アーモンド
【新常識】アーモンドはカルシウムの宝庫!その魅力を解説
2025.04.28
アーモンドにカルシウムが豊富って本当?実は、牛乳や小魚に匹敵するほど含まれているんです!手軽でおいしいアーモンドで、効率的にカルシウムを摂取しませんか?
この記事では、アーモンドに含まれるカルシウム量や、効果的な食べ方について詳しく解説します。
1. アーモンドってカルシウムもすごいの?意外と知らないその実力!
皆さん、こんにちは!アーモンドと聞くと、ビタミンEが豊富で美容に良いとか、食物繊維が多くてお腹の調子を整えてくれるといったイメージが強いのではないでしょうか?もちろんそれも大正解!でも実は、アーモンドにはもう一つ、とっても注目すべき栄養素がたっぷり含まれているんです。それが「カルシウム」!
そうなんです、あの小さな一粒に、私たちの骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさん詰まっているんですよ。今回は、そんなアーモンドの隠れた魅力であるカルシウムにスポットライトを当てて、その実力を余すところなくお伝えしちゃいます!アーモンドに含まれるカルシウムの量や、他の食品と比べたらどうなのか、さらにはちょっぴり専門的になりますが、体の中でどのように吸収されるのかまで、分かりやすく楽しく解説していきますね。この記事を読み終わる頃には、きっとあなたもアーモンドの新たな一面に気づいて、もっと好きになっているはずです!
アーモンドの栄養素:カルシウムの役割
まず、カルシウムが私たちの体でどんな働きをしているか、簡単におさらいしましょう。カルシウムは、体重の約1~2%を占めるミネラルで、そのうちの99%が骨と歯に存在しています。残りの1%は血液や細胞にあって、神経の働きを正常に保ったり、筋肉を動かしたり、血液を固めるのを助けたりと、生命を維持するために不可欠な役割を担っているんです。
ですから、カルシウムが不足すると、骨がもろくなってしまったり、イライラしやすくなったり、足がつりやすくなったりと、様々な不調が現れる可能性があります。だからこそ、毎日の食事からしっかりとカルシウムを摂ることが大切なんですね。
ビタミンEや食物繊維だけじゃない!
アーモンドには、抗酸化作用が期待できるビタミンEや、お通じ改善に役立つ食物繊維が豊富なことはよく知られていますよね。例えば、アーモンド(乾)100gあたりには、ビタミンE(α-トコフェロール)が約29.0mg、食物繊維総量が約11.0gも含まれています。
でも、それに加えてカルシウムも豊富だなんて、アーモンドって本当にすごいと思いませんか?これから、その具体的な含有量や、他の食品との比較を通じて、アーモンドのカルシウムパワーをさらに詳しく見ていきましょう!
アーモンドはカルシウム補給の味方
毎日忙しいと、なかなかバランスの取れた食事を続けるのは難しいこともありますよね。そんな時、手軽につまめるアーモンドが、カルシウム補給の強い味方になってくれるかもしれません。おやつ代わりにポリポリ食べたり、サラダやヨーグルトにトッピングしたりと、色々な食べ方ができるのもアーモンドの魅力です。
それでは、次の章で、気になるアーモンドのカルシウム含有量について、他の食品と比較しながら詳しく見ていきましょう!
2. 驚きの含有量!アーモンドのカルシウム、牛乳や小魚と比べてみたら…?
「カルシウムを摂るなら、やっぱり牛乳でしょう!」とか「小魚をたくさん食べなきゃ!」と思っている方も多いかもしれませんね。もちろん、牛乳や小魚もカルシウムが豊富な素晴らしい食材です。でも、実はアーモンドも負けてはいません!ここでは、アーモンドに含まれるカルシウムの量を、具体的な数値で他の代表的なカルシウム源と比較しながら、その実力に迫ってみたいと思います。アーモンドがどれだけカルシウムを秘めているか、きっと驚かれるはずですよ!
アーモンドのカルシウム含有量とは?
