アーモンド
妊婦さんにアーモンドは良い?効果と注意点を解説【専門家監修】
2025.03.28
妊娠中に必要な栄養を手軽に摂りたい!そんな妊婦さんにおすすめなのがアーモンド。実は、葉酸や食物繊維など、妊娠中に嬉しい栄養が豊富なんです。でも、食べ過ぎや種類選びには注意も必要。
この記事では、管理栄養士監修のもと、妊婦さんが安心してアーモンドを楽しむための適量や選び方、簡単レシピまでご紹介します。
1. 妊婦はアーモンドOK?疑問を解決!
こんにちは!元気いっぱいマタニティライフ、応援しています!ところで、「妊婦ってアーモンドを食べても大丈夫なのかな?」なんて、ふと疑問に思ったことはありませんか?ナッツ類は栄養満点なイメージがある一方で、カロリーや脂質も気になるところですよね。特に妊娠中は、口にするもの一つひとつに気を遣う時期。そのお気持ち、とってもよく分かります!
妊婦さんとアーモンドの相性
まず、結論からお伝えしますね!妊婦さんがアーモンドを食べることは、適量であれば全く問題ありません。むしろ、妊娠中に積極的に摂りたい栄養素がたくさん含まれている、とっても優秀な食材なんです!もちろん、どんな食べ物も「適量」が大切ですが、アーモンドは妊婦さんとお腹の赤ちゃんにとって、嬉しい味方になってくれるんですよ。
「本当?」「どんな栄養があるの?」と気になりますよね。ご安心ください!この記事では、なぜ妊婦さんにアーモンドがおすすめなのか、その理由となる栄養素や期待できる効果、そして食べる際の注意点まで、あなたの疑問や不安がスッキリ解決するように、詳しく、そして分かりやすく解説していきます。
アーモンドの栄養、実はすごいんです!
アーモンドと聞くと、ビタミンEが豊富な美容食というイメージが強いかもしれませんが、実はそれだけじゃないんです!妊娠中に特に必要とされる葉酸や、お通じをサポートしてくれる食物繊維、そして赤ちゃんの骨や血液を作るのに欠かせないミネラル類(マグネシウム、カルシウム、鉄など)もたっぷり含まれています。まさに、天然のサプリメントと言っても過言ではないかもしれませんね。
これらの栄養素が、妊婦さん自身の体調管理はもちろん、お腹で日に日に大きくなっていく赤ちゃんの健やかな成長にとっても、非常に重要な役割を果たしてくれるのです。アーモンド一粒一粒に、ママとベビーへの優しさが詰まっている、そんな風に考えると、なんだか愛おしく感じませんか?
この記事でわかること
この記事を最後まで読んでいただければ、妊婦さんがアーモンドを安心して楽しむための知識がしっかりと身につきます。
- なぜ妊婦さんにアーモンドが良いのか(栄養面からの詳しい理由)
- アーモンドに含まれる注目栄養素(葉酸、ビタミンE、食物繊維、ミネラル)の具体的な働き
- 妊婦さんと赤ちゃんへの嬉しい効果
- 1日に食べて良いアーモンドの目安量
- 食べる際に気をつけたいこと(アレルギー、選び方など)
など、あなたが知りたい情報を網羅しています。「なんとなく良さそう」から、「自信を持って食生活に取り入れられる!」へと変わるはずです。ぜひ、リラックスしながら読み進めてくださいね。あなたのマタニティライフが、もっと豊かで健やかなものになるよう、アーモンドの魅力をお伝えしていきます!
2. 妊婦さんにアーモンドをおすすめする理由
さて、前のセクションでは「妊婦さんはアーモンドを適量なら食べてもOK!」という結論をお伝えしました。ここでは、さらに一歩踏み込んで、なぜ私が妊婦さんにアーモンドを特におすすめしたいのか、その驚きの栄養価について徹底的に解説していきます!アーモンドが持つポテンシャルを知れば、きっとあなたも毎日の食生活に取り入れたくなるはずですよ。
妊娠中に必要な栄養素がぎっしり!
妊娠中は、お腹の赤ちゃんを育むために、普段よりもたくさんの栄養素が必要になります。特に、赤ちゃんの体の基礎を作るために重要な栄養素や、妊婦さん自身の体調を整えるために欠かせない栄養素は、意識して摂取したいですよね。アーモンドには、まさにそんな「妊娠中に嬉しい栄養素」がバランス良く、しかも豊富に含まれているんです!具体的に見ていきましょう。
驚きの葉酸含有量
まず注目したいのが「葉酸」です。葉酸は、細胞分裂やDNAの合成に不可欠なビタミンB群の一種で、特に妊娠初期の赤ちゃんの脳や神経系の発達に極めて重要な役割を果たします。厚生労働省も「妊娠前から妊娠初期」にかけて、通常の食事に加えてサプリメントなどから1日400µg(マイクログラム)の葉酸を摂取することを推奨しているほどです。アーモンドは、ナッツ類の中でも比較的葉酸を含んでおり、手軽に摂取できるのが魅力です。例えば、素焼きアーモンド100gあたりには約65µgの葉酸が含まれています。もちろん、葉酸だけで見ればほうれん草などの緑黄色野菜の方が多いですが、おやつ感覚でポリポリ食べられるアーモンドで補えるのは嬉しいポイントですよね。妊婦さんにとって、葉酸は意識して摂りたい栄養素No.1と言っても過言ではありません。
若々しさを保つビタミンE
次に「ビタミンE」。これは「若返りのビタミン」とも呼ばれる強力な抗酸化作用を持つ栄養素です。私たちの体は、呼吸するだけでも活性酸素という、細胞を傷つける物質を生み出しています。ストレスや紫外線などでも増えるこの活性酸素は、老化や様々な病気の原因になると言われています。妊娠中は、母体も赤ちゃんも酸化ストレスにさらされやすくなるため、抗酸化作用のあるビタミンEは非常に重要です。ビタミンEは、細胞膜を酸化から守り、血行を促進する働きもあるため、冷えやすい妊婦さんにも嬉しい効果が期待できます。アーモンドは、全食品の中でもトップクラスのビタミンE含有量を誇ります!素焼きアーモンド100gあたりには、なんと約29.0mgものビタミンEが含まれているんです。これは、成人女性の1日の摂取目安量(約5.0mg〜6.0mg)を大幅に上回る量です。アーモンドを少し食べるだけで、効率よくビタミンEを摂取できるのは、大きなメリットと言えるでしょう。
スッキリをサポートする食物繊維
妊娠中は、ホルモンバランスの変化や大きくなる子宮の影響で、便秘に悩まされる妊婦さんが少なくありません。そんな時、頼りになるのが「食物繊維」です。食物繊維は、腸内環境を整え、便通をスムーズにする働きがあります。アーモンドには、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方がバランス良く含まれています。特に、不溶性食物繊維は便のかさを増やして腸を刺激し、排便を促す効果が期待できます。素焼きアーモンド100gあたりの食物繊維総量は約11.0g。これは、ごぼう(水煮、100gあたり約6.1g)よりも多いんですよ!おやつにアーモンドを取り入れることで、美味しく手軽に食物繊維を補給し、妊娠中のスッキリをサポートできるのは嬉しいですよね。
骨や血液を作るミネラル
アーモンドはミネラルも豊富です。特に注目したいのが、マグネシウム、カルシウム、鉄、亜鉛などです。
- マグネシウム: 骨や歯の形成に必要なだけでなく、体内の様々な酵素の働きを助け、神経の興奮を抑える作用もあります。妊娠中は、足がつりやすくなることがありますが、マグネシウム不足も一因と言われています。また、精神的な安定にも関わるため、イライラしがちなマタニティ期には意識して摂りたいミネラルです。アーモンド100gあたり約310mgと、マグネシウムも豊富です。
- カルシウム: 赤ちゃんの骨や歯を作るために不可欠なのはもちろん、妊婦さん自身の骨の健康維持にも重要です。妊娠中にカルシウムが不足すると、母体の骨からカルシウムが使われてしまうため、将来的な骨粗しょう症のリスクも考えられます。アーモンド100gあたり約260mgのカルシウムが含まれており、牛乳(100mlあたり約110mg)と比較しても、少量で効率よく摂取できることがわかります。
- 鉄: 妊娠中は、赤ちゃんの成長と胎盤への血液供給、そして出産時の出血に備えて、血液量が大幅に増加します。そのため、血液中の赤血球を作る材料となる鉄が通常よりも多く必要となり、鉄欠乏性貧血になりやすい状態です。アーモンドには、100gあたり約3.7mgの鉄が含まれており、貧血予防にも役立ちます。ただし、植物性食品に含まれる非ヘム鉄は吸収率が低いので、ビタミンCが豊富な果物などと一緒に摂ると吸収率がアップしますよ。
- 亜鉛: 細胞分裂や免疫機能の維持に関わる重要なミネラルです。赤ちゃんの正常な発育にも欠かせません。アーモンド100gあたり約3.9mgの亜鉛が含まれています。
このように、アーモンドには妊婦さんと赤ちゃんに必要なミネラルがバランス良く含まれているのです。
他のナッツと比べてどう?アーモンドの実力
ナッツ類はどれも栄養価が高いですが、その中でもアーモンドは特に栄養バランスに優れていると言えます。例えば、
- ビタミンE: クルミやカシューナッツと比較しても、アーモンドの含有量は群を抜いています。
- 食物繊維: ピーナッツやマカダミアナッツよりも豊富です。
- カルシウム: カシューナッツやピスタチオよりも多く含んでいます。
- マグネシウム: クルミやピーカンナッツよりも豊富です。
もちろん、他のナッツにもそれぞれ優れた点があります。例えば、クルミはオメガ3脂肪酸が豊富ですし、カシューナッツは鉄や亜鉛が多く含まれています。ですから、「アーモンドだけを食べる」のではなく、色々なナッツをバランス良く取り入れるのが理想的ですが、特に妊婦さんに必要な栄養素を効率よく摂取したいと考えた場合、アーモンドは非常に優秀な選択肢の一つであると言えるでしょう。
マニアック?アーモンドの品種による違いも
ちょっとマニアックな視点かもしれませんが、実はアーモンドには様々な品種があり、品種によって風味や栄養価が微妙に異なることもあります。例えば、日本でよく流通しているのはカリフォルニア産の「ノンパレル種」が多いですが、スペイン産の「マルコナ種」は「アーモンドの女王」とも呼ばれ、油分が多く風味が豊かです。イタリア産の「シチリア種」は香りが強いなど、それぞれに個性があります。
栄養価の大きな違いは報告されていませんが、品種による風味の違いを楽しむのも、アーモンドの奥深さかもしれませんね。ただ、妊婦さんが日常的に食べる上では、一般的なノンパレル種などの素焼きアーモンドで十分な栄養を摂取できますので、ご安心ください!
このように、アーモンドは妊婦さんにとって嬉しい栄養素が詰まった、まさにスーパーフード!次のセクションでは、特に重要な葉酸とビタミンEについて、さらに詳しくその効果を掘り下げていきますね。
3. 妊婦さん大注目の栄養素!アーモンドの葉酸とビタミンEの効果
前のセクションで、アーモンドには妊婦さんに嬉しい栄養素がたくさん詰まっていることをお話ししました。その中でも、特に重要視されているのが「葉酸」と「ビタミンE」です。ここでは、この二つの栄養素が、妊婦さんとお腹の赤ちゃんに具体的にどのような嬉しい効果をもたらしてくれるのか、少し専門的な情報も交えながら、さらに詳しく解説していきたいと思います!
葉酸:赤ちゃんの成長を支える大切な栄養素
葉酸は、水溶性のビタミンB群の一種で、私たちの体を作る上で欠かせない働きをしています。特に妊娠を計画している女性や、妊娠初期の妊婦さんにとっては、非常に重要な栄養素として知られていますよね。
神経管閉鎖障害のリスク低減とは?
葉酸が妊婦さんにとって特に重要視される最大の理由は、胎児の「神経管閉鎖障害」の発症リスクを低減する効果が確認されているからです。神経管とは、妊娠初期に作られる赤ちゃんの脳や脊髄(せきずい)のもとになる管状の組織のことです。通常、この神経管は妊娠の വളരെ 초기에(受胎後約28日頃まで)に閉じて、脳や脊髄が形成されます。しかし、何らかの原因でこの神経管がうまく閉じないと、「二分脊椎(にぶんせきつい)」や「無脳症(むのうしょう)」といった神経管閉鎖障害が起こる可能性があります。
多くの研究により、妊娠可能な年齢の女性が、妊娠前から妊娠初期にかけて十分な葉酸を摂取することで、この神経管閉鎖障害の発症リスクを大幅に(約50~70%も!)低減できることがわかっています。例えば、イギリスの医学研究審議会(MRC)が行った大規模な臨床試験では、葉酸サプリメントの摂取が神経管閉鎖障害の再発予防に有効であることが示されました。この結果を受け、世界中の多くの国で、妊娠可能な女性への葉酸摂取が推奨されるようになったのです。
妊娠初期に特に重要な理由
神経管が形成されるのは、妊娠に気づくか気づかないか、という非常に早い時期(妊娠4週~6週頃)です。そのため、妊娠を計画している段階から、あるいは妊娠の可能性があるすべての女性が、日常的に十分な葉酸を摂取しておくことが非常に大切になります。「妊娠がわかってから摂り始めればいいや」と思っていると、最も重要な時期を逃してしまう可能性があるのです。
葉酸は、神経管の形成だけでなく、細胞分裂や増殖、DNAやRNAといった遺伝情報の合成、そして赤血球の形成にも不可欠です。胎児が急速に成長する妊娠期間中、特に初期においては、これらの働きが活発に行われるため、葉酸の必要量が増加します。母体にとっても、貧血予防や胎盤の正常な発育をサポートするために重要な役割を果たします。
アーモンドからどれくらい摂れる?
厚生労働省は、「日本人の食事摂取基準(2020年版)」において、成人女性の葉酸の推奨量を1日240µgとしていますが、妊娠を計画している女性、妊娠初期の妊婦さんについては、通常の食事からの摂取に加えて、サプリメントなどから1日400µgの葉酸(プテロイルモノグルタミン酸として)を摂取することを推奨しています。妊娠中期・後期では、付加量として+240µg、授乳期では+100µgが推奨されています。
アーモンドは、手軽に食べられる食品の中では比較的葉酸を含んでいます。素焼きアーモンド100gあたりに含まれる葉酸は約65µgです。これは、1日の推奨量をすべてアーモンドだけで満たすのは難しいですが、毎日の食事やおやつにアーモンドを取り入れることで、葉酸摂取量を底上げするのに役立ちます。例えば、1日の目安量とされる約20粒(約20g)のアーモンドを食べると、約13µgの葉酸を摂取できます。ほうれん草やブロッコリーなどの緑黄色野菜、いちごなどの果物、レバーなど、他の葉酸が豊富な食品と組み合わせて、意識的に摂取していくことが大切ですね。
ビタミンE:ママと赤ちゃんを守る抗酸化パワー
ビタミンEは、脂溶性ビタミンの一つで、その強力な「抗酸化作用」が最大の特徴です。「若返りのビタミン」とも呼ばれ、美容や健康維持に関心のある方にはおなじみの栄養素かもしれませんね。このビタミンEも、実は妊婦さんと赤ちゃんにとって非常に重要な働きをしてくれるのです。
抗酸化作用ってどんな働き?
私たちの体は、酸素を利用してエネルギーを作り出す過程で、どうしても「活性酸素」という物質を生み出してしまいます。活性酸素は、少量であれば体の免疫機能などに役立ちますが、過剰に発生すると、細胞膜やDNAを傷つけ(酸化させ)、老化や動脈硬化、がんなどの様々な病気、そして生活習慣病を引き起こす原因になると考えられています。ストレス、紫外線、喫煙、不規則な生活なども活性酸素を増やす要因です。
ビタミンEの「抗酸化作用」とは、この活性酸素の働きを抑えたり、活性酸素によって傷ついた細胞を修復したりする力のことです。特に、細胞膜を構成する不飽和脂肪酸が酸化されるのを防ぐ働きが強く、細胞の健康を維持するために不可欠な存在と言えます。
妊娠中の酸化ストレス対策に
妊娠中は、胎児の急速な成長や胎盤の形成など、母体にとって大きな変化が起こる時期です。代謝が活発になるため、活性酸素も通常より発生しやすくなると考えられています。また、妊娠高血圧症候群などの合併症のリスク要因としても、酸化ストレスが関与している可能性が指摘されています。
ビタミンEは、その強力な抗酸化作用によって、母体と胎児を過剰な活性酸素によるダメージ(酸化ストレス)から守る働きが期待できます。細胞膜を守ることで、血管の健康を保ち、血行を促進する効果もあります。これにより、胎盤への血流が改善され、赤ちゃんへの酸素や栄養の供給をサポートする可能性も考えられます。冷えやすい妊婦さんにとっては、血行促進効果は嬉しいポイントですよね。
さらに、ビタミンEはホルモンバランスを整える働きにも関与していると言われています。妊娠中はホルモンバランスが大きく変動するため、ビタミンEを適切に摂取することは、母体の健康維持にも繋がります。
美容面でも嬉しい効果?
抗酸化作用や血行促進作用は、美容面でも嬉しい効果をもたらします。細胞の酸化を防ぐことは、肌のシミやシワ、たるみといった老化現象の予防に繋がります。また、血行が良くなることで、肌の隅々まで栄養が行き渡り、くすみが改善され、健康的な肌色を保つのに役立ちます。妊娠中は、ホルモンバランスの変化などから肌トラブルが起こりやすい時期でもあるため、ビタミンEをしっかり摂ることは、美容面でのサポートにもなるかもしれませんね。
アーモンドは、前述の通り、食品の中でもトップクラスのビタミンE含有量を誇ります。素焼きアーモンド100gあたり約29.0mg、1日の目安量とされる約20粒(約20g)でも約5.8mgのビタミンEが摂取できます。これは成人女性の1日の目安量を満たす量です。手軽なおやつでこれだけのビタミンEが摂れるのは、本当に魅力的ですよね!
このように、葉酸とビタミンEは、妊婦さんと赤ちゃんの健康にとって、それぞれ非常に重要な役割を担っています。アーモンドは、これら二つの重要な栄養素を美味しく手軽に補給できる、素晴らしい食品なのです。次のセクションでは、妊娠中のもう一つの悩み「便秘」対策に役立つ食物繊維と、骨や心の健康に関わるミネラルについて見ていきましょう!
4. 妊婦さんの便秘対策にも!アーモンドの食物繊維とミネラル
妊娠中は、嬉しいことがたくさんある一方で、体調の変化に戸惑うこともありますよね。特に、多くの妊婦さんが経験するのが「便秘」の悩みです。また、お腹の赤ちゃんの成長のために、骨を作るカルシウムや血液を作る鉄などのミネラルも、いつも以上に必要になります。ここでは、アーモンドに含まれる「食物繊維」と「ミネラル(カルシウム、マグネシウムなど)」が、これらの課題にどのように役立つのかを詳しく解説していきます!
妊婦さんの悩み「便秘」と食物繊維
妊娠すると便秘になりやすくなるのには、いくつかの理由があります。
- ホルモンの影響: 妊娠を維持するために多く分泌される黄体ホルモン(プロゲステロン)には、腸の筋肉の動き(ぜん動運動)を鈍くさせる作用があります。
- 子宮の圧迫: 赤ちゃんが大きくなるにつれて子宮も大きくなり、腸を圧迫して便の通りが悪くなることがあります。
- 運動不足: 妊娠による体調の変化やつわりなどで、運動量が減ることも便秘の原因になります。
- 水分の不足: つわりで水分摂取量が減ったり、頻尿を気にして水分を控えたりすると、便が硬くなりやすくなります。
- ストレス: 環境の変化や出産への不安などによるストレスも、腸の働きに影響を与えることがあります。
便秘は、お腹の張りや不快感だけでなく、痔の原因になったり、いきむことでお腹に負担がかかったりすることもあるため、できれば避けたいですよね。そこで活躍してくれるのが、アーモンドにも豊富な「食物繊維」です!
食物繊維の種類と働き
食物繊維には、大きく分けて「不溶性食物繊維」と「水溶性食物繊維」の2種類があり、それぞれ異なる働きで便秘解消をサポートしてくれます。
- 不溶性食物繊維: 水に溶けにくい食物繊維で、水分を吸収して便のかさを増やし、腸壁を刺激してぜん動運動を活発にする働きがあります。便秘解消に直接的に役立つイメージですね。穀類、野菜、豆類、きのこ類、そしてアーモンドにも多く含まれています。
- 水溶性食物繊維: 水に溶けるとゲル状になり、便を柔らかくして排出しやすくします。また、善玉菌のエサとなって腸内環境を整える働きもあります。海藻類、果物、こんにゃく、大麦などに多く含まれています。
アーモンドには、この不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の両方が、バランス良く含まれているのが特徴です。特に不溶性食物繊維が豊富なので、便のかさを増やして腸を刺激する効果が期待できます。
アーモンドで手軽に食物繊維をプラス
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、成人女性の食物繊維の目標量は1日18g以上とされています。しかし、現代の食生活では不足しがちな栄養素の一つです。
アーモンドは、前にも触れましたが、素焼き100gあたり約11.0gもの食物繊維を含んでいます。これは、食物繊維が多いとされるごぼう(水煮、100gあたり約6.1g)や、玄米ごはん(1膳150gあたり約2.1g)と比較しても、非常に高い含有量であることがわかります。
1日の目安量とされる約20粒(約20g)のアーモンドを食べれば、約2.2gの食物繊維を手軽に摂取できます。これは、バナナ約2本分(可食部100g×2=200g、食物繊維約2.2g)に相当します。毎日の食事にプラスして、おやつや間食にアーモンドを取り入れることで、無理なく食物繊維の摂取量を増やすことができますね。
便秘解消以外にも嬉しい効果
食物繊維の働きは、便秘解消だけではありません。
- 血糖値の上昇を緩やかにする: 食後の血糖値の急上昇を抑える効果があり、妊娠糖尿病のリスク管理にも役立つ可能性があります。
- コレステロール値の改善: 血中コレステロール値を下げる働きも報告されています。
- 満腹感を得やすい: よく噛んで食べることで満腹感が得られやすく、食べ過ぎ防止にも繋がります。
このように、食物繊維は妊婦さんの健康維持に多方面から貢献してくれるのです。
カルシウムとマグネシウム:骨と心の健康に
アーモンドは、食物繊維だけでなく、妊娠中に特に重要なミネラルである「カルシウム」と「マグネシウム」も豊富に含んでいます。
赤ちゃんの骨を作るカルシウム
カルシウムは、赤ちゃんの骨や歯を形成するために不可欠なミネラルです。妊娠中は、胎児の骨格形成のために、母体から赤ちゃんへ多くのカルシウムが移行します。そのため、妊婦さんは普段よりも多くのカルシウムを摂取する必要があります。
もし、食事からのカルシウム摂取量が不足すると、母体は自分自身の骨や歯を溶かしてカルシウムを補おうとします。これが、産後の骨密度の低下や、将来的な骨粗しょう症のリスクを高める原因にもなりかねません。また、カルシウムは血液凝固や筋肉の収縮、神経伝達など、体の基本的な機能にも関わっており、不足すると足がつりやすくなる(こむら返り)などの症状が現れることもあります。
アーモンドには、素焼き100gあたり約260mgのカルシウムが含まれています。これは、牛乳(100mlあたり約110mg)やヨーグルト(プレーン、100gあたり約120mg)と比較しても遜色ない量です。もちろん、乳製品は吸収率が高いというメリットがありますが、アーモンドは乳製品が苦手な方や、他の食品からもカルシウムを補いたい場合の選択肢として非常に有効です。小魚や緑黄色野菜など、他のカルシウム豊富な食品と組み合わせて、しっかり摂取していきましょう。
精神安定にも?マグネシウムの力
マグネシウムは、カルシウムと同様に骨や歯の形成に必要なミネラルですが、それ以外にも体内で300種類以上の酵素の働きを助ける補酵素として、エネルギー産生、筋肉の収縮、神経伝達、体温調節など、生命維持に欠かせない様々な反応に関わっています。
特に注目したいのが、神経の興奮を鎮め、精神的な安定を保つ働きです。妊娠中は、ホルモンバランスの変化や環境の変化、出産への不安などから、精神的に不安定になったり、イライラしやすくなったりすることがあります。マグネシウムは、このような精神的なストレスを和らげる効果も期待されているのです。「天然の精神安定剤」と呼ばれることもあるんですよ。
また、マグネシウムは筋肉の収縮と弛緩(しかん)を調整する働きがあり、不足すると筋肉が痙攣(けいれん)しやすくなります。妊娠中によく聞かれる「足のつり(こむら返り)」の原因の一つとしても、マグネシウム不足が考えられています。さらに、マグネシウムは血管を拡張させて血圧を下げる効果も期待されており、妊娠高血圧症候群の予防にも繋がる可能性があります。
アーモンドは、マグネシウムも非常に豊富で、素焼き100gあたり約310mgも含まれています。これは、成人女性の1日の推奨量(約290mg)を上回る量です!1日の目安量である約20粒(約20g)でも約62mgのマグネシウムを摂取できます。バナナ(1本可食部100gあたり約32mg)やほうれん草(ゆで、100gあたり約69mg)と比較しても、手軽にマグネシウムを補給できる優れた食品と言えますね。
アーモンドはミネラルの宝庫
ここまで見てきたように、アーモンドは食物繊維だけでなく、妊婦さんに必要なカルシウムやマグネシウムといった重要なミネラルも豊富に含んでいます。他にも、貧血予防に役立つ鉄(100gあたり約3.7mg)や、赤ちゃんの成長に関わる亜鉛(100gあたり約3.9mg)、抗酸化作用を持つマンガン(100gあたり約2.17mg)など、様々なミネラルをバランス良く摂取することができます。
おやつとして手軽に取り入れられるアーモンドで、便秘対策やミネラル補給ができるのは、忙しい妊婦さんにとって大きなメリットですよね。ただし、どんなに栄養豊富なアーモンドでも、食べ過ぎは禁物です。次のセクションでは、アーモンドを食べる際の適量や注意点について詳しくお話しします。
5. 妊婦さんがアーモンドを食べる際の注意点
ここまで、アーモンドが妊婦さんにとってどれほど素晴らしい栄養源であるかをお伝えしてきました。葉酸、ビタミンE、食物繊維、ミネラル…本当に頼りになる存在ですよね!でも、どんなに体に良いものでも、「適量」を守ること、そしていくつか知っておきたい注意点があります。ここでは、妊婦さんが安心してアーモンドを楽しむために、具体的な摂取量の目安や、食べる際に気をつけてほしいポイントを詳しく解説していきますね。
知っておきたい!アーモンドの適量
アーモンドは栄養価が高い一方で、カロリーや脂質も比較的高めです。健康のため、そして体重管理のためにも、1日の摂取量を意識することがとても大切です。
カロリーと脂質をチェック
まず、アーモンドのカロリーと脂質を見てみましょう。
- カロリー: 素焼きアーモンド100gあたり、約608kcalあります。
- 脂質: 素焼きアーモンド100gあたり、約54.1g含まれています。
ご飯お茶碗一杯(約150g)が約234kcal、食パン6枚切り1枚(約60g)が約158kcalですから、アーモンドは少量でも比較的高カロリーであることがわかります。
ただし、アーモンドに含まれる脂質の多くは「不飽和脂肪酸」です。特に、オレイン酸という一価不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。オレイン酸は、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を減らす効果があると言われており、健康に良い油として知られています。ですから、脂質が多いからといって過度に心配する必要はありませんが、それでもカロリーが高いことには変わりありません。摂りすぎは体重増加に繋がる可能性があります。
1日の目安は何粒くらい?
では、妊婦さんは1日にどれくらいのアーモンドを食べても良いのでしょうか?明確な基準があるわけではありませんが、一般的に健康な成人のアーモンド摂取量の目安は、「1日にひとつかみ程度」または「20〜25粒程度」と言われています。
- アーモンド20粒: 重さにすると約20g、カロリーは約122kcal、脂質は約10.8gです。
- アーモンド25粒: 重さにすると約25g、カロリーは約152kcal、脂質は約13.5gです。
妊娠中は、通常時に比べて必要なエネルギー量が増加しますが(妊娠中期で+250kcal、後期で+450kcal程度)、それでもおやつや間食からのカロリーは、1日に200kcal程度に抑えるのが望ましいとされています。
これらのことから、妊婦さんがおやつとしてアーモンドを食べる場合も、1日に20粒前後(約20g)を目安にするのが良いでしょう。もちろん、その日の他の食事内容や活動量によって調整する必要はあります。例えば、他のナッツや高カロリーな間食を多く摂った日は、アーモンドの量を減らすなどの工夫をしましょう。
「ついつい食べ過ぎちゃう…」という方は、あらかじめ1日分を小皿に出しておいたり、小袋に小分けになっているタイプを選んだりすると、食べ過ぎ防止になりますよ。
食べ過ぎが招くリスク
アーモンドを食べ過ぎると、以下のようなリスクが考えられます。
- 体重増加: 最も注意したいのが、カロリーオーバーによる体重増加です。妊娠中の急激な体重増加は、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病、難産などのリスクを高める可能性があります。適切な体重管理のためにも、アーモンドの量はしっかり守りましょう。
- 消化不良: アーモンドに含まれる脂質や食物繊維は、適量であれば体に良い働きをしますが、一度に大量に摂取すると、胃もたれや下痢、腹痛などの消化不良を引き起こすことがあります。特に、妊娠中は消化機能が低下しやすいため注意が必要です。
- ミネラルの吸収阻害: アーモンドに含まれる不溶性食物繊維やフィチン酸は、摂りすぎると鉄や亜鉛、カルシウムといった他の重要なミネラルの吸収を妨げてしまう可能性があります。バランスの良い食事が基本です。
- ニキビなどの肌荒れ: 脂質の摂りすぎは、皮脂の分泌を過剰にし、ニキビや吹き出物の原因になることもあります。
栄養満点なアーモンドも、食べ過ぎては逆効果になってしまう可能性があることを覚えておきましょう。
アレルギーは大丈夫?
アーモンドは、食物アレルギーの原因となることがある「特定原材料に準ずるもの」21品目の一つに指定されています。アーモンドアレルギーの症状としては、口の中のかゆみやイガイガ感、じんましん、腹痛、下痢、嘔吐、咳、呼吸困難などがあり、重篤な場合はアナフィラキシーショックを起こす可能性もあります。
- もともとアーモンドアレルギーがある方: 妊娠中に限らず、アーモンドを食べるのは絶対に避けてください。加工食品に含まれている場合もあるので、原材料表示をしっかり確認しましょう。
- 他のナッツアレルギーがある方: クルミやカシューナッツなど、他のナッツ類にアレルギーがある場合、アーモンドにもアレルギー反応を示す(交差反応)可能性があります。初めて食べる場合や、少量でも不安がある場合は、かかりつけの医師に相談することをおすすめします。
- 今までアレルギーがなかった方: 妊娠を機に体質が変化し、これまで大丈夫だった食品にアレルギー反応を示すようになることも稀にあります。アーモンドを食べて何か異変を感じた場合は、すぐに食べるのをやめて医師に相談してください。
心配な場合は、少量から試してみる、体調の良い時に食べるなどの配慮をすると良いでしょう。
選び方のポイント:素焼き?生?
スーパーやコンビニなど、様々な場所でアーモンドが手に入りますが、妊婦さんが食べる場合は、選び方にも少し気を配りたいポイントがあります。
塩分・油分コーティングは避けて
おつまみ用として売られているアーモンドの中には、塩で味付けされていたり、油で揚げてあったり、チョコレートや砂糖でコーティングされていたりするものがあります。これらは、塩分や糖分、余分な脂質、カロリーを摂りすぎてしまう原因になります。
- 塩分: 妊娠中はむくみやすく、塩分の摂りすぎは妊娠高血圧症候群のリスクを高める可能性があります。味付けされていないものを選びましょう。
- 油: 油で揚げてあるタイプは、酸化した油を摂取してしまう可能性や、カロリーが高くなる心配があります。
- 糖分: チョコレートやハニーローストなどの甘いコーティングは、糖分の摂りすぎに繋がり、体重増加や血糖値の上昇を招きます。
妊婦さんが選ぶべきは、「食塩不使用」「素焼き(ノンオイルロースト)」と表示されている、シンプルなアーモンドです。原材料表示を見て、「アーモンド」のみ、あるいは「アーモンド(アメリカ産)」など、アーモンド以外のもの(食塩、植物油脂、砂糖など)が書かれていないかを確認しましょう。
「素焼き」と「生」どっちがいいの?
アーモンドには、加熱処理された「素焼き(ロースト)アーモンド」と、加熱されていない「生アーモンド」があります。どちらを選べば良いのでしょうか?
-
素焼きアーモンド:
- メリット: 加熱することで香ばしさが増し、カリッとした食感が楽しめます。消化しやすくなるとも言われています。湿気にくく、保存性も比較的高いです。一般的に流通しているのはこちらが多いです。
- デメリット: 加熱によって一部の栄養素(特に熱に弱いビタミンなど)がわずかに減少する可能性があります。
-
生アーモンド:
- メリット: 加熱されていないため、酵素や熱に弱い栄養素がそのまま摂れると考えられています。しっとりとした食感と、アーモンド本来の甘みや風味を感じられます。
- デメリット: 湿気やすく、カビが生えやすいなど、保存に注意が必要です。また、酵素抑制物質(フィチン酸など)が含まれているため、消化しにくいと感じる人もいます。食べる前に水に浸けて(浸水させて)から乾燥させる「アクティベート処理」をすると、酵素抑制物質が減り、栄養の吸収が良くなるとも言われていますが、手間がかかります。食感も素焼きとは異なります。
どちらが良いかは一概には言えませんが、手軽さ、保存性、消化のしやすさ、一般的な入手しやすさを考えると、妊婦さんには「素焼きアーモンド」の方がおすすめと言えるでしょう。もちろん、生アーモンドの風味が好きで、保存や食べ方に気をつけることができるのであれば、生アーモンドを選んでも問題ありません。
保存方法にも気をつけよう
アーモンドは脂質を多く含むため、空気に触れたり、高温多湿な場所に置いたりすると酸化しやすく、風味が落ちたり、体に良くない過酸化脂質が生成されたりする可能性があります。
- 開封後は、密閉できる容器や袋に入れ、冷蔵庫または冷暗所で保存しましょう。
- なるべく空気に触れないように、少量ずつ購入し、早めに食べきるのが理想的です。
- 食べる前に、見た目(カビなど)や匂いを確認し、異変があれば食べるのをやめましょう。
適切な量と選び方、保存方法を守ることで、アーモンドの栄養を最大限に活かし、安心してマタニティライフに取り入れることができます。最後のセクションでは、これまでの内容をまとめ、妊婦さんが賢くアーモンドを取り入れていくためのメッセージをお伝えしますね!
6. 妊婦さんも賢くアーモンドを取り入れよう!
さて、ここまで妊婦さんとアーモンドの関係について、栄養価の高さから食べる際の注意点まで、詳しくお話ししてきました。いかがでしたか?アーモンドに対する疑問や不安は解消されたでしょうか。最後に、この記事のポイントを改めて確認し、あなたがアーモンドと上手に付き合い、元気でハッピーなマタニティライフを送るためのエールを送りたいと思います!
アーモンドは妊婦さんの味方!
結論として、妊婦さんはアーモンドを適量であれば安心して食べることができます! それどころか、アーモンドは妊娠中に特に必要となる栄養素の宝庫であり、妊婦さんとお腹の赤ちゃんにとって、たくさんの嬉しい効果が期待できる、まさに「スーパーフード」なのです。
- 葉酸: 赤ちゃんの神経管閉鎖障害のリスクを減らすために、妊娠前から妊娠初期にかけて特に重要です。
- ビタミンE: 強力な抗酸化作用で、ママと赤ちゃんを酸化ストレスから守り、血行を促進します。
- 食物繊維: 妊娠中に悩みがちな便秘の解消をサポートし、腸内環境を整えます。
- ミネラル(カルシウム、マグネシウム、鉄など): 赤ちゃんの骨や血液を作り、ママの骨の健康や精神安定にも役立ちます。
これらの栄養素が、手軽で美味しいアーモンドから摂取できるなんて、本当にありがたいですよね!毎日の食事だけでは不足しがちな栄養素を、おやつタイムに美味しく補えるのは、妊婦さんにとって大きなメリットです。
注意点を守って美味しく健康に
ただし、どんなに体に良いアーモンドでも、忘れてはいけないのが「適量を守る」ことと、「選び方に気をつける」ことです。
- 1日の目安は20粒前後(約20g): カロリーや脂質が高めなので、食べ過ぎは体重増加や消化不良の原因になります。しっかり量を守りましょう。
- 選ぶなら「素焼き」「食塩不使用」: 塩分や油分、糖分が添加された加工品は避け、アーモンドそのものの栄養を摂れるシンプルなタイプを選びましょう。
- アレルギーに注意: もともとアレルギーがある方は避け、心配な方は医師に相談しましょう。
- 保存方法も大切: 酸化を防ぐために、密閉して冷暗所や冷蔵庫で保存し、早めに食べきりましょう。
これらのポイントを守れば、アーモンドの栄養を最大限に活かし、安心して楽しむことができます。「体に良いから」と無理して食べる必要はありませんが、もしあなたがアーモンド好きなら、ぜひこれらの点に気をつけながら、賢く食生活に取り入れてみてくださいね。
元気なマタニティライフのために
妊娠期間は、体に様々な変化が起こり、食事や生活習慣に気を配ることが多く、時には大変だと感じることもあるかもしれません。でも、それは新しい命を育んでいる素晴らしい時間でもあります。
アーモンドのような栄養満点の食材を上手に取り入れることは、あなた自身の体調管理を助け、お腹の赤ちゃんの健やかな成長をサポートすることに繋がります。そして、美味しいものを適量楽しむことは、心の栄養にもなりますよね!
この記事が、あなたのアーモンドに関する疑問を解消し、少しでも安心してマタニティライフを送るためのお役に立てていれば、私にとってこれほど嬉しいことはありません。
注意点を守りつつ、アーモンドを味方につけて、栄養バランスの取れた食事と、適度な休息、そして穏やかな気持ちを大切に、あなたらしい、元気で素敵なマタニティライフをお過ごしくださいね!応援しています!

大学を卒業後、酒類・食品の卸売商社の営業を経て2020年2月に株式会社ブレーンコスモスへ入社。現在は「無添加ナッツ専門店 72」のバイヤー兼マネージャーとして世界中を飛び回っている。趣味は「仕事です!」と即答してしまうほど、常にナッツのことを考えているらしい。