アーモンド
アーモンドで痩せる!驚きの理由と効果を徹底解説
2025.05.19
「アーモンドで本当に痩せるの?」そう思っていませんか?美味しいけれどカロリーも気になるアーモンド。実は、正しい知識と食べ方次第で、ダイエットの強い味方になるんです。
この記事では、アーモンドが痩せる理由や効果的な摂取方法、注意点まで、あなたの疑問をスッキリ解決します!
1. アーモンドで痩せる!食物繊維パワーで満腹感とスッキリを両立
アーモンドと食物繊維の関係性
あなたが普段何気なく食べているアーモンド、実は食物繊維がとっても豊富に含まれているのをご存知でしたか?特に、アーモンドに含まれる食物繊維の大部分は「不溶性食物繊維」と呼ばれる種類で、これが私たちの体に嬉しい効果をたくさんもたらしてくれるんですよ。
不溶性食物繊維は、その名の通り水に溶けにくい性質を持っています。これが私たちの体の中に入ると、まるでスポンジのように水分をぐんぐん吸収して膨らむんです。例えば、乾燥した状態のアーモンドを数粒食べるだけでも、胃の中で水分を吸ってカサが増すため、少量でも意外なほどの満足感を得られるんですね。これが「アーモンドを少し食べただけでお腹が満たされる」秘密の一つなんです。
さらに、アーモンドは硬めの食感が特徴ですよね。この食感のおかげで、私たちは自然とよく噛んで食べるようになります。よく噛むという行為は、満腹中枢を刺激し、「お腹がいっぱいだよ」というサインを脳に送るのに役立ちます。つまり、アーモンドを食べることで、物理的なカサ増し効果と、咀嚼による満腹感のダブル効果で、食べ過ぎを防ぎやすくなるというわけです。これはダイエット中には特に嬉しいポイントですよね。
食物繊維がもたらす腸内環境改善効果
さて、食物繊維の役割は満腹感を得られるだけではありません。腸内環境を整え、私たちの体の中からキレイをサポートしてくれる、まさに「腸活」のエース的存在なんです。
不溶性食物繊維の働き:お掃除役として
不溶性食物繊維は、胃や小腸で消化・吸収されずに大腸まで到達します。大腸に到達すると、腸壁を刺激して蠕動(ぜんどう)運動を活発にする働きがあります。この蠕動運動が活発になることで、便の排出がスムーズになり、便秘の予防や改善に繋がるんですね。
便秘が続くと、体内に不要な老廃物が溜め込まれてしまい、それが原因で肌荒れが起きたり、代謝が低下したりと、美容にも健康にも良くありません。アーモンドに含まれる不溶性食物繊維は、この老廃物を絡め取って体外へ排出するお掃除役のような役割も担ってくれるので、腸内をスッキリきれいに保つのに貢献してくれるんです。
食物繊維と善玉菌の関係:腸内フローラを育む
さらに、食物繊維は腸内に存在する「善玉菌」のエサにもなります。私たちの腸内には、およそ100兆個以上もの細菌が棲み着いていて、そのバランスが健康状態に大きく影響を与えることが近年の研究で明らかになってきています。この腸内細菌の集まりを「腸内フローラ」と呼びますが、食物繊維、特に水溶性食物繊維の一部は、この腸内フローラを構成する善玉菌たちにとって、格好の栄養源となるんです。
善玉菌が元気になると、短鎖脂肪酸という物質を作り出します。この短鎖脂肪酸には、腸内を弱酸性に保ち悪玉菌の増殖を抑える効果や、腸のバリア機能を高める効果、さらには脂肪の蓄積を抑える働きや食欲をコントロールするホルモンの分泌を促すなど、ダイエットにも嬉しい様々な生理作用があることが分かってきています。例えば、酪酸やプロピオン酸、酢酸といった短鎖脂肪酸が知られていますね。
アーモンドにも水溶性食物繊維は少量ながら含まれており、不溶性食物繊維との相乗効果で、腸内環境全体の改善に貢献してくれると考えられます。健康な腸は、栄養素の吸収効率を高め、不要なものをきちんと排出できる体、つまり「痩せやすい体」の土台作りには不可欠なんです。
アーモンドの食物繊維含有量と摂取のポイント
具体的にアーモンドにどれくらいの食物繊維が含まれているかというと、例えば、食用のアーモンド(乾)100gあたりには、約10gもの食物繊維が含まれています。これは、ごぼう(ゆで)の約1.7倍、レタス(生)の約9倍にも相当する量なんですよ(日本食品標準成分表2020年版(八訂)より)。もちろん、一度に100gも食べるわけではありませんが、間食として20粒程度(約20g)食べたとしても、約2gの食物繊維が摂れる計算になります。これは、日々の食事にプラスする手軽な食物繊維源として非常に優秀だと言えるでしょう。
アーモンドを数粒食べるだけで、意外と満足感が得られるのは、この豊富な食物繊維のおかげなんですよ。小腹が空いた時にスナック菓子に手を伸ばす代わりに、アーモンドを選んでみてはいかがでしょうか。美味しくポリポリと食べながら、満腹感を得つつ、腸内環境も整えられるなんて、とっても賢い選択だと思いませんか?