まず、主役であるアーモンドのカルシウム含有量から見ていきましょう。文部科学省の「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」によると、アーモンド(乾)100gあたりに含まれるカルシウム量は260mgです。
「100gあたり260mg」と言われても、ピンとこないかもしれませんね。では、他の食品と比べてみましょう!
牛乳、チーズとのカルシウム量を比較!
カルシウムの王様ともいえる牛乳と比較してみましょう。
- 牛乳(普通牛乳): 100gあたり 約110mg
- アーモンド(乾): 100gあたり 約260mg
なんと、同じ100gで比べると、アーモンドは牛乳の倍以上のカルシウムを含んでいるんです!これは驚きですよね。もちろん、牛乳はコップ1杯(約200g)で220mgのカルシウムが摂れるので、一度に多くの量を摂取しやすいというメリットがあります。
次に、乳製品の中でもカルシウムが凝縮されているイメージのあるチーズはどうでしょうか。
- プロセスチーズ: 100gあたり 約630mg
- カマンベールチーズ: 100gあたり 約460mg
- アーモンド(乾): 100gあたり 約260mg
さすがにチーズには及びませんが、アーモンドも健闘していると言えるのではないでしょうか。チーズは少量でも効率よくカルシウムを摂取できますが、脂質も多いので食べ過ぎには注意が必要ですね。
小魚とのカルシウム量を比較!
続いて、昔から日本の食卓でカルシウム源として親しまれてきた小魚と比べてみましょう。
- しらす干し(半乾燥品): 100gあたり 約520mg
- めざし(生): 100gあたり 約270mg
- アーモンド(乾): 100gあたり 約260mg
しらす干しは非常にカルシウムが豊富ですね!めざしもアーモンドと同程度のカルシウムを含んでいます。小魚は丸ごと食べられるため、骨に含まれるカルシウムを効率的に摂取できます。
こうして見ると、アーモンドは牛乳よりも多く、めざしとほぼ同量のカルシウムを含んでいることが分かります。普段の食事に牛乳や小魚を取り入れるのが難しいという方でも、アーモンドなら手軽にカルシウムを補給できそうですね。
他のナッツ類とのカルシウム比較
では、アーモンド以外のナッツ類と比べるとどうなのでしょうか?
- くるみ(いり): 100gあたり 約99mg
- カシューナッツ(フライ、味付け): 100gあたり 約48mg
- マカダミアナッツ(いり): 100gあたり 約71mg
- ピスタチオ(いり、味付け): 100gあたり 約120mg
- ヘーゼルナッツ(フライ、味付け): 100gあたり 約130mg
- ごま(いり): 100gあたり 約1200mg
ごまは圧倒的なカルシウム量ですが、一度に100g食べるのは現実的ではありませんね。少量で比較すると、例えば大さじ1杯(約9g)のごまからは約108mgのカルシウムが摂れます。
他のナッツ類と比較すると、アーモンドのカルシウム含有量(260mg/100g)はかなり優秀であることがお分かりいただけると思います。ナッツの中でも、カルシウム補給を意識するならアーモンドは非常に良い選択肢と言えそうですね!
このように、アーモンドは牛乳や一部の小魚に匹敵するほどのカルシウムを含んでいる、注目の食材なのです。次の章では、アーモンドに含まれるカルシウムが、なぜ効率よく体に吸収されるのか、その秘密に迫ります!
3. アーモンドのカルシウムが無駄にならない秘密とは?
アーモンドにカルシウムがたっぷり含まれていることは、もうお分かりいただけたかと思います。「それなら、アーモンドをたくさん食べれば、それだけカルシウムが体に吸収されるのね!」と思ったあなた、実はそう単純ではないんです。カルシウムは、ただ摂取すれば良いというわけではなく、体の中で効率よく吸収されるためには、他の栄養素の助けが必要不可欠なんですよ。
そして、ここがアーモンドのすごいところ!アーモンドには、カルシウムの吸収をサポートしてくれる頼もしい相棒、マグネシウムが豊富に含まれているんです。このカルシウムとマグネシウムの絶妙なバランスこそが、アーモンドのカルシウムパワーを最大限に引き出す秘密。今回は、そのメカニズムについて、分かりやすく解説していきますね!
カルシウム吸収の鍵を握る栄養素
カルシウムの吸収率は、実はそれほど高くないと言われています。年齢や体質、一緒に摂る食事内容によっても変わりますが、一般的に成人で25~30%程度とされています。せっかく摂ったカルシウムも、吸収されなければ意味がないですよね。
カルシウムの吸収を助ける栄養素として代表的なのは、ビタミンDです。ビタミンDは、腸でのカルシウム吸収を促進し、骨へのカルシウム沈着を助ける働きがあります。魚介類やきのこ類に多く含まれるほか、日光を浴びることでも体内で合成されます。
そして、もう一つ重要なのが、今回注目する「マグネシウム」なんです。
名脇役マグネシウムの働き
マグネシウムは、カルシウムと同じくミネラルの一種で、私たちの体内で約300種類以上もの酵素の働きを助ける、とても重要な栄養素です。骨の健康維持にも深く関わっており、カルシウムが骨に入るのをコントロールしたり、骨からカルシウムが過剰に溶け出すのを防いだりする役割を担っています。
また、マグネシウムはカルシウムと密接に関係していて、体内でバランスを取りながら働いています。カルシウムだけを大量に摂取すると、マグネシウムの吸収が悪くなったり、体内のマグネシウムが不足したりすることがあります。逆に、マグネシウムが不足すると、カルシウムがうまく働けなくなってしまうこともあるんです。
アーモンドの黄金バランス:カルシウムとマグネシウム
ここでアーモンドの出番です!アーモンドには、カルシウムだけでなく、この大切なマグネシウムも豊富に含まれています。
- アーモンド(乾)100gあたりのカルシウム量:260mg
- アーモンド(乾)100gあたりのマグネシウム量:310mg
(出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂))
なんと、アーモンドにはカルシウムとほぼ同量、むしろ少し多いくらいのマグネシウムが含まれているんです!一般的に、カルシウムとマグネシウムの理想的な摂取バランスは、カルシウム:マグネシウム=2:1が良いとされていますが、マグネシウムの重要性を考えると、1:1に近いバランスも注目されています。
アーモンドのように、カルシウムとマグネシウムをバランス良く含む食品は、カルシウムの吸収や利用効率を高める上で非常に理想的と言えるでしょう。アーモンドを食べることで、カルシウムだけでなく、その働きをサポートするマグネシウムも一緒に摂れるのは、とても効率的で嬉しいポイントですね!
例えば、アメリカのパデュー大学の研究では、マグネシウムが骨の健康に重要であることが示唆されています。カルシウムとマグネシウムをバランス良く摂取することで、より効果的に骨の健康をサポートできる可能性があるのです。
アーモンドは、ただカルシウムが多いだけでなく、そのカルシウムを体内でしっかり活かすための名脇役、マグネシウムも一緒に摂れる優れた食材。だからこそ、アーモンドのカルシウムは無駄になりにくいと言えるんですね。
次の章では、さらにマニアックに、アーモンドのカルシウムと骨の健康について、他の栄養素との相乗効果にも触れながら深掘りしていきます!
4. もっと深掘り!アーモンドのカルシウムと骨のいい関係
さて、ここまではアーモンドに含まれるカルシウムの量や、その吸収を助けるマグネシウムの重要性についてお話ししてきました。この章では、さらに一歩踏み込んで、アーモンドのカルシウムが私たちの骨の健康に具体的にどのように貢献しているのか、そしてカルシウムやマグネシウム以外の栄養素、例えばビタミンEやリンなどが、どのように素晴らしいチームワークを発揮しているのかを、ちょっとマニアックに解説していきたいと思います!アーモンドが秘める「骨力アップ」のポテンシャルに、一緒に迫ってみましょう!
カルシウムと骨:基本の「き」
まず、基本のおさらいですが、私たちの骨は常に新陳代謝を繰り返しています。古い骨が壊され(骨吸収)、新しい骨が作られる(骨形成)というサイクルによって、骨の強さとしなやかさが保たれているんです。この骨形成に不可欠な材料となるのが、もちろんカルシウムです。
食事から摂取されたカルシウムは、腸で吸収された後、血液を通って骨に運ばれ、骨の主成分であるリン酸カルシウムとして骨に沈着します。このプロセスがスムーズに行われることで、丈夫な骨が作られ、維持されるわけですね。もしカルシウムの摂取量が不足すると、体は骨を溶かして血液中のカルシウム濃度を一定に保とうとするため、骨がもろくなってしまう可能性があります。これが、骨粗しょう症などのリスクを高める一因となるのです。
アーモンドから良質なカルシウムを摂取することは、この骨の健康サイクルの土台を支える上で、非常に重要だと言えますね。
ビタミンEの隠れたサポート力
アーモンドといえば、強力な抗酸化作用を持つビタミンEが豊富なことで有名です。実はこのビタミンEも、間接的に骨の健康に関わっていると考えられています。
私たちの体の中では、日々「酸化ストレス」というものが発生しています。これは、呼吸によって取り込んだ酸素の一部が変化した活性酸素が、細胞を傷つけてしまう現象です。この酸化ストレスが過剰になると、骨の細胞にもダメージを与え、骨吸収を促進したり、骨形成を抑制したりする可能性があると言われています。
ビタミンEは、この酸化ストレスから細胞を守る「抗酸化ビタミン」の代表格。アーモンドを食べることでビタミンEを摂取すると、骨細胞が酸化ストレスから守られ、骨代謝のバランスが良好に保たれることが期待できるのです。つまり、カルシウムが骨を作るのを、ビタミンEが間接的にサポートしてくれている、というわけですね。
リンとの連携プレーも重要
骨の健康を語る上で、カルシウムと並んで重要なミネラルが「リン」です。リンは、カルシウムと共に骨や歯の主成分(リン酸カルシウム)となるため、丈夫な骨を作るためには欠かせません。
アーモンドには、このリンも豊富に含まれています。
- アーモンド(乾)100gあたりのリン含有量:520mg
(出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂))
カルシウムとリンは、体内でバランスを取りながら働いており、通常、カルシウムとリンの摂取比率は1:1から1:2程度が良いとされています。アーモンドに含まれるカルシウム(260mg)とリン(520mg)の比率は、まさにこの理想的な範囲内にあるんです。
ただし、リンは加工食品などにも多く含まれているため、現代の食生活では過剰摂取になりやすい傾向があります。リンを摂り過ぎると、カルシウムの吸収が悪くなったり、骨からカルシウムが溶け出しやすくなったりすることがあるので注意が必要です。しかし、アーモンドのような自然な食品からバランス良く摂取する分には、骨の健康にとって非常に有益と言えるでしょう。
アーモンドの「骨力アップ」総合力
ここまで見てきたように、アーモンドは単にカルシウムが多いだけでなく、
- カルシウムの吸収と働きを助ける「マグネシウム」
- 骨細胞を酸化ストレスから守る「ビタミンE」
- カルシウムと共に骨の材料となる「リン」
といった、骨の健康を多角的にサポートする栄養素がバランス良く含まれている、まさに「骨力アップ」の応援団のような食材なんです!これらの栄養素がチーム一丸となって働くことで、アーモンドのカルシウムパワーが最大限に引き出されるのですね。
もちろん、アーモンドだけを食べていれば骨が万全というわけではありませんが、日々の食事にアーモンドを取り入れることは、丈夫な骨を育み、維持していく上で、とても賢い選択と言えるのではないでしょうか。
次の章では、じゃあ実際にどれくらいアーモンドを食べればいいの?という疑問にお答えしていきます!
5. 1日に何粒が目安?賢いアーモンドでのカルシウム摂取術
アーモンドがカルシウムをはじめ、骨の健康に嬉しい栄養素がギュッと詰まった食材だということは、もうバッチリご理解いただけたかと思います!「それなら、早速アーモンド生活を始めたい!」と思ってくださった方もいるのではないでしょうか?そこで気になるのが、「じゃあ、アーモンドって1日にどれくらい食べればいいの?」という具体的な量ですよね。
この章では、カルシウムの1日の推奨摂取量を踏まえながら、アーモンドから効果的にカルシウムを摂るための目安量や、おすすめの食べ方、さらには一緒に摂ることで吸収率がアップするかもしれない食材など、毎日の生活に役立つ実践的な情報をお届けします!もちろん、食べ過ぎによる注意点もしっかりお伝えしますので、ぜひ参考にしてくださいね。
カルシウム、1日にどれくらい必要?
まず、私たちが1日にどれくらいのカルシウムを摂る必要があるのか、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」を見てみましょう。
カルシウムの推奨量(mg/日)
年齢 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
18~29歳 | 800 | 650 |
30~49歳 | 750 | 650 |
50~64歳 | 750 | 650 |
65~74歳 | 750 | 650 |
75歳以上 | 700 | 600 |
※妊婦・授乳婦は付加量が設定されていませんが、積極的な摂取が望まれます。
例えば、30代の女性であれば、1日に650mgのカルシウムを摂ることが推奨されています。しかし、令和元年の国民健康・栄養調査によると、20歳以上のカルシウム摂取量の平均値は男性で503mg、女性で494mgと、残念ながら多くの年代で推奨量を下回っているのが現状です。特に女性は、妊娠・出産や更年期などでカルシウムが失われやすくなるため、意識して摂取することが大切ですね。
アーモンド、何粒でどれくらいカルシウムが摂れる?
では、アーモンドでカルシウムを補給する場合、どれくらいの量を目安にすれば良いのでしょうか。
アーモンド1粒の重さは約1g~1.2g程度です。仮に1粒1gとすると、
- アーモンド(乾)100g(約100粒)でカルシウム260mg
- アーモンド(乾)10g(約10粒)でカルシウム26mg
- アーモンド(乾)20g(約20粒)でカルシウム52mg
- アーモンド(乾)25g(約25粒)でカルシウム65mg
となります。
一般的に、間食としてアーモンドを食べる場合の適量は、1日に20~25粒程度(約20~25g)が良いとされています。この量で、約52mg~65mgのカルシウムが摂取できる計算になります。これは、30代女性の1日の推奨量650mgの約8~10%に相当します。
もちろん、アーモンドだけで1日のカルシウムを全て賄うのは現実的ではありませんし、他の栄養バランスも考慮する必要があります。しかし、毎日の食事にプラスアルファとしてアーモンドを取り入れることで、カルシウム摂取量を底上げするのに役立つことは間違いありませんね。
おすすめの食べ方&吸収率アップのヒント
アーモンドはそのままポリポリ食べるのも美味しいですが、色々なアレンジで楽しむのもおすすめです!
- ヨーグルトにトッピング: 乳製品であるヨーグルトもカルシウム源。一緒に摂ることで、さらにカルシウム摂取量を増やせます。アーモンドの食感がアクセントになって美味しいですよ。
- サラダに加える: 野菜と一緒に摂ることで、他のビタミンやミネラルもバランス良く摂取できます。砕いたアーモンドをドレッシングに混ぜるのも良いですね。
- 細かく刻んで和え物に: ほうれん草や小松菜など、カルシウムを比較的多く含む野菜を使った和え物に、刻んだアーモンドを加えるのもおすすめです。
- アーモンドミルクとして: 牛乳が苦手な方でも、アーモンドミルクなら飲みやすいかもしれません。市販のアーモンドミルクにもカルシウムが強化されているものがあります。
- 小魚と一緒に: カルシウムが豊富な小魚(しらす、煮干しなど)とアーモンドを組み合わせた「おやつ」も良いですね。例えば、田作り(ごまめ)にアーモンドスライスを加えるなど、相性も抜群です。
さらに、カルシウムの吸収率をアップさせるためには、先ほどもお話しした「ビタミンD」を多く含む食材(きのこ類、魚介類など)や、適度な日光浴も意識すると良いでしょう。また、腸内環境を整えることも吸収率向上につながるので、食物繊維が豊富なアーモンドはそういった点でも貢献してくれますね。
食べ過ぎには注意!
アーモンドは栄養価が高い一方で、脂質も多く含んでいます。アーモンドの脂質の多くは体に良いとされる不飽和脂肪酸ですが、それでも摂り過ぎはカロリーオーバーにつながりやすいです。
アーモンド(乾)100gあたりのエネルギーは約608kcal、脂質は約54.1gです。
1日25粒(約25g)程度であれば、エネルギーは約152kcal、脂質は約13.5gとなります。この程度であれば、間食として適切と言えるでしょう。
どんなに体に良いものでも、食べ過ぎは禁物です。「適量を守って美味しく」が、アーモンドと上手に付き合うコツですね!
毎日コツコツ、美味しくアーモンドを取り入れて、賢くカルシウムを補給していきましょう!
6. アーモンドで美味しく賢くカルシウムを補給しよう!
皆さん、アーモンドの隠れたカルシウムパワー、いかがでしたか?ビタミンEや食物繊維のイメージが強かったアーモンドですが、実は牛乳に匹敵するほどのカルシウムを含み、さらにその吸収を助けるマグネシウムとのバランスも絶妙という、まさに「食べるサプリメント」のような存在だったんですね!
小魚や乳製品が苦手な方でも、香ばしくて美味しいアーモンドなら、おやつ感覚で手軽にカルシウムを補給できるのが嬉しいポイントです。しかも、持ち運びにも便利なので、外出先やオフィスでも、小腹が空いた時にサッと取り出して食べられるのも魅力的ですよね。
アーモンドで始めるカルシウム習慣
アーモンドが、いかに手軽で美味しく、そして効率的にカルシウムを補給できる素晴らしい食材であるか、今回の記事でたっぷりお伝えできたかと思います。
- 牛乳に負けないカルシウム量: 100gあたり260mgのカルシウムを含有!
- マグネシウムとの黄金バランス: カルシウムの吸収と利用を助けるマグネシウムも豊富。
- 骨を支えるチームプレー: ビタミンEやリンなど、骨の健康をサポートする栄養素も一緒に摂れる。
- 手軽でおいしい: そのまま食べても、料理に加えてもOK!
アーモンドの魅力は、なんといってもその「手軽さ」と「美味しさ」ではないでしょうか。毎日頑張ってカルシウムを摂ろう!と意気込んでも、なかなか続けられないこともありますよね。でも、アーモンドなら、無理なく、楽しみながら続けられそうな気がしませんか?
あなたの食生活にアーモンドをプラス
1日に20~25粒を目安に、毎日の食生活にアーモンドを取り入れてみましょう。
- 朝食のヨーグルトやシリアルにトッピングする。
- 小腹が空いた時のおやつにする。
- サラダや和え物に加えて、食感と栄養をプラスする。
- 砕いてお菓子やパン作りに活用する。
こんな風に、ちょっとした工夫で、アーモンドはあなたの食生活の素敵なパートナーになってくれます。もちろん、アーモンドだけに頼るのではなく、バランスの取れた食事全体でカルシウムを意識することが大切です。その上で、アーモンドを上手に活用して、カルシウム摂取量を底上げしていきましょう。
今日からあなたも、美味しくて栄養満点なアーモンドで、賢く楽しくカルシウム習慣を始めてみませんか?コツコツ続けることで、きっと未来のあなたの健康をサポートしてくれるはずですよ!私も、これからもアーモンドを毎日の生活に取り入れて、元気に過ごしていきたいと思っています!

大学を卒業後、酒類・食品の卸売商社の営業を経て2020年2月に株式会社ブレーンコスモスへ入社。現在は「無添加ナッツ専門店 72」のバイヤー兼マネージャーとして世界中を飛び回っている。趣味は「仕事です!」と即答してしまうほど、常にナッツのことを考えているらしい。