無添加

【決定版】本当に美味しい無添加冷凍食品4選|お弁当にも便利

2025.07.10
【決定版】本当に美味しい無添加冷凍食品4選|お弁当にも便利

今日の夕食、手軽に美味しく、しかも罪悪感なく準備できたら最高だと思いませんか?「無添加の冷凍食品」は、そんな願いを叶えてくれる強い味方です。冷凍庫にストックしておくだけで、忙しい日でもパパッと本格的で体に優しい一品が完成します。

この記事を読めば、あなたの食生活を豊かにする無添加冷凍食品の魅力が分かります。プロが教える賢い選び方から、おすすめの商品まで徹底ガイド。さあ、手軽で美味しい健康的な食生活を始めましょう!

1. 無添加冷凍食品の沼へようこそ。マニアが本気で選ぶ逸品4選

こんにちは!食べることが大好きな私です。毎日忙しいと、「ちゃんとしたものを食べたいけど、作る時間も気力もない…」なんて日、ありますよね。スーパーのお惣菜やコンビニ弁当も便利ですが、原材料の表示を見て「うーん…」と少し考えてしまうことも。そんなジレンマを抱えているあなたにこそ、全力でおすすめしたいのが「無添加冷凍食品」の世界なんです!

「え、冷凍食品?手抜きじゃない?」「なんだか罪悪感がある…」なんて思っていませんか?分かります、私も昔はそうでした。でも、今の無添加冷凍食品は、あなたの想像を遥かに超えるレベルに進化しているんです!この記事では、ただ「無添加」というだけでなく、味も、品質も、そして作り手の想いも本物の一流品だけを厳選してご紹介します。

冷凍食品への罪悪感、もう不要です!

そもそも、なぜ私たちは冷凍食品に少しネガティブなイメージを持ってしまうのでしょうか。それはきっと、「工場で大量生産された、画一的な味」「保存料や着色料がたくさん使われていそう」といった、過去のイメージが根強く残っているからかもしれません。しかし、技術は日進月歩。特に冷凍技術の進化は目覚ましく、食材の細胞を壊さずに一気に凍らせる「急速冷凍技術」のおかげで、採れたて、作りたての美味しさや食感を、そのまま家庭の食卓へ届けられるようになりました。

さらに、健康志向の高まりを受けて、多くのメーカーが「いかに添加物を使わずに、素材本来の味を引き出すか」というテーマに本気で取り組んでいます。今回ご紹介するのは、そんな情熱あふれるメーカーが作った、こだわりの無添加冷凍食品ばかり。もはや「手抜き」どころか、食生活を豊かにしてくれる「賢い選択肢」なんですよ。この無添加冷凍食品たちを知ってしまったら、もう後戻りはできません!

「無添加」って、一体どういうこと?

ここで少しだけ「無添加」という言葉についてお話しさせてください。「無添加」と聞くと、私たちは「添加物が一切入っていない、安全な食品」というイメージを持ちますよね。実は、この「無添加」という表示には、国の明確なルールがないのが現状なんです。2022年3月には消費者庁が「食品添加物の不使用表示に関するガイドライン」を策定し、何が無添加なのかを具体的に書くことが推奨されるようになりました。

例えば、「保存料無添加」と書いてあっても、着色料や化学調味料は使われているかもしれません。つまり、「無添加」という言葉だけを鵜呑みにするのではなく、「どのメーカーが、どんな想いで、何を使っていないのか」をしっかり見極めることが、本当に良い無添加冷凍食品を選ぶ上でとても大切になります。だからこそ、信頼できるメーカーを知っておくことが、賢い消費者になるための第一歩。今回ご紹介する冷凍食品は、私がその厳しい目で選び抜いた、自信を持っておすすめできるものばかりです。

私が無添加冷凍食品にハマった理由

何を隠そう、私自身がこの無添加冷凍食品に救われた一人です。仕事で帰りが遅くなったある日、疲れ果ててキッチンに立つ気力もなく、でもお腹はペコペコ…。「もう何でもいいや」と思いかけた時、友人が「騙されたと思って食べてみて」とくれた無添加の冷凍惣菜を思い出したんです。