2. 賢く摂れば怖くない!アーモンドの良質な脂質が脂肪燃焼をブーストして痩せる
アーモンドの脂質は「良質な脂質」
「脂質」と聞くと、どうしても「太る」「ダイエットの敵」というイメージが先行しがちですよね。でも、ちょっと待ってください!脂質の中にも種類があって、アーモンドに含まれる脂質の大部分は、実は私たちの体に良い影響を与えてくれる「良質な脂質」なんです。
アーモンドに含まれる脂質の主成分は「不飽和脂肪酸」と呼ばれるもので、その中でも特に含有量が多いのが「オレイン酸」です。オレイン酸は、オリーブオイルにも豊富に含まれていることで知られていますよね。この不飽和脂肪酸は、常温で液体のものが多く、体内で固まりにくい性質を持っています。対して、お肉の脂身などに多く含まれる「飽和脂肪酸」は常温で固体のものが多く、摂りすぎると血液中の悪玉コレステロールを増やしてしまう可能性があると言われています。
アーモンド100gあたりには約50gの脂質が含まれていますが、そのうち飽和脂肪酸はわずか4g程度。残りの大部分が、体に良い不飽和脂肪酸で占められているんです。だから、「脂質が多いからアーモンドは太る」と決めつけてしまうのは、非常にもったいないことなんですよ。
不飽和脂肪酸の嬉しい働き
では、この「良質な脂質」である不飽和脂肪酸は、具体的に私たちの体内でどのような働きをしてくれるのでしょうか?
悪玉コレステロールを減らす効果
まず注目したいのが、血液中のコレステロールバランスを整える働きです。特にオレイン酸のような一価不飽和脂肪酸は、血液中のLDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)を過剰に増やさずに、HDLコレステロール(いわゆる善玉コレステロール)は維持する、あるいは増加させる効果が期待されています。悪玉コレステロールは増えすぎると血管壁に付着し、動脈硬化の原因となる可能性があります。健康的な血管を維持することは、全身の血流を良くし、結果として代謝の良い体づくりにも繋がります。
細胞膜の重要な材料に
私たちの体は約37兆個もの細胞から成り立っていますが、その一つ一つの細胞を包んでいるのが細胞膜です。不飽和脂肪酸は、この細胞膜の重要な構成成分となります。細胞膜は、細胞内外の物質のやり取りをコントロールしたり、外部からの情報をキャッチしたりする、非常に大切な役割を担っています。良質な脂質を摂ることで、細胞膜がしなやかで健康な状態に保たれ、細胞全体の機能がスムーズに働くようサポートしてくれるのです。
満足感を持続させる
脂質は、炭水化物やタンパク質に比べて消化吸収に時間がかかる栄養素です。そのため、適度な脂質を摂取すると、腹持ちが良くなり、満足感が長く持続する傾向があります。アーモンドを食べた時に得られる満足感には、前述した食物繊維の働きだけでなく、この良質な脂質の働きも貢献しているんですね。間食にアーモンドを取り入れることで、次の食事までの空腹感を穏やかにし、ドカ食いを防ぐ効果も期待できます。
脂溶性ビタミンの吸収を助ける
ビタミンの中には、水に溶けやすい水溶性ビタミン(ビタミンB群やビタミンCなど)と、油に溶けやすい脂溶性ビタミン(ビタミンA、D、E、K)があります。アーモンド自体にも豊富なビタミンEが含まれていますが(これは後ほど詳しくお話ししますね!)、食事から摂る他の脂溶性ビタミンも、脂質と一緒にとることで吸収率がアップするんです。例えば、緑黄色野菜に多く含まれるβ-カロテン(体内でビタミンAに変わる)も脂溶性なので、アーモンドをサラダのトッピングに加えるのは、栄養の吸収効率を高める意味でも非常に理にかなった食べ方と言えるでしょう。
オレイン酸と脂肪燃焼の関係性について
さて、ここからは少しマニアックなお話になりますが、アーモンドに豊富なオレイン酸と「脂肪燃焼」の関係性について触れてみたいと思います。
いくつかの研究で、オレイン酸が体内の脂肪燃焼プロセスに間接的に関与する可能性が示唆されています。例えば、オレイン酸が褐色脂肪細胞(エネルギーを消費して熱を産生する特殊な脂肪細胞)の活性化に関わるという報告や、ミトコンドリアでのエネルギー産生効率を高める可能性を指摘する声もあります。ただし、これらの研究はまだ動物実験の段階であったり、特定の条件下での結果であったりすることが多く、人間において「オレイン酸を摂れば直接的に脂肪がメラメラ燃える!」と断定できるほどの強いエビデンスは、現時点では確立されていません。
例えば、スペインのナバーラ大学で行われた研究では、オレイン酸を多く含む地中海食が体重管理に有益である可能性が示唆されていますが、これはオレイン酸単独の効果というよりは、食事全体のバランスや他の栄養素との複合的な効果と考えられています。
ですので、「アーモンドのオレイン酸が脂肪を燃やす!」と過度に期待するのは禁物ですが、良質な脂質が体の機能を正常に保ち、満足感を持続させることで、結果的に健康的な体重コントロールに貢献してくれる可能性は十分に考えられます。
脂質=太る、はもう古い!アーモンドの脂質は、むしろダイエットの味方になってくれるんですよ。重要なのは、どんな種類の脂質を、どれくらい摂るか、ということなんですね。
3. 若々しく痩せる!アーモンドのビタミンEの抗酸化力で代謝アップ
アーモンドはビタミンEの宝庫
アーモンドの栄養価で特に注目すべきなのが、若返りのビタミンとも呼ばれる「ビタミンE」の含有量の多さです。アーモンドに含まれるビタミンEの主成分は「α-トコフェロール」という種類で、これはビタミンEの中でも特に生理活性が高い(つまり、体内で効率よく働く)ことで知られています。
生のアーモンド100gあたりには、なんと約30mgものα-トコフェロールが含まれているんですよ(日本食品標準成分表2020年版(八訂)より)。これは、成人の1日の摂取目安量(男性6.5mg、女性6.0mg程度)を大きく上回る量です。もちろん、一度に100gも食べることは推奨されませんが、例えば間食に20粒(約20g)食べるだけでも、1日の目安量の大部分をカバーできる計算になります。これほど手軽に、美味しくビタミンEを補給できる食品はなかなかありません。
ビタミンEの強力な「抗酸化作用」とは?
では、このビタミンEが持つ「抗酸化作用」とは、一体どのようなものなのでしょうか?私たちの体は、呼吸によって酸素を取り込み、エネルギーを作り出していますが、その過程で一部の酸素が変化して「活性酸素」という物質が生成されます。この活性酸素は、少量であれば体の免疫機能などにも役立つのですが、ストレスや紫外線、不規則な生活習慣などによって過剰に発生すると、細胞を傷つけたり、体の機能を低下させたりする原因となります。これを「酸化ストレス」と呼びます。
鉄が錆びたり、リンゴの切り口が変色したりするのも酸化の一種ですが、私たちの体の中でも同様のことが起こりうるのです。この酸化ストレスは、老化の促進や、さまざまな生活習慣病のリスクを高める要因の一つと考えられています。
ビタミンEは、この活性酸素から私たちの体を守ってくれる強力な「抗酸化物質」の一つです。具体的には、細胞膜に存在し、活性酸素が細胞膜を構成する脂質を酸化させるのを防ぐ働きをします。細胞が酸化によってダメージを受けると、その機能が低下し、結果として体の様々な不調に繋がる可能性があります。ビタミンEは、この細胞レベルでのダメージを食い止めることで、私たちの体を内側から守ってくれているんですね。
抗酸化作用が代謝アップに貢献する可能性
「抗酸化作用がどうして代謝アップに繋がるの?」と疑問に思うかもしれませんね。これにはいくつかの間接的なメカニズムが考えられます。
血行促進による代謝サポート
ビタミンEには、末梢血管を拡張し、血行を促進する働きがあると言われています。血液は、体中に酸素や栄養素を運び、老廃物を回収する重要な役割を担っています。血行が良くなるということは、細胞の隅々まで効率よく酸素や栄養が届けられ、新陳代謝が活発に行われるための環境が整うということです。
基礎代謝とは、私たちが生命を維持するために最低限必要なエネルギー消費のことですが、この基礎代謝の多くは筋肉や内臓で行われています。血行が改善し、これらの組織への酸素供給がスムーズになることで、エネルギー産生工場であるミトコンドリアの働きも活発になり、結果として基礎代謝の維持・向上に貢献する可能性が考えられます。
細胞機能の維持とミトコンドリア保護
先ほどお話ししたように、ビタミンEは細胞膜を酸化ストレスから守ります。細胞が健康な状態を保つことは、それぞれの細胞が持つ本来の機能を十分に発揮するために不可欠です。特に、エネルギー産生の中心的役割を担うミトコンドリアは、活性酸素によるダメージを受けやすい器官の一つです。ビタミンEがミトコンドリアを保護することで、エネルギー産生効率が維持され、代謝活動がスムーズに行われることをサポートすると考えられます。
代謝が上がると、同じ活動量でも消費されるカロリーが増えるため、痩せやすい体質に繋がります。つまり、アーモンドに含まれるビタミンEの抗酸化作用は、直接的に脂肪を燃焼させるわけではありませんが、体のコンディションを整え、間接的に代謝の良い、痩せやすい体づくりをサポートしてくれる可能性があるのです。
ビタミンEと美肌効果:ダイエット中の美容もサポート
ビタミンEの抗酸化作用は、美容面でも嬉しい効果をもたらしてくれます。肌のシミやシワ、たるみといったエイジングサインの多くは、紫外線やストレスによって発生する活性酸素による酸化ダメージが原因の一つと考えられています。ビタミンEは、この肌細胞の酸化を防ぎ、肌のバリア機能をサポートすることで、健やかで若々しい肌を保つのに役立ちます。
また、血行促進効果は、肌のターンオーバーを正常に保つためにも重要です。肌の細胞に十分な栄養と酸素が行き渡ることで、新しい細胞が生まれ変わりやすくなり、くすみのない透明感のある肌へと導いてくれるでしょう。
ダイエット中は食事制限などで栄養が偏り、肌荒れを起こしやすくなることもありますよね。アーモンドでビタミンEをしっかり摂ることは、ダイエットをしながら美しさもキープしたいあなたにとって、まさに一石二鳥と言えるのではないでしょうか。
アーモンドでビタミンEを摂ることで、体の内側からキレイに、そして痩せやすい体を目指せるなんて、とっても魅力的ですよね!
4. 血糖値スパイクを防いで痩せる!低GI値食品としてのアーモンドの魅力
GI値ってなんだろう?
最近よく耳にする「GI値」という言葉。これは「グリセミック・インデックス(Glycemic Index)」の略で、食品を食べた後の血糖値の上昇度合いを示す指標のことです。具体的には、ブドウ糖を100とした場合に、その食品を摂取してから2時間後までの血糖値の上昇度を相対的に表した数値になります。
GI値が高い食品ほど食後の血糖値が急激に上がりやすく、逆にGI値が低い食品ほど血糖値の上昇が穏やかであるとされています。一般的に、GI値が70以上の食品を高GI食品、56~69を中GI食品、55以下を低GI食品と分類することが多いです。
では、なぜこのGI値がダイエットにおいて重要なのでしょうか?
アーモンドは優秀な低GI値食品
実は、アーモンドはこのGI値が非常に低い食品なんです。アーモンドのGI値は、一般的に15~30程度とされており、これは食品の中でもトップクラスの低さです。例えば、白米のGI値が約70~80、食パンが約90、じゃがいも(ゆで)が約70~80であることと比べると、アーモンドがいかに血糖値を上げにくい食品であるかがお分かりいただけるかと思います。
この「血糖値を急激に上げない」という性質が、ダイエットにおいて非常に大きなメリットをもたらしてくれるんですよ。
血糖値の急上昇とインスリンの深い関係
私たちが食事をすると、摂取した炭水化物(糖質)は消化吸収されてブドウ糖となり、血液中に入ります。これにより血糖値が上昇するのですが、この血糖値を正常な範囲にコントロールするために、膵臓から「インスリン」というホルモンが分泌されます。
インスリンの主な役割は、血液中のブドウ糖を細胞に取り込ませてエネルギーとして利用したり、余ったブドウ糖をグリコーゲンとして肝臓や筋肉に蓄えたりすることです。しかし、高GI食品などを食べて血糖値が急激に上昇すると、インスリンもまた大量に、かつ急激に分泌されることになります。
このインスリンの過剰な分泌が、実は脂肪の蓄積と深く関わっているんです。インスリンには、エネルギーとして使われずに余ったブドウ糖を、中性脂肪として脂肪細胞に蓄える働きもあるからです。「血糖値スパイク」とも呼ばれる食後の急激な血糖値上昇は、インスリンの大量分泌を引き起こし、結果として体に脂肪を溜め込みやすくしてしまうんですね。
さらに、急激に上昇した血糖値は、インスリンの働きによって今度は急降下しやすくなります。血糖値が急降下すると、体はエネルギー不足を感じてしまい、強い空腹感や眠気を感じたり、甘いものが無性に食べたくなったりすることがあります。これもまた、過食や間食に繋がりやすい要因となります。
アーモンドがもたらす血糖値コントロール効果
アーモンドのような低GI値食品は、食後の血糖値の上昇が非常に穏やかです。そのため、インスリンの分泌も緩やかになり、過剰な分泌を抑えることができます。これにより、脂肪の蓄積を促す働きが抑制され、太りにくい体質づくりに貢献してくれるというわけです。
また、血糖値の急激な変動がないため、食後の眠気やだるさ、そしてその後の急な空腹感も感じにくくなります。これは、集中力を維持したい時や、無駄な間食を防ぎたい時にも嬉しい効果ですよね。
もしかして「セカンドミール効果」も?
さらに、アーモンドのような低GI値食品には、「セカンドミール効果」が期待できる可能性も指摘されています。「セカンドミール効果」とは、最初にとる食事(ファーストミール)の内容が、次にとる食事(セカンドミール)の後の血糖値上昇にも影響を与えるという現象のことです。
具体的には、最初の食事で食物繊維が豊富で低GI値の食品を摂ると、次の食事の後の血糖値上昇も緩やかになる傾向があると言われています。これは、食物繊維が消化吸収のスピードを遅らせたり、腸内環境に良い影響を与えたりすることで、持続的に血糖コントロールに寄与するためと考えられています。
例えば、朝食や昼食の前にアーモンドを数粒食べておくことで、その後の食事による血糖値の急上昇を抑える手助けになるかもしれません。オックスフォード・ブルックス大学の研究グループによる小規模な研究では、食前にアーモンドを摂取することが、食後の血糖応答を改善する可能性が示唆されています。ただし、このセカンドミール効果については、まだ研究途上の部分も多く、さらなる検証が待たれるところではありますが、アーモンドが持つポテンシャルの一つとして注目されています。
おやつにアーモンドを選ぶだけで、血糖値コントロールに貢献して、太りにくい体質に近づけるんですよ。これは、甘いものがやめられないけど体重も気になる…というあなたにとって、まさに救世主のような存在かもしれませんね。
5. まとめ:賢く美味しく痩せる!アーモンドで理想のボディを目指そう
さて、ここまでアーモンドがなぜダイエットのサポート役として注目されているのか、その4つの大きな理由について詳しく見てきました。もう一度、その驚きのパワーをおさらいしてみましょう!
-
食物繊維パワーで満腹感とスッキリをゲット!
アーモンドに豊富な不溶性食物繊維は、胃の中で膨らんで満腹感を与えてくれるだけでなく、腸内環境を整えて便通を改善し、老廃物の排出をサポートしてくれます。これが、痩せやすい体づくりの土台となるんですね。 -
良質な脂質がダイエットの味方に!
アーモンドの脂質の主成分である不飽和脂肪酸(特にオレイン酸)は、悪玉コレステロールを増やしにくく、細胞の健康を保ち、さらには満足感を持続させてくれます。脂質=太るという考えはもう古い!良質な脂質は賢く摂るのがポイントです。 -
ビタミンEの抗酸化力で代謝アップを目指す!
強力な抗酸化作用を持つビタミンEは、細胞の酸化ストレスを防ぎ、血行を促進することで、間接的に基礎代謝の維持・向上をサポートしてくれる可能性があります。若々しさを保ちながら、痩せやすい体を目指せるなんて嬉しいですよね。 -
低GI値で血糖値スパイクを防ぐ!
アーモンドは血糖値の上昇が非常に穏やかな低GI値食品です。これにより、インスリンの過剰な分泌を抑え、脂肪の蓄積を防ぎ、食後の急な空腹感を和らげてくれます。血糖コントロールはダイエットの重要な鍵なんです。
これらの理由から、アーモンドはただ美味しいだけでなく、私たちのダイエットや健康維持に多くのメリットをもたらしてくれる素晴らしい食材だということがお分かりいただけたかと思います。
ただし、食べ過ぎには注意!適量を守ろう
ここまでアーモンドの素晴らしい効果をお伝えしてきましたが、どんなに体に良いものでも、食べ過ぎは禁物です。アーモンドも例外ではありません。
アーモンドは栄養価が高い一方で、脂質も多く含むため、カロリーも決して低くはありません。例えば、食用のアーモンド(乾)100gあたりのエネルギー(カロリー)は約600kcal。これはご飯お茶碗約2.5杯分に相当します。ですので、いくら体に良いからといって、無制限に食べてしまっては、かえってカロリーオーバーになり、体重増加の原因となってしまう可能性があります。
では、1日にどれくらいの量を食べるのが適切なのでしょうか?一般的に推奨されているアーモンドの1日の摂取目安量は、20~25粒程度と言われています。これは重さにすると約20g~25gで、カロリーに換算すると約120kcal~150kcal程度です。このくらいの量であれば、アーモンドの栄養をしっかり摂りつつ、カロリーオーバーの心配も少ないでしょう。
手のひらに軽く一杯乗るくらいの量が目安と覚えておくと良いかもしれませんね。もちろん、その日の食事内容や活動量によって調整することも大切です。
おすすめは「無塩・素焼き」のアーモンド
アーモンドを選ぶ際には、できるだけ「無塩」で「素焼き(ロースト)」のものを選ぶのがおすすめです。
市販されているアーモンドの中には、塩分が添加されているものや、油で揚げてあるものもあります。塩分を過剰に摂取すると、むくみの原因になったり、血圧が上昇したりするリスクがあります。また、油で揚げたものは余分な脂質やカロリーを摂取してしまうことになります。
その点、素焼きのアーモンドであれば、アーモンド本来の風味や栄養をそのまま楽しむことができますし、余計な塩分や油を摂る心配もありません。購入する際には、パッケージの表示をよく確認して、無塩・素焼きのものを選ぶように心がけましょう。
アーモンドを毎日の生活に取り入れよう!
アーモンドは、そのままポリポリと食べるのはもちろん、様々な料理にも活用できます。
-
朝食にプラス: ヨーグルトやシリアル、グラノーラに砕いたアーモンドをトッピングすれば、手軽に栄養価と食感をアップできます。
-
サラダのアクセントに: スライスアーモンドや砕いたアーモンドをサラダに加えれば、香ばしさと歯ごたえがプラスされ、満足感も高まります。
-
手作りお菓子の材料に: クッキーやマフィン、パウンドケーキなどの生地に混ぜ込んだり、アーモンドプードル(アーモンドの粉末)を使ったりするのも良いですね。
-
和え物に: ほうれん草やいんげんなどの和え物に、砕いたアーモンドを少し加えるだけで、風味豊かな一品になります。
-
小腹が空いた時のおやつに: オフィスや外出先でも手軽に食べられるので、ヘルシーな間食として最適です。
アーモンドのパワーを最大限に活かして、今日から美味しく楽しくダイエットに取り組んでみませんか?きっとあなたの強い味方になってくれますよ!無理なく続けられる方法で、理想のボディを目指していきましょうね。

大学を卒業後、酒類・食品の卸売商社の営業を経て2020年2月に株式会社ブレーンコスモスへ入社。現在は「無添加ナッツ専門店 72」のバイヤー兼マネージャーとして世界中を飛び回っている。趣味は「仕事です!」と即答してしまうほど、常にナッツのことを考えているらしい。