とのペアリングを楽しむ: ブラックコーヒーや無糖の紅茶、ハーブティーなど、温かい飲み物と一緒に味わうのもおすすめです。チョコレートの風味が引き立ち、リラックス効果も高まります。

  • マインドフルに食べる: テレビを見ながら、仕事をしながらといった「ながら食べ」ではなく、チョコレートを食べることに意識を集中してみましょう。「どんな香りがするかな?」「どんな味がするかな?」と五感を使って観察するように食べると、より深く味わうことができ、心の満足度も高まります。

このように、食べる「量」と「タイミング」、そして「食べ方」を少し工夫するだけで、糖質制限中でもチョコレートを罪悪感なく、そしてより豊かに楽しむことができるんですよ。

6. 【まとめ】もう我慢しない!糖質制限とチョコレートでハッピーな毎日を

さて、ここまで糖質制限とチョコレートの関係について、詳しくお話ししてきました。いかがでしたか?

「糖質制限中はチョコレートなんて絶対無理!」と思っていたあなたも、「これなら私にもできるかも!」と感じていただけたのではないでしょうか。

大切なポイントをもう一度おさらいしましょう。

  1. 選び方が重要!: 普通のミルクチョコレートやホワイトチョコレートは糖質が高いので要注意。選ぶべきは、カカオ70%以上のハイカカオチョコレートや、エリスリトールなどの血糖値に影響しにくい甘味料を使った糖類ゼロ・オフチョコレートです。

  2. 表示をしっかりチェック!: 「低糖質」という言葉だけでなく、糖質量(特に糖類)、脂質、カロリー、原材料(甘味料の種類、植物油脂など) も確認する習慣をつけましょう。ナッツやドライフルーツ入りは糖質が高めな場合があるので注意が必要です。

  3. 量とタイミングが鍵!: いくら低糖質でも食べ過ぎは禁物。1日の摂取目安量(糖質量10g以内、重量で20~30g程度)を守りましょう。食べるなら食後や活動前がおすすめ。空腹時や就寝前は避けるのがベターです。

  4. ゆっくり味わう: 少量でも満足感を得られるように、口の中でゆっくり溶かしたり、飲み物と合わせたりして、五感を使って楽しみましょう。

糖質制限は、決して「我慢大会」ではありません。正しい知識を持って工夫すれば、食の楽しみをすべて諦める必要はないんです。特にチョコレートは、選び方次第で、カカオポリフェノールの健康効果も期待できる、頼もしい味方にもなり得ます。

もちろん、基本はバランスの取れた食事が大切です。でも、時には甘いものでホッと一息つきたい時もありますよね。そんな時、罪悪感なく楽しめる低糖質チョコレートがあれば、糖質制限を無理なく、そして楽しく続けていくための、大きなモチベーションになるはずです。

もう「食べたいけど我慢…」と悩むのはおしまいです!あなたも今日から、賢くチョコレートを選んで、美味しく、楽しく、ハッピーな糖質制限ライフを送りませんか?この記事が、そのためのヒントになれば、私にとってこれ以上嬉しいことはありません!

WRITING
西村恭平
西村恭平 Nishimura Kyohei

大学を卒業後、酒類・食品の卸売商社の営業を経て2020年2月に株式会社ブレーンコスモスへ入社。現在は「無添加ナッツ専門店 72」のバイヤー兼マネージャーとして世界中を飛び回っている。趣味は「仕事です!」と即答してしまうほど、常にナッツのことを考えているらしい。