正直、全く期待していませんでした。でも、湯煎して温めたその一品を口にした瞬間、衝撃が走りました。「え、これ本当に冷凍食品なの…?」と。優しくて、深みのある出汁の味わい、ゴロゴロと入った野菜の食感。それは、まるで誰かが私のために、手間ひまかけて作ってくれたような、温かい味がしたんです。その日から、私の冷凍庫には常に選りすぐりの無添加冷凍食品がストックされるようになりました。忙しい日の救世主としてだけでなく、食卓を豊かにしてくれるパートナーとして、無添加冷凍食品は私の生活に欠かせない存在になったのです。

本物の無添加冷凍食品を見つけるコツ

では、どうすれば本物の美味しい無添加冷凍食品に出会えるのでしょうか。私が思うに、ポイントは3つあります。

一つ目は、先ほどお話しした「メーカーの哲学」に共感できるかどうか。どんな想いで、どんな原材料を使って商品を作っているのかを知ることで、その無添加冷凍食品への信頼度がぐっと高まります。

二つ目は、「原材料表示」をしっかり見ること。基本ですが、これが一番重要です。知らないカタカナの羅列が少ない、シンプルで分かりやすい原材料のものは、信頼できることが多いです。特に、「/」以降に書かれているものが食品添加物なので、ここをチェックする癖をつけると良いですよ。

三つ目は、実際に試してみること!これに尽きます。幸い、今は多くのメーカーがお試しセットを用意してくれています。この記事を参考に、あなたのライフスタイルや味の好みに合いそうな無添加冷凍食品を見つけて、ぜひその扉を開いてみてください。きっと、驚きと感動が待っているはずです!

2. 【おすすめ無添加冷凍食品①】SL Creations「国産豚の大きな焼売」

まず最初にご紹介したいのが、私が「無添加冷凍食品の最高峰」と崇めている、SL Creationsの「国産豚の大きな焼売」です。これを食べたら、きっとあなたの「冷凍焼売」の概念は180度変わります。スーパーで手軽に買える焼売も美味しいですが、これは全くの別次元。夕食のメインディッシュとして、堂々と食卓の真ん中に君臨できる、まさに”ごちそう”レベルの逸品です。

「SL Creations」という名前、初めて聞いた方もいるかもしれませんね。ここは、安全で高品質な食を追求する会員制の宅配サービスで、知る人ぞ知る名店なんです。そのこだわりは並大抵のものではありません。そんなSL Creationsが作る無添加冷凍食品だからこそ、この感動的な美味しさが生まれるのです。

ただの焼売じゃない、”ごちそう”です

この焼売の魅力は、なんといってもその存在感。商品名の通り、一つ一つが本当に「大きい」んです。直径は約4cm、高さも3cmほどあり、ずっしりとした重みを感じます。冷凍された状態でも、皮の向こう側に肉がぎっしり詰まっているのが分かるほど。

袋から出して蒸し器に並べると、その時点でもう期待感が高まります。蒸し上がって蓋を開けた瞬間に立ち上る、豚肉と生姜の豊かな香り。もうたまりません!見た目もツヤツヤぷっくりとしていて、まるで高級中華料理店で出てくる点心のよう。食卓に出した瞬間、家族から「おぉ!」と歓声が上がること間違いなしの、特別な無添加冷凍食品です。

肉汁の秘密は「肉の配合率」にあり!

この焼売をマニアックな視点で語る上で、絶対に外せないのが「肉汁」と「肉感」です。箸で割ろうとすると、その弾力にまず驚かされます。そして、一口噛んだ瞬間、じゅわ〜っと口の中いっぱいに溢れ出す熱々の肉汁!この肉汁が本当にすごいんです。しつこさは一切なく、豚肉の旨みと国産玉ねぎの甘みが凝縮された、極上のスープのよう。

なぜこんなに美味しい肉汁が出るのか。その秘密は、主役である国産豚肉の圧倒的な量と質にあります。一般的な冷凍焼売は、コストを抑えるために鶏肉を混ぜたり、でんぷんなどの「つなぎ」を多く使って量を増やしたりすることが多いのですが、この焼売は違います。主役はあくまで豚肉。ゴロゴロとした粗挽きの豚肉がこれでもかと使われており、つなぎは最小限。だからこそ、噛んだ時に「肉を食べている!」という満足感がダイレクトに感じられるのです。この肉々しさは、他のどんな冷凍食品でも味わえない、特別な体験です。

SL Creationsの食への哲学

この感動的な美味しさは、SL Creationsの徹底した食へのこだわり、その哲学から生まれています。彼らは「安全・安心・健康」を何よりも大切にしており、その基準は非常に厳しいものです。例えば、化学的合成添加物は原則として使用しません。この焼売ももちろん、アミノ酸(化学調味料)や保存料、着色料などは一切不使用。豚肉と玉ねぎ、生姜、醤油、ごま油といった、家庭で使うようなシンプルな材料だけで作られています。

さらに、SL Creationsは「遺伝子組み換え」「トランス脂肪酸」「過剰な塩分」についても独自の厳しい基準を設けています。つまり、美味しさだけでなく、食べる人の健康を本気で考えてくれているということ。だからこそ、私たちは心から安心して、この無添加冷凍食品を家族の食卓に出すことができるのです。美味しさと安全性が高いレベルで両立している。これこそが、私がSL Creationsを信頼し、この無添加冷凍食品を愛してやまない理由です。

おすすめの食べ方とアレンジ術

この焼売のポテンシャルを最大限に引き出すなら、調理法は断然「蒸し」がおすすめです。電子レンジでも温められますが、ぜひ少し手間をかけて、蒸し器か、フライパンに少し水を入れて蒸してみてください。皮はもっちり、中はふっくらジューシーに仕上がり、肉汁を余すことなく楽しめます。

そして、一番のおすすめの食べ方は「何もつけない」こと。醤油もお酢もカラシも不要です。それくらい、焼売そのものの味が完成されています。豚肉の旨み、玉ねぎの甘み、生姜の爽やかな風味、それらが織りなす完璧なハーモニーを、まずはそのまま味わってみてください。本当に「冷凍?」と声に出してしまうはずです。

もちろん、アレンジも楽しめます。冬には、白菜やキノコと一緒にお鍋に入れて「焼売鍋」にするのも最高です。焼売から出た美味しい出汁がスープに溶け出して、〆の雑炊やラーメンまで絶品になります。また、甘酢あんを作ってかければ、立派なごちそう「あんかけ焼売」に。この無添加冷凍食品が冷凍庫にあるだけで、日々の食事が何倍も豊かになりますよ。

3. 【おすすめ無添加冷凍食品②】秋川牧園「チキンナゲット」

次にご紹介するのは、お子様がいるご家庭に、私が心から「これを選んで!」と伝えたい、お守りのような存在の無添加冷凍食品です。それは、山口県にある「秋川牧園」が作る「チキンナゲット」。スーパーで売られているチキンナゲットも手軽で良いですが、原材料を見て少し不安になった経験はありませんか?その点、秋川牧園のチキンナゲットは、安心感のレベルが桁違い。罪悪感ゼロどころか、むしろ「体に良いものを食べさせている」と自信を持てる、奇跡のような無添加冷凍食品です。

子どもって、どうしてあんなにチキンナゲットが好きなのでしょうか。我が家でも、食卓にナゲットを出すと、子どものテンションは最高潮に達します。だからこそ、親としては、できるだけ安全で、質の良いものを選んであげたいですよね。このチキンナゲットは、そんな親の切実な願いを完璧に叶えてくれる、まさに救世主なんです。

「何を食べたか」がわかる鶏肉の安心感

秋川牧園のチキンナゲットが、他の無添加冷凍食品と一線を画す最大の理由は、主原料である鶏肉への尋常ではないこだわりにあります。このナゲットに使われているのは、秋川牧園で大切に育てられた若鶏のむね肉100%。すごいのはここからです。その鶏たちが食べる餌は、遺伝子組み換えの混入を防ぐために分別したトウモロコシや、ポストハーベストフリー(収穫後の農薬不使用)のものを中心に配合した、オリジナルの飼料なんです。

さらに驚くべきは、病気予防のための抗生物質や抗菌剤を、雛から出荷まで一切投与しない「無投薬飼育」を徹底していること。「鶏が何を食べ、どんな環境で育ったか」まで、すべてを明らかにしている。この透明性の高さこそが、秋川牧園が提供する無上の安心感の源です。スーパーの特売で売られている鶏肉が、どんな生涯を送ってきたのかを想像することは難しいですが、この無添加冷凍食品の鶏肉は、その一生を自信を持って語ることができます。これは、本当にすごいことだと思いませんか?

ポストハーベストフリーって何?

先ほど「ポストハーベストフリー」という言葉が出てきましたが、これは「収穫後に農薬を使用しない」という意味です。実は、海外から輸入される小麦やトウモロコシの多くは、輸送中のカビや害虫を防ぐために、収穫した後に農薬が散布されています。これがポストハーベスト農薬です。

日本の農産物では収穫後の農薬散布は認められていませんが、輸入品については食品衛生法で残留農薬の基準値が定められており、その範囲内であれば使用が許可されています。もちろん、基準値内なので直ちに健康への影響があるわけではありませんが、特に小さなお子様に食べさせるものとなると、少し気になりますよね。秋川牧園のチキンナゲットは、衣に使われている小麦粉や、鶏の餌となるトウモロコシまで、このポストハーベストフリーにこだわっています。見えない部分にまで徹底的にこだわる。この姿勢こそが、この無添加冷凍食品を唯一無二の存在にしているのです。

鶏肉本来の味がする、本物のナゲット

さて、肝心の味についてです。このチキンナゲットを初めて食べた時、私は「これが本当の鶏肉の味なのか」と感動しました。一般的なチキンナゲットにあるような、つなぎが多くて少しフワフワした「成形肉」の感じが全くないんです。

その代わりにあるのは、しっとりとして、それでいて確かな歯ごたえ。鶏むね肉の繊維質がちゃんと感じられて、噛むほどに鶏肉そのものの優しい旨みがじんわりと広がります。味付けも非常にシンプルで、化学調味料はもちろん、余計なエキス類に頼ることなく、鶏肉の味を最大限に引き立てる絶妙な塩加減。衣も薄付きでサクッとしていて、油っこさを感じさせません。ジャンクな食べ物であるはずのナゲットを食べているのに、なぜか体が喜んでいるような、不思議な感覚になる無添加冷凍食品です。

お弁当だけじゃない!活用アイデア

この無添加冷凍食品は、子どものお弁当のエースとして大活躍すること間違いなしです。油で揚げても、オーブントースターで焼いても美味しく仕上がります。特筆すべきは、冷めても美味しいこと。衣がベタつかず、お肉も硬くならないので、お弁当の蓋を開けた時にも最高の状態で食べられます。

でも、活躍の場はお弁当だけにとどまりません。休日のランチには、パンにレタスと一緒にはさんで「チキンナゲットサンド」に。子どもの友達が集まるパーティーでは、テーブルの主役になります。ケチャップやマスタードはもちろん、スイートチリソースやバーベキューソースなど、いろんなディップソースを用意すれば、大人も楽しめる一品に。私のお気に入りは、大根おろしとポン酢でさっぱりと「和風ナゲット」としていただくスタイル。ビールのおつまみにも最高ですよ。冷凍庫にこの無添加冷凍食品がストックしてあるというだけで、心に余裕が生まれる。まさに、忙しい毎日を送る私たちのための、頼れる味方です。

4. 【おすすめ無添加冷凍食品③】わんまいる「健幸ディナー」

仕事や家事でクタクタになった日の夜。「あぁ、もうご飯作る気力なんて1ミリも残ってない…でも、ちゃんとしたものが食べたい…」。そんな、どうしようもなく疲れた夜に、冷凍庫にあると心から「ありがとう」と言いたくなる。それが、今回ご紹介する「わんまいる」の無添加冷凍惣菜セット「健幸ディナー」です。

これは、主菜1品と副菜2品がセットになった個包装の冷凍惣菜で、湯煎や流水解凍するだけで、あっという間にバランスの取れた食事が完成するという優れもの。単なる時短商品ではありません。その味わいは、まるで料亭でいただくような、本格的で優しい美味しさ。私が「無添加冷凍惣菜の最終形態かもしれない」と感じるほど、クオリティの高い無添加冷凍食品なんです。

冷凍庫にあると心に平穏が訪れる

「わんまいる」は、もう20年以上にわたって冷凍惣菜を作り続けている、この道のプロフェッショナル。代表取締役の堀田さんは、ご自身のお母様が食事の準備に苦労されていた姿を見て、「簡単・美味しい・健康」な食事を届けたいという想いから、この事業を始めたそうです。その想いは、商品の一つ一つに確かに息づいています。

健幸ディナーの最大の魅力は、その手軽さと安心感の融合にあります。メニューはすべて管理栄養士さんが監修しており、栄養バランスは完璧。1食あたりの平均カロリーは400kcal以下、塩分も3.5g未満に抑えられています。なのに、味気なさは一切なく、むしろ「美味しいものを食べた」という満足感で満たされる。この絶妙なバランス感覚は、長年の経験と研究の賜物でしょう。疲れて帰ってきた日に、この無添加冷凍食品を湯煎するだけで、温かくて美味しい、しかも健康的な食事が摂れる。この事実が、どれほど心の平穏につながることか。まさに、現代人にとっての駆け込み寺のような存在です。

「料亭の味」を支える出汁の力

わんまいるの健幸ディナーをマニアックな視点で分析するなら、その味の核となっている「出汁」へのこだわりに触れないわけにはいきません。合成保存料や合成着色料を使わないのは当然のこととして、わんまいるの惣菜は、とにかく出汁が美味しいんです。

煮物や和え物など、すべての料理のベースとなる出汁は、昆布や鰹節、しいたけなど、すべて天然素材から丁寧に引かれています。だから、口に含んだ時の味わいがとても自然で、体にスッと染み渡るような優しさがある。化学調味料(アミノ酸等)で無理やり作ったような、舌に残る強い味ではなく、素材の旨みをじっくりと引き出した、奥深い味わいが特徴です。例えば、定番の「筑前煮」。それぞれの具材に、上品な出汁の味がしっかりと染み込んでいるのに、決してしょっぱくはない。この塩梅が本当に見事なんです。この出汁へのこだわりこそが、「冷凍食品とは思えない」と言わしめる、料亭のような本格的な味わいを実現している秘密なのです。

管理栄養士監修の絶妙なバランス

健幸ディナーのもう一つの素晴らしい点は、管理栄養士さんが考え抜いたメニューの構成です。主菜は肉や魚、副菜には旬の野菜がたっぷりと使われており、彩りも豊か。自分一人で食事の準備をすると、どうしても品数が少なくなったり、栄養が偏ったりしがちですが、このセットがあればそんな心配は無用です。

例えば、「さばの煮付け」が主菜の日には、副菜に「ほうれん草の白和え」と「きんぴらごぼう」がついてくる、といった具合。タンパク質、ビタミン、食物繊維が、これ一食でバランス良く摂れるように設計されています。しかも、メニューは毎週違うものが届く(※定期購入の場合)ので、飽きることがありません。自分ではなかなか作らないような、少し手の込んだ料理が楽しめるのも嬉しいポイント。この無添加冷凍食品は、私たちの食生活を、味覚の面でも栄養の面でも、確実に豊かにしてくれます。

驚くべき野菜のシャキシャキ感の秘密

最後に、私がわんまいるの無添加冷凍食品で最も驚かされる点をお伝えします。それは、解凍後の「野菜の食感」です。冷凍野菜というと、どうしても水分が抜けて、少しフニャッとした食感になりがちですよね。ところが、健幸ディナーの野菜は、驚くほどシャキシャキ感が残っているんです。

ほうれん草のおひたしは水っぽくなく、きんぴらのごぼうはちゃんと歯ごたえがある。この秘密は、国産の旬の食材を、鮮度のいいうちにプロの料理人が調理し、「真空調理」という方法で美味しさを閉じ込めた後、急速冷凍しているから。真空状態で加熱することで、食材の酸化を防ぎ、栄養や旨味、そして食感を損なうことなく調理できるのだそうです。この技術力があるからこそ、冷凍とは思えない、作りたてのような美味しさが実現できる。この野菜の食感を体験すれば、あなたの無添加冷凍食品に対するイメージは、また一つ、良い意味で裏切られることになるでしょう。

5. 【おすすめ無添加冷凍食品④】生活クラブ「丹精國鶏チキンライス」

最後にご紹介するのは、生協の中でも特に厳しい自主基準で知られる「生活クラブ」が誇る、隠れた名品。その名も「丹精國鶏 チキンライス」です。冷凍のピラフやチャーハンといった「米飯類」、手軽で便利ですよね。でも、味が濃すぎたり、お米がべちゃっとしていたり、具が少なかったりと、どこか妥協しながら食べている部分はありませんか?

この生活クラブのチキンライスは、そんな冷凍米飯の「あるある」な悩みを、見事に解決してくれます。化学調味料に頼らず、国産の鶏肉と野菜の旨みだけで勝負する。その実直で誠実な姿勢が、味にそのまま表れているような、心から「美味しい」と思える無添加冷凍食品なんです。これを食べると、生活クラブという組織の「底力」のようなものを感じずにはいられません。

生協のイメージを覆す本格的な味

「生協の食品」と聞くと、どんなイメージを持ちますか?「安全だけど、味はそこそこなのかな?」なんて、思っている方もいるかもしれません。もしそうなら、このチキンライスは良い意味であなたの期待を裏切ってくれます。

フライパンで炒めている時から、キッチンに広がるのは、バターとケチャップの香ばしい、食欲をそそる香り。出来上がったチキンライスは、お米一粒一粒がパラパラとしていて、見事なまでにダマになっていません。そして一口食べると、優しいけれどもしっかりとしたトマトの風味と、鶏肉や野菜の旨みが口いっぱいに広がります。決して味が濃いわけではないのに、物足りなさを全く感じさせない。このバランス感覚は、そこらのレストランにも負けないレベルだと、私は本気で思っています。これはもはや、単なる冷凍食品ではなく、一つの完成された「料理」です。

ケチャップまで自前!徹底したこだわり

このチキンライスの美味しさをマニアックに解き明かす鍵、それは味の決め手となる「トマトケチャップ」にあります。驚くべきことに、生活クラブは、このチキンライスに使うケチャップまで、添加物を極力使わずに自前で開発したオリジナル品を使っているんです。

市販のケチャップの多くには、味を濃厚にするための「ぶどう糖果糖液糖」や、とろみをつけるための「増粘剤」などが使われています。しかし、生活クラブのケチャップは、完熟トマトをたっぷり使い、トマト本来の甘みと酸味を活かして作られています。だから、食べた時に舌に残るような、尖った甘さや酸っぱさがない。とても自然で、まろやかな味わいなんです。主役である鶏肉や野菜の味を消すことなく、全体を優しくまとめ上げる名脇役。このケチャップへのこだわりこそが、この無添加冷凍食品を特別なものにしている最大の理由と言えるでしょう。

家庭の味を超える「パラパラ感」

冷凍の米飯類で、家庭で作るものとの一番の違いが出るのが「お米の食感」ではないでしょうか。自分でチャーハンやチキンライスを作ろうとしても、べちゃっとしてしまったり、逆にパサパサになってしまったりと、お店のようなパラパラ感に仕上げるのは意外と難しいものです。

その点、このチキンライスは完璧です。冷凍状態からフライパンで数分炒めるだけで、まるでお店の厨房で強火の中華鍋を振って作ったかのような、理想的なパラパラ感に仕上がります。これは、お米の炊き方から炒め方、そして急速冷凍の技術まで、すべての工程が計算され尽くしているからこそ実現できるプロの技。具材も、生活クラブが誇るブランド鶏「丹精國鶏」のむね肉や、国産の玉ねぎ、にんじん、グリーンピースが、家庭で作る時のようにゴロゴロとしっかり入っているのも嬉しいポイント。この手作り感とプロの技術が融合したクオリティは、家庭ではなかなか真似できません。この無添加冷凍食品があれば、「今日のご飯、どうしよう?」という悩みが一つ、楽しく解決します。

飽きのこない優しい味わいの理由

このチキンライスのもう一つの魅力は、毎日でも食べられそうな「飽きのこない優しい味わい」です。その理由は、やはり化学調味料(アミノ酸等)に頼っていないから。多くの冷凍食品や加工食品は、この化学調味料を使うことで、手軽に「旨み」をプラスしています。それはそれで一つの美味しさですが、毎日食べ続けると、どうしてもその強い味に舌が疲れてしまうことも。

しかし、この無添加冷凍食品は、鶏肉から出る出汁、玉ねぎの甘み、トマトの酸味と旨みといった、素材そのものが持つ「自然な美味しさ」を重ね合わせることで、味の奥行きを作り出しています。だから、後味がとてもクリーンで、食べた後に喉が渇くようなこともありません。お子様のランチにはもちろん、少し食欲がない日の大人にもぴったり。私は、少しバターを足して炒め、仕上げに追いケチャップをして、半熟の目玉焼きを乗せて食べるのがお気に入りです。この素朴で優しい味わいの無添加冷凍食品は、あなたの冷凍庫の、頼れるレギュラーメンバーになること間違いなしです。

6. まとめ|私のリピ買いはコレ!おすすめ無添加冷凍食品を徹底比較

いかがでしたか?今回は、私が心の底から惚れ込み、何度もリピートしているとっておきの無添加冷凍食品を4つ、私のマニアックな視点を交えながら、その魅力をお伝えしてきました。「冷凍食品」という言葉のイメージが、少しでもポジティブなものに変わっていたら、こんなに嬉しいことはありません。

忙しい毎日に、心と体の栄養をくれるごちそう焼売。子どもの笑顔と健康を守ってくれる安心ナゲット。疲れ果てた心を優しく包み込む、料亭の味のお惣菜。そして、いつでも手軽に本格的な味を楽しめる、実直なチキンライス。どれも、作り手の真面目な想いが詰まった、素晴らしい無添加冷凍食品です。

あなたのための無添加冷凍食品はどれ?

「どれも魅力的で、どれから試せばいいか迷っちゃう!」そんな声が聞こえてきそうです。そうですよね、どれも個性的で、それぞれに素晴らしい魅力がありますから。

そこで最後に、今回ご紹介した4つの無添加冷凍食品が、どんな人で、どんなシーンに特におすすめなのかを、一覧表にまとめてみました。あなたの今のライフスタイルや、求めているものを思い浮かべながら、最初の「お試し」を選んでみてください。きっと、あなたの生活にぴったりと合う、最高のパートナーが見つかるはずです。

【徹底比較】無添加冷凍食品4選

商品名 ブランド 特徴 こんな人におすすめ 私の推しポイント(体験談)
国産豚の大きな焼売 SL Creations 肉汁たっぷり、夕食の主役級 本格的な味を求める人、食べ応えが欲しい人 「本当に冷凍?」と声に出してしまうほどの肉々しさ。何もつけずに食べるのが一番美味しいです!この無添加冷凍食品があれば、急な来客も怖くありません。
チキンナゲット 秋川牧園 原材料への圧倒的な安心感 小さなお子様がいる家庭、素材の質を重視する人 油で揚げてもベタつかず、冷めても美味しいのでお弁当に最適。罪悪感なくジャンクな気分を味わえる、最高の無添加冷凍食品です。
健幸ディナー わんまいる プロの味を手軽に、栄養バランス◎ 料理が苦手な人、品数を増やしたい人 疲れて帰った日に湯煎するだけで、心も体も満たされる「おふくろの味」。この無添加冷凍食品の出汁の美味しさが体に染み渡る感覚は、もはやセラピーです。
丹精國鶏 チキンライス 生活クラブ 素朴で優しい、安心のケチャップ味 子どものランチ、手軽に済ませたい日の食事 市販のケチャップの尖った味がなく、本当に優しい味。少しバターを足して炒めると、香りが立って最高です。冷凍庫にあると安心する、お守りのような無添加冷凍食品。

無添加冷凍食品で食生活はもっと豊かになる

無添加冷凍食品は、決して「手抜き」や「妥協」の産物ではありません。むしろ、忙しい私たちの生活に寄り添い、食の選択肢を広げ、日々の暮らしを豊かにしてくれる、非常に賢いツールです。

今回ご紹介したような、作り手の哲学と愛情が込められた無添加冷凍食品を選べば、「簡単・便利」というメリットに加えて、「美味しい・安心」という、何にも代えがたい価値を手に入れることができます。冷凍庫に信頼できるストックがあるという安心感は、日々の心の余裕にも繋がります。

この記事が、あなたが素晴らしい無添加冷凍食品の世界へ一歩踏み出す、きっかけになれたら幸いです。ぜひ、あなたのライフスタイルに合う一品を見つけて、美味しく、楽しく、そして安心して、毎日の食事に役立ててみてくださいね!

WRITING
西村恭平
西村恭平 Nishimura Kyohei

大学を卒業後、酒類・食品の卸売商社の営業を経て2020年2月に株式会社ブレーンコスモスへ入社。現在は「無添加ナッツ専門店 72」のバイヤー兼マネージャーとして世界中を飛び回っている。趣味は「仕事です!」と即答してしまうほど、常にナッツのことを考えているらしい。