糖質制限
ファミマで始める糖質制限!初心者向け完全ガイド
2025.02.13
「糖質制限=コンビニ飯は諦めるしかない」と思っていませんか? ちょっと待ってください! ファミリーマートなら、糖質制限中でも満足できる選択肢が豊富なんです。お弁当からお惣菜、話題のスイーツまで、意外と知られていない低糖質商品が目白押し。
この記事を読めば、今日からファミマで賢く糖質オフできる商品リストと選び方がすぐに分かります。忙しいあなたの糖質制限を、ファミマが力強くサポートします!
1. 糖質制限でも大丈夫!ファミマは頼れるパートナー
皆さん、こんにちは! 毎日の食事、特に糖質制限を意識していると、メニュー選びに悩むこと、ありますよね。「外食やコンビニは糖質が高そう…」なんて思っていませんか? 実は、私たちの身近にあるファミリーマート(以下、ファミマ)が、糖質制限中でもとっても頼りになる存在だってこと、ご存知でしたか?
忙しい毎日を送っていると、なかなか自炊ばかりもしていられないのが現実…。そんな時、ファミマに駆け込めば、美味しくて糖質にも配慮された商品がたくさん見つかるんです! 「え、コンビニで糖質制限なんて本当にできるの?」と思ったあなた、ぜひこの記事を読んでみてください。ファミマがどうして糖質制限の強い味方なのか、そして、どんな商品を選べば良いのか、具体的な活用術まで、私の知っている情報を余すことなく、たっぷりご紹介していきますね!
これを読めば、ファミマを見る目が変わるかもしれませんよ。さあ、一緒にファミマで賢く美味しく糖質制限ライフを楽しみましょう!
2. なぜファミマ?糖質制限フレンドリーな理由
「コンビニはたくさんあるけど、どうしてファミマが糖質制限におすすめなの?」と思いますよね。それには、ちゃーんと納得の理由があるんです! ファミマが糖質制限をしているあなたの心強い味方になる、その秘密を詳しく解説していきますね。
ファミマルブランドの充実ぶりがすごい!
まず注目したいのが、ファミマのプライベートブランド「ファミマル」です。このファミマルには、「からだスマイル」というシリーズがあって、これが糖質制限をしている人にとってはまさに救世主! 糖質オフや低糖質を意識した商品が、パンやお惣菜、お菓子、飲み物まで、本当に幅広いカテゴリーで展開されているんです。例えば、糖質を抑えたパンシリーズは、朝食やランチにぴったり。お惣菜も、工夫次第で立派な糖質制限メニューになります。パッケージに糖質量が分かりやすく表示されている商品が多いのも、選びやすくて嬉しいポイントですよね。ファミマが、健康を意識する私たちのニーズに応えようとしてくれているのが伝わってきます。
糖質制限の定番商品が豊富!
糖質制限といえば、タンパク質をしっかり摂ることが大切ですよね。ファミマには、その代表格であるサラダチキンやゆで卵、チーズなどが常に豊富に揃っています。特にサラダチキンは、プレーンタイプだけでなく、ハーブ風味、スモーク風味、タンドリーチキン風味など、味のバリエーションが本当に豊か! これなら毎日食べても飽きにくいですよね。ゆで卵も、1個入りや2個入りなど、必要な量だけ手軽に買えますし、プロセスチーズやナチュラルチーズなども、小腹が空いた時のおやつや、サラダのトッピングに大活躍します。これらの定番商品がいつでも手に入る安心感は、ファミマならではの大きな魅力と言えるでしょう。
糖質制限への積極的な取り組み!
ファミマは、ただ低糖質商品を並べているだけではありません。有名パーソナルジム「RIZAP(ライザップ)」とコラボレーションした商品を開発するなど、糖質制限をサポートする取り組みにとても積極的なんです。RIZAP監修のパンやスイーツ、ドリンクなどは、「糖質を抑えているのに美味しい!」と評判で、糖質制限中の甘いもの欲を満たしてくれる心強い存在です。こうしたコラボ商品は、話題性もあって見つけると嬉しくなりますよね。常に新しい商品が登場する可能性もあるので、ファミマの棚をチェックするのが楽しみになります。このように、ファミマは糖質制限に取り組む私たちを、商品開発という面からも力強く応援してくれているんです。
3. 糖質制限中も諦めない!ファミマの低糖質パン&麺
「糖質制限を始めたら、大好きなパンや麺類はもう食べられない…」なんて、寂しい気持ちになっていませんか? 大丈夫です! ファミマに行けば、糖質制限中でも安心して楽しめる美味しいパンや麺が見つかりますよ。我慢ばかりじゃ続きませんもんね。ここでは、ファミマで見つけるべき低糖質の主食をご紹介します!
話題のブランパンシリーズを徹底解説!
ファミマの低糖質パンといえば、まずチェックしたいのが「ブランパン」シリーズです! ブランとは、小麦の外皮部分(ふすま)のこと。食物繊維が豊富で、糖質が低いのが特徴です。ファミマでは、このブランを使ったパンがいくつかラインナップされています。
例えば定番の「ブランブレッド」。これは1袋に2枚入っていて、1枚あたりの糖質量が約6.7g(※商品や時期により変動する可能性があります)と、一般的な食パン(6枚切り1枚あたり約27g)と比べると驚くほど低いんです! そのまま食べてもほんのり甘みがあって美味しいですし、トーストすると香ばしさがアップします。ハムやチーズ、レタスなどを挟んでサンドイッチにするのもおすすめです。食物繊維も摂れるので、満足感も得やすいですよ。
他にも、「もち麦のパン」シリーズなども人気です。もち麦も食物繊維が豊富で、糖質が比較的低い穀物。「もち麦のあんぱん」や「もち麦のクリームパン」など、甘い系のパンも展開されていることがあるので、甘いパンが恋しくなった時には嬉しい選択肢になります。ただし、あんこやクリームが入っている分、ブランブレッドよりは糖質が高めになるので、栄養成分表示をしっかりチェックして、食べる量や頻度を調整するのがポイントです。これらのパンを活用すれば、糖質制限中でもパン食を楽しむことができますね!
パンだけじゃない!低糖質麺の魅力
「パンは分かったけど、麺類はどうなの?」と思いますよね。ファミマでは、麺類の低糖質オプションも少しずつ増えてきているんです! 特に注目なのが、こんにゃくを使った麺です。
こんにゃくは、ご存知の通り、非常に低カロリー・低糖質な食材。これを麺状に加工した商品は、糖質制限中の強い味方です。ファミマでは、時期によって「〇〇のこんにゃく麺サラダ」や「こんにゃく麺を使った冷やし中華風」のような商品が登場することがあります。例えば、ある時期に販売されていた「鶏塩味の冷しこんにゃく麺サラダ」は、一食あたりの糖質量が10g前後と、一般的な中華麺(1玉あたり約60g以上)と比べて大幅にカットされていました。
こんにゃく麺は、独特の食感がありますが、しっかりとした味付けのスープや具材と組み合わせることで、美味しくいただけます。サラダチキンや野菜が一緒にトッピングされている商品を選べば、タンパク質やビタミン・ミネラルも補給できて、栄養バランスも整いやすいです。パスタ系のソースと合わせた商品が登場することもあるので、麺類が食べたくなった時には、ぜひファミマのチルド麺コーナーをチェックしてみてください。思いがけない低糖質麺との出会いがあるかもしれませんよ!
ランチにおすすめ!主食の組み合わせ術
ファミマで低糖質のパンや麺を見つけたら、次はそれをどうランチに活かすか、ですよね! 単品で食べるのも良いですが、他の商品と組み合わせることで、より満足感があり、栄養バランスの取れた糖質制限ランチになりますよ。
例えば、先ほどご紹介した「ブランブレッド」を使ったランチ。ブランブレッド1枚に、ファミマの「スモークチキンスライス」と「クリームチーズ」、レタスを挟めば、低糖質で美味しいサンドイッチの完成です。これに、「海藻と蒸し鶏のサラダ」と「ゆで卵」をプラスすれば、タンパク質と食物繊維、ビタミン・ミネラルもしっかり摂れる、バランスの良い糖質制限ランチになります。スープとして「フリーズドライの味噌汁」や「わかめスープ」などを加えるのも良いですね。
こんにゃく麺の商品を選ぶ場合も、例えば「こんにゃく麺サラダ」に、追加で「サラダチキンバー」や「ベビーチーズ」をプラスしてタンパク質を強化するのがおすすめです。物足りない場合は、食物繊維が豊富な「ごぼうサラダ」(ただしマヨネーズの糖質には少し注意)などを少量加えるのも良いでしょう。
このように、ファミマの豊富な商品を上手に組み合わせることで、糖質を抑えながらも、満足感のある美味しいランチを楽しむことができます。「糖質制限中のランチはいつも同じで飽きちゃう…」という悩みも、ファミマを活用すれば解決できるはずです! 色々な組み合わせを試して、あなただけのお気に入りの低糖質ランチセットを見つけてみてくださいね。
4. 満足感たっぷり!ファミマの糖質制限おかず・惣菜
糖質制限中でも、しっかりとお腹を満たしてくれるメインのおかずは欠かせませんよね。ファミマなら、そんな時にも頼りになる美味しいおかずやお惣菜がたくさんあります! 主食を低糖質のものにしたら、次はおかず選び。ここでは、ファミマで賢く選ぶべき、糖質制限向けのおかず・惣菜セレクションをご紹介します。
定番!サラダチキンの選び方とアレンジ
糖質制限の代名詞とも言える「サラダチキン」。ファミマのサラダチキンは、その種類の豊富さが魅力です! 定番の「国産鶏のサラダチキン プレーン」は、しっとりとした食感で、どんな料理にも合わせやすい万能選手。糖質量も1個あたり1g未満と非常に低いのが嬉しいですね。
飽きが来ないように、他のフレーバーも試してみましょう。「国産鶏のサラダチキン スモーク」は、香りが良くてそのままでも美味しいですし、チーズとの相性も抜群です。「国産鶏のサラダチキン 3種のハーブ&スパイス」は、爽やかな風味でサラダの主役にぴったり。他にも、時期によっては「タンドリーチキン風味」や「てりやき味」(てりやきは糖質が少し高めなので注意!)など、様々な味が登場します。
選び方のポイントは、やはり栄養成分表示の「糖質量」を確認すること。プレーンやスモーク、ハーブ系は基本的に低糖質ですが、甘辛い味付けのものは糖質が高くなる傾向があります。
そのまま食べるのはもちろん、手で割いてサラダに加えたり、低糖質パンに挟んだり、スープの具材にしたりと、アレンジは無限大! 例えば、プレーンのサラダチキンを割いて、ファミマの「ブロッコリーとたまごのサラダ」と和えれば、タンパク質豊富なボリュームサラダになります。カットされているタイプの「サラダチキンスティック」や、食べやすいバータイプの「サラダチキンバー」もあるので、用途や好みに合わせて選べるのもファミマの便利なところです。
賢く選ぼう!おでんの低糖質攻略法
寒い季節はもちろん、実は一年を通して楽しめるファミマのおでん。これも、具材を選べば立派な糖質制限メニューになるんです!
おでんの具材で低糖質なのは、まず「大根」。じっくり味が染みていて美味しいのに、糖質は低めです。そして「こんにゃく」や「しらたき」は、ほぼノンカロリー・ノンシュガーなので、安心して選べます。「たまご」もタンパク質が豊富で低糖質。「厚揚げ」や「焼き豆腐」などの大豆製品も、糖質が低くタンパク質が摂れる優等生です。「牛すじ」や「つくね串(塩味など、タレでないもの)」も良い選択肢ですね。
一方で、注意したいのが練り物の一部。「はんぺん」や「ちくわぶ」は、魚のすり身以外につなぎとしてでんぷんが多く使われているため、糖質が高めです。「さつま揚げ」や「ごぼう巻」なども、種類によっては糖質が高めなので、選ぶ際は少し意識すると良いでしょう。つゆにも若干の糖質が含まれますが、具材を中心に楽しむ分には問題ない範囲です。
ファミマのおでんは、自分で好きな具材を選べるのが最大のメリット。低糖質な具材を中心に、いくつか組み合わせてみましょう。例えば、大根、たまご、こんにゃく、厚揚げを選べば、温かくて満足感のある一品になります。これにサラダチキンなどをプラスすれば、立派な食事になりますね。おでんを上手に活用して、体を温めながら糖質制限を続けましょう!
サラダ+αで満足度アップ!
ファミマには、袋に入ったカット野菜から、様々な具材が入ったカップサラダまで、多種多様なサラダが揃っています。糖質制限中は、野菜から食物繊維やビタミン・ミネラルを摂ることも大切なので、サラダは積極的に取り入れたいアイテムです。
「海藻とオクラのネバネバサラダ」や「蒸し鶏と玉子のサラダ」、「ツナとコーンのサラダ」(コーンはやや糖質があるので量は意識して)など、タンパク質も一緒に摂れるサラダを選ぶと、満足感がアップします。シンプルなグリーンサラダを選んで、先ほど紹介したサラダチキンやゆで卵、チーズなどを自分でトッピングするのもおすすめです。
ここで注意したいのがドレッシング。せっかくサラダで糖質を抑えても、ドレッシングで糖質を摂りすぎてしまってはもったいないですよね。ファミマで売られているドレッシングの中にも、「ノンオイル」タイプや「低糖質」を謳ったものがあります。和風、青じそ、ごまなどの定番ドレッシングも、商品によって糖質量が異なるので、購入前にパッケージ裏の栄養成分表示を確認する習慣をつけましょう。一般的に、クリーミーなタイプや甘みが強いタイプのドレッシングは糖質が高めな傾向があります。可能であれば、オリーブオイルと塩、レモン汁などで自作するのも良いですが、手軽さを考えると、ファミマで低糖質なドレッシングを選ぶのが現実的ですね。
サラダに、ファミマの「味付き半熟ゆでたまご」や「6Pチーズ」をプラスするだけでも、ぐっと満足度が変わります。色々な組み合わせを試して、飽きずに野菜を摂れるように工夫してみましょう。
要注意!糖質が高めのお惣菜
ファミマには、袋を開けるだけ、温めるだけで食べられる便利なお惣菜もたくさんあります。しかし、中には糖質制限中は少し注意が必要なものも。美味しそうに見えても、意外と糖質が高いことがあるので、選び方にはコツが必要です。
特に気をつけたいのが、甘辛い味付けの煮物系です。「ひじきの煮物」や「きんぴらごぼう」、「切り干し大根の煮物」などは、健康的で食物繊維も摂れるイメージがありますが、味付けに砂糖やみりんが多く使われているため、糖質量が比較的高くなりがちです。少量を楽しむ程度なら良いかもしれませんが、メインのおかずとしてたくさん食べるのは避けた方が無難でしょう。
また、「ポテトサラダ」や「マカロニサラダ」のように、じゃがいもやマカロニといった糖質の多い食材が主役のサラダも、糖質制限中は控えめにするのがおすすめです。
一方で、「ほうれん草のごま和え」や「ブロッコリーのおかか和え」など、葉物野菜を使ったシンプルな味付けのお惣菜は、比較的糖質が低いものが多いです。鶏肉や豚肉を使った炒め物なども、タレの糖質量に注意すれば選択肢に入ります。
ここでもやはり、購入前に「栄養成分表示」をチェックすることが最も重要です。「炭水化物」の量を確認し、もし「糖質」と「食物繊維」の内訳が書かれていれば、「糖質」の量をしっかり見ましょう。分からない場合は、「炭水化物」の量を糖質の目安として考えるのが良いでしょう。便利なお惣菜を上手に活用するためにも、成分表示を見るクセをつけることが大切ですね。
5. 糖質制限中でもOK!ファミマの罪悪感少なめ間食・スイーツ
「糖質制限中だって、甘いものや間食を楽しみたい!」…そう思うのは、自然なことですよね。ストレスを溜めすぎないためにも、適度な息抜きは大切です。嬉しいことに、ファミマには、そんなあなたの気持ちに応えてくれる、罪悪感少なめな間食やスイーツの選択肢があるんです! ここでは、ファミマで見つけられる、糖質制限中でも楽しめるおやつやスイーツをご紹介します。
定番の低糖質おやつはこれ!
まず、糖質制限中のおやつの定番といえば、ナッツ類、チーズ、そして乾き物ですよね。ファミマでも、これらの定番おやつを手軽に手に入れることができます。
ナッツ類は、良質な脂質や食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富で、糖質が低い優秀なおやつです。ファミマには、「素焼きアーモンド」や「素焼きミックスナッツ」、「くるみ」など、様々な種類のナッツが小袋サイズで売られています。選ぶ際のポイントは、「素焼き」や「食塩不使用」のものを選ぶこと。甘い味付け(ハニーローストなど)や、油で揚げてあるタイプは、糖質やカロリーが高くなることがあるので注意しましょう。食べ過ぎを防ぐためにも、小袋タイプを選ぶのがおすすめです。1日の摂取量は、片手ひとつかみ程度を目安にすると良いでしょう。
チーズも、タンパク質と脂質が豊富で、糖質が非常に低いおやつの代表格。「ベビーチーズ」や「6Pチーズ」、「スライスチーズ」などが手軽に買えます。個包装されているものが多いので、持ち運びにも便利で、食べる量を調整しやすいのもメリットです。プロセスチーズだけでなく、カマンベールチーズやクリームチーズなども、少量であれば良い間食になります。
そして、噛みごたえがあって満足感を得やすいのが「あたりめ」や「するめスティック」。タンパク質が豊富で、糖質はほとんど含まれていません。よく噛むことで満腹中枢が刺激されるので、食べ過ぎ防止にもつながります。ただし、塩分が高めの商品もあるので、食べ過ぎには注意しましょう。
他にも、「高カカオチョコレート」(カカオ70%以上のもの)も、少量であればポリフェノールが摂れて糖質も比較的低いので、選択肢の一つになります。ファミマには小分けパックのものもあるので便利です。これらの定番おやつをストックしておけば、小腹が空いた時に安心して食べられますね。
RIZAPコラボスイーツを実食レビュー!?
ファミマの糖質制限スイーツといえば、やはり「RIZAP(ライザップ)」とのコラボレーション商品は外せません! 「糖質を抑えているのに、ちゃんと美味しい!」と評判で、多くのダイエッターや健康志向の方々に支持されています。私も実際にいくつか試したことがありますが、そのクオリティの高さには驚かされます。
例えば、過去に販売されていた「RIZAP 濃厚コミットチーズケーキ」。これは、1個あたりの糖質量が10g以下でありながら、しっかりとチーズの濃厚な味わいが楽しめる逸品でした。一般的なチーズケーキと比べても遜色ない美味しさで、「これで本当に低糖質?」と疑ってしまうほど。他にも、「RIZAP カスタードプリン」は、なめらかな口当たりと優しい甘さで、糖質量は約8g程度。満足感もしっかりありました。
ゼリー系のスイーツも登場することがあります。「RIZAP 〇〇ゼリー」のような商品は、糖質量が5g以下と非常に低いものが多く、さっぱりとしたものが食べたい時にぴったりです。フルーツの風味がしっかり感じられるものもあり、ダイエット中のデザートとして重宝します。
これらのRIZAPコラボスイーツは、時期によって新しい商品が登場したり、リニューアルされたりするので、ファミマのスイーツコーナーをこまめにチェックするのがおすすめです。パッケージに大きく「RIZAP」のロゴと糖質量が表示されているので、とても分かりやすいです。「今日はちょっと甘いもので癒されたいな」という日に、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。きっと、糖質制限中でも美味しいスイーツを楽しめることに感動するはずです!
こんなものも?意外な低糖質スイーツ発見
RIZAPコラボ以外にも、ファミマには「え、これも意外と糖質低いの?」と驚くようなスイーツやお菓子が見つかることがあります。プライベートブランド「ファミマル」の「からだスマイル」シリーズにも、低糖質を意識したお菓子が登場することがあります。
例えば、「寒天ゼリー」のシリーズ。カロリーゼロや低カロリーを謳っているものが多く、糖質量も非常に低い(ほとんどゼロに近いものも)ので、罪悪感なく食べられます。ぶどう味やみかん味など、フルーツのフレーバーが楽しめて、食後のデザートや小腹満たしにぴったりです。
また、ヨーグルトコーナーも要チェックです。「ギリシャヨーグルト」は、一般的なヨーグルトに比べて水分が少なく、タンパク質が豊富で糖質が低いのが特徴です。ファミマにはプレーンタイプのギリシャヨーグルトがあり、これに少量のナッツや低糖質なベリー類(冷凍ブルーベリーなど)をトッピングすれば、ヘルシーで美味しいデザートになります。ただし、加糖タイプやフルーツソース付きのものは糖質が高くなるので、プレーンを選ぶのがポイントです。
意外なところでは、「温泉たまご」や「味付けたまご」も、ほんのり甘みを感じられるのに糖質は低いので、甘いものが少しだけ欲しい時の代わりになるかもしれません(笑)。
大切なのは、思い込みで「これはダメだろう」と決めつけずに、気になる商品の栄養成分表示をチェックしてみること。思わぬ低糖質スイーツとの出会いが、ファミマには隠されているかもしれませんよ!
間食選びのポイント
ファミマで罪悪感少なめのおやつやスイーツを選ぶ際のポイントをまとめると、以下のようになります。
-
栄養成分表示を必ずチェック!:「糖質量」または「炭水化物量」を確認する習慣をつけましょう。糖質10g以下を目安にすると選びやすいかもしれません。
-
タンパク質や食物繊維が摂れるものを選ぶ:ナッツ、チーズ、あたりめ、ギリシャヨーグルトなどは、栄養価も高くおすすめです。
-
「素焼き」「食塩不使用」「プレーン」を選ぶ:余計な糖質や塩分、脂質を避けるために、シンプルな加工のものを選びましょう。
-
小袋や個包装タイプを選ぶ:食べ過ぎを防ぐために、食べる量をコントロールしやすいパッケージを選びましょう。
-
「低糖質」「糖質オフ」表示を参考にする:RIZAPコラボや「からだスマイル」シリーズなど、分かりやすい表示があるものは選びやすいですね。
これらのポイントを押さえておけば、ファミマでのおやつ選びも迷わず、そして楽しくなるはずです。糖質制限中でも、上手におやつを取り入れて、ストレスなく続けていきましょう!
6. 賢く活用!ファミマで続ける糖質制限ライフのコツ
ここまで、ファミマがいかに糖質制限の強い味方であるか、そして具体的な商品の選び方についてご紹介してきました。ファミマの商品を上手に取り入れることで、あなたの糖質制限ライフは、もっと手軽で、もっと美味しく、そしてもっと続けやすくなるはずです! 最後に、ファミマを賢く活用して、糖質制限を無理なく楽しく続けるためのコツをまとめてお伝えしますね。
最重要!栄養成分表示の見方
ファミマで糖質制限向けの商品を選ぶ上で、何よりも大切なのが「栄養成分表示」をしっかり確認する習慣をつけることです。パッケージの裏面などに記載されている小さな表ですが、ここには重要な情報が詰まっています。
特に注目すべきは「炭水化物」の項目です。炭水化物は、「糖質」と「食物繊維」を合わせたものです。商品によっては、「炭水化物」の内訳として「糖質 ○g」「食物繊維 ○g」と分けて記載されている場合があります。この場合は、「糖質」の量を見ればOKです。
もし「糖質」と「食物繊維」の内訳が書かれておらず、「炭水化物 ○g」としか記載がない場合は、この炭水化物の量を、おおよその糖質量として捉えるのが一般的です。食物繊維が多い商品(ブランパンや海藻サラダなど)の場合は、実際の糖質量は炭水化物量よりも少なくなりますが、安全策として炭水化物量をチェックしておくと良いでしょう。
1食あたりの糖質量や、1日の糖質量の目標は、あなたの糖質制限の目的やレベルによって異なりますが、例えば1食あたり20g~40g、1日あたり70g~130g程度を目標にする「ロカボ(緩やかな糖質制限)」のような考え方もあります。ファミマの商品を選ぶ際に、この糖質量を意識して、「このパンなら大丈夫だな」「このお惣菜は少し糖質が高めだから半分にしておこうかな」などと判断できるようになると、糖質制限がぐっと楽になります。最初は少し面倒に感じるかもしれませんが、慣れてしまえば数秒でチェックできるようになりますよ!
バランスが鍵!おすすめ組み合わせ例
ファミマの商品は単品でも優秀ですが、より健康的で満足度の高い食事にするためには、「組み合わせ」を意識することが非常に重要です。糖質を抑えることだけに集中するのではなく、タンパク質、脂質、食物繊維、ビタミン、ミネラルといった他の栄養素もしっかり摂ることを目指しましょう。
例えば、こんな組み合わせはいかがでしょうか?
-
しっかりランチセット:
-
主食:ブランブレッド 1枚(約7g)
-
メイン:国産鶏のサラダチキン スモーク 1個(約0.5g)
-
副菜①:海藻とオクラのネバネバサラダ(ドレッシングの糖質に注意)(約5g)
-
副菜②:ゆで卵 1個(約0.2g)
-
汁物:フリーズドライの味噌汁(わかめなど)(約2g)
-
合計糖質量:約14.7g (※ドレッシング除く、商品により変動あり)
-
→これなら、糖質をしっかり抑えつつ、タンパク質、食物繊維、ミネラルもバランス良く摂れますね!
-
お手軽満足セット:
-
メイン兼主食?:鶏塩味の冷しこんにゃく麺サラダ(約10g)
-
タンパク質追加:サラダチキンバー プレーン 1本(約0.3g)
-
もう一品:ほうれん草のごま和え(約3g)
-
合計糖質量:約13.3g (※商品により変動あり)
-
→こんにゃく麺だけだと物足りない場合も、チキンバーとごま和えを足すことで、栄養価と満足感がアップします。
-
小腹満たし間食セット:
-
おやつ①:素焼きアーモンド 小袋(約2g)
-
おやつ②:ベビーチーズ 2個(約0.4g)
-
合計糖質量:約2.4g (※商品により変動あり)
-
→定番の低糖質おやつを組み合わせれば、罪悪感なく小腹を満たせます。
このように、ファミマの豊富な商品の中から、主食、主菜(タンパク質源)、副菜(野菜・海藻類)、汁物などを意識して組み合わせることで、栄養バランスの取れた糖質制限メニューを簡単に作ることができます。彩りも意識すると、見た目にも楽しく、満足感がさらに高まりますよ!
無理なく続けるためのヒント
糖質制限は、ストイックになりすぎると続けるのが難しくなってしまいます。大切なのは、無理なく、そして楽しみながら続けることです。ファミマを上手に活用することは、そのための大きな助けになります。
-
完璧を目指さない: たまには糖質が高めのお惣菜やスイーツを食べたくなる日もあるでしょう。そんな時は、量を調整したり、次の食事で調整したりするなど、柔軟に考えましょう。「絶対に〇〇g以下!」と厳しくしすぎず、「今日はちょっとオーバーしちゃったけど、明日からまた頑張ろう」くらいの気持ちでいることが、長く続けるコツです。
-
新しい商品を試してみる: ファミマは常に新しい商品が登場します。低糖質な新商品を見つけたら、積極的に試してみましょう。新しいお気に入りが見つかると、糖質制限がもっと楽しくなりますよ。
-
「ご褒美」を設定する: RIZAPコラボのスイーツなど、「これは特別な時に食べよう」という「ご褒美アイテム」を決めておくのも良いかもしれません。目標を達成した時や、頑張った自分へのご褒美として楽しむことで、モチベーション維持につながります。
-
ファミマ以外も活用する: もちろん、自炊や他のコンビニ、スーパーなども組み合わせながら、バランス良く食生活を組み立てていくことが理想です。ファミマはあくまで「頼れるパートナー」の一つとして、上手に活用していきましょう。
糖質制限は、あなたの健康や理想の体型に近づくための手段の一つです。ファミマという身近な存在を味方につけて、ストレスを溜めずに、前向きに取り組んでいけると良いですね!
ファミマ活用で広がる糖質制限
いかがでしたか? ファミマには、私たちが思っている以上に、糖質制限中でも安心して選べる美味しい商品がたくさんあるんです。プライベートブランド「ファミマル」の充実、サラダチキンやゆで卵などの定番品の豊富さ、そしてRIZAPコラボなど、糖質制限をサポートする積極的な姿勢。これらが、ファミマが糖質制限の強い味方である理由です。
この記事でご紹介した、低糖質のパンや麺、おかずやお惣菜、そして罪悪感少なめのおやつやスイーツの選び方、そして栄養成分表示のチェック方法や組み合わせのコツを参考に、ぜひ今日から、あなたの糖質制限ライフにファミマをもっと活用してみてください。
忙しい日も、疲れている日も、ファミマに立ち寄れば、きっとあなたの糖質制限をサポートしてくれる商品が見つかるはずです。「コンビニ飯=不健康、高糖質」というイメージを覆し、ファミマをあなたの健康的な食生活のパートナーとして、賢く、美味しく、そして楽しく糖質制限を続けていきましょう! 私も、ファミマの新商品をチェックしながら、皆さんと一緒に頑張りたいと思います!

大学を卒業後、酒類・食品の卸売商社の営業を経て2020年2月に株式会社ブレーンコスモスへ入社。現在は「無添加ナッツ専門店 72」のバイヤー兼マネージャーとして世界中を飛び回っている。趣味は「仕事です!」と即答してしまうほど、常にナッツのことを考えているらしい